• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka4888のブログ一覧

2023年03月04日 イイね!

FSW

FSW土曜日は、最近お世話になっている、ないじぇるさん主催のFSW走行会に参加させて頂きました♪

やはり国際格のサーキットは施設が立派です。


ピットも使用出来ました。


各ピットにオフィスとトイレも完備


FSWを走るのは今回が2回目、911では初めてです。


今回も何事もなく終了。
タイムの方は2'08..012。
走りがヘッポコなので、ほぼ直線で稼いだタイムです…ストレートエンドは250km/h位。
自分には、ベースグレードのカレラ345psでも十分なパワー。

途中、主催者さんの走りを勉強しようと、ついて行こうとしましたが、あっという間に見えなくなりました(汗


180km/hスピードリミッター有りの86ワンメイクの2分前後というタイムは、一体どの様な走りをしているのか、ちょっと想像が付きません。

富士は、設備も良いし、走っていて大変気持ちの良いコースでした。
また機会があれば参加したいと思います。

参加された皆さま、お疲れ様でした。
Posted at 2023/03/05 18:04:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月18日 イイね!

20年ぶりの再会

20年ぶりの再会関東某所、今日は20年以上ぶりに、日産S12型シルビア時代の仲間と会いました♪
現在ではSNSを用いて同好者を集うのが一般的ですが、私が若いころ:1990年代半ば~2000年代前半は、まだインターネット自体が現在ほどには普及していない黎明期。私の記憶が正しければ、今では一般的な通販サイトはamazonが本とCDを取り扱う程度でそれ以外のサイトは無く、誰もが知る大手メーカーのホームページですら、今の様に詳しい商品情報が掲載されておらず、会社紹介のみのHPも珍しくない時代でした。
クルマ関係では、みんカラのようなSNSはもちろん無く、現在では信じられないことですが、当時は雑誌に実名、住所、電話番号などを掲載して、愛車のオーナーズクラブの会員募集や、車両や部品等の個人売買先を集い、興味を持った人は、直接電話連絡をして(携帯を持っていない人も多く、自宅電話のため家族が出ることも多かった)行うことが多かったように思います。

本題ですが、昨年、昔と変わらない姿のS12型シルビア時代の仲間のYoutubeチャンネルをたまたま見つけ、すぐにメッセージ等で連絡を取りあい、本日20数年ぶりにお会いする運びとなりました。
彼には、諸事情により手放すこととなった私の初めての愛車S12型シルビア後期型(当時、日産系チューナーで有名な"RSヤマモト"でエンジン・フルチューンを行った)を受け継いでもらったり、彼の愛車だったFJ20エンジン搭載の前期型S12シルビアを譲り受けたりもした仲だったため、特に思い出深い仲間の一人でもあります。
Youtube動画でも説明があるとおり、は馬力測定用のダイナパックを個人で所有しているとのことで、私の現在の愛車のなかから、1995年式M3(E36型 M3B, 走行距離10万2千km)の馬力測定を相談したところ、快く引き受けて頂きました。

今回の測定は、一般的に行われる比較的短時間で測定可能なスイープ測定ではなく、より正確な馬力計測が可能なJIS規格に準じた複数の回転数における定常状態での測定を、自らも手伝わせて頂きながら実施しました。

測定結果は上々(^^)
予想以上の測定結果にも満足ですが、何よりも昔の仲間と会えたことや、当時手放すこととなった私の初愛車が、彼や今の所有者によりレストアをされながら、今も大事にされていることを知り、大変嬉しく思いました。

M3の馬力測定に関する詳細は、また後日…
Posted at 2023/02/18 22:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2023年02月17日 イイね!

1995年式BMWを馬力測定

1995年式BMWを馬力測定先日のことですが、愛車である1995年式のBMW、E36型のM3(通称M3B)走行距離10万2千kmをHirota Engineeringさんのご厚意により、自宅ガレージに所有するダイナパックにて馬力測定を行って頂きました。彼とは以前にも交流がありましたが、お会いするのは20数年ぶりです。

Hirota Engineeringさんは、普通の会社員でありながら、エンジンが大好きすぎて自宅にシャーシダイナモメーター、ダイナパックを導入したお方。彼の愛車フェラーリ308を、キャブ仕様からインジェクション仕様へ現状復旧可能な状態でカスタムを施すなど、かなりのクルマ好きですし知識も豊富にお持ちです。

早速、ガレージにM3をお邪魔させて頂いて、


ダイノパックをセットしていただきました。




補正用に、エアの吸気温度も測定します。


私の愛車であるBMW M3(3.0)のカタログ・パワーカーブはこちら

今では希少となりつつある、直6、NA、3.0リッターのエンジン。各時代でBMWを代表するスポーツモデルを手掛ける、BMW M社製のエンジンとなります。BMWファンの間ではよく知られている通り、M社の手掛けたエンジンの型式には、頭に”S"が記され、私の愛車のエンジンは,S50B30型となります。有名どころではE46型M3に搭載されている同じく直6の名機と名高いS54B32などがあります。

出力測定は、Hirota Engineeringさんがダイナパックの操作と記録を行い、彼の指示に従い私が車両を操作しました。


測定の前に、”慣れるまでは誰でも緊張しますよ”と聞いてはいましたが、愛車のアクセルを全開にし、エンジンが唸りを上げ、車体が振動している(走行中より振動はかなり大きい)のにも関わらず、前に進まない非日常感は、約50年の人生で一番緊張(恐怖)を感じました(笑)

1回目の測定では、いくつか気になる点があったことと、車両操作係(私)がビビッてアクセルを踏み切れていない疑惑があったため、2回測定して頂きました。

測定結果は
左側の生データに、大気補正、駆動系損失も実測して頂き、右側の方に補正出力が算出されています。


分かりやすいグラフでは、
kw表示のパワーカーブと


昭和生まれには馴染み深い、PS表示のパワーカーブ


それぞれのグラフで緑色の線がメーカーカタログ値、赤線が測定補正値となります。
カタログ馬力286psに対し、補正後の馬力が286ps!
カタログ値通りに馬力が出ているのはかなり珍しいとの事で、オーナーの私よりも彼の方が興奮していました(笑)
理由は分かりませんが1600rpmが大きく落ち込んでいますが(社外CPUが原因か?)、それ以外は略カタログスペック通り。
私の愛車は、吸排気系は純正オリジナルではありませんが、製造から28年経過し、10万㎞オーバー、10年ほど前に64,000㎞で私の手に渡ってからは、オイル交換のみでOH無しの個体にしては、かなり立派な結果なのではないかと思います。

なお、今回の測定方法は、JISに準じて800rpmから400回転事にエンジンを数秒間の定常状態にて測定する方法(アクセルはいずれの回転数も全開、回転数はダイナパックが合わせてくれる)となっており、よく見られるスイープ測定(低回転から高回転まで1回で計測するもの)と比較して正確に測定可能とのことです。

Hirota Engineeringさんでは、同じくクルマ好きの方であれば、色々な車種を馬力測定してみたいとのことでした。馬力測定にはいくつかの条件があるそうですが(500ps以下、2輪駆動、MT車、トラコンOFF可など)、興味がある方は、Hirota Engineeringさんのみんカラのメッセージか、Youtubeチャンネルからコメントをお願いいたします。

Hirota Engineeringさん
今回は、休日や家族サービスの時間を割いて馬力測定を行って頂きました。
貴重なお時間と体験をありがとうございました♪
Posted at 2023/03/04 19:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2023年02月12日 イイね!

911で筑波サーキットへGo

911で筑波サーキットへGo今日は暖かい日でしたね!
2020年の夏、自分としては清水の舞台から飛び降りたつもりで購入した中古のポルシェ911(997型)年末にもてぎサーキットを走り、やっと車両にも慣れてきたため、M3で走り慣れた(速くはない)筑波サーキット2000を走ってみました。
午前中は、友人のjzasenkichiさんが、私とは別の走行会に参加するため見学。



私は午後から、ないじぇるさんの走行会に参加。



突然ですが、走行会に参加するにあたり、私には3つのポリシーがあります。
1、愛車を壊さない。(過去の教訓)
2、高価な消耗品(タイヤなど)を使わない。(継続性)
3、目標タイムは掲げるが無理をしない。(モチベーションの維持)

さて、上記のマイポリシーを守りつつ911での筑波2000走行会。
1回目の走行では、私が慣れていないのと、タイヤのグリップ感が少なく感じて11秒台がやっとでした。



一般的なFRのM3と唯一無二なRRの911、同じ後輪駆動といっても、車両の挙動が結構異なります。911はホイールベースが短いこともあり、ホイールベースが長く比較的挙動の穏やかなM3と比較すると、急な挙動変化に冷汗が出そうになる瞬間があります...

2回目、3回目とタイヤの空気圧を低くする方向で調整し、クルマの挙動にも慣れてきたこともあり、最終的には何とか9秒フラットまで持っていけました。
年末のもてぎでの感触から、M3の自己ベストの8秒を簡単に越えられると思っていましたが、少々考えが甘かったですね。




参考までに、プロが同じカレラを運転した場合のタイムは6秒前半です。ベスモ・井出選手。

写真はjzasenkichiさんが撮ってくれました♪
カッコいい写真をありがとうございます😊

Posted at 2023/02/13 19:09:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記
2022年12月30日 イイね!

今年末も…

今年末も…「もてぎ」のサーキット走行会に行ってきました。
今回のお供は、写真の通り911です。
先日Keeperでコーティングを掛けたのでピカピカです♪

911を購入して2年ちょっと経ちますが、サーキット走行は、今回が3回目。一昨年に初回の菅生、昨年末に2回目の「もてぎ」では、クルマに慣れていないため終始完熟走行状態でした。
今回は、なんとなく911の挙動にも慣れてきたため、少しだけタイムを意識した走り方をしてみました。

1走目は様子を見ながら走って2分26秒。前回ベストよりも3秒UPです。



2回目は空気圧を少し調整して、タイムアタックし2分23秒。



まだコースに慣れていないので、コーナーは前走車を参考に走ってみました。

タイヤの方は、2018製造の純正ミシュランPS2-N2。
2走目後のタイヤ摩耗は…

左前

右前


左後


右後


今回の走行では、限界の低い順に、運ちゃんのスキル、タイヤの垂れ、車両限界という感じでしたので、状況によってはもう少しタイムアップ出来るかも??しれません。

走行会後は、TYPE-Rの30周年記念展示があったので、少し拝見




エントランスには、ホンダのF1初優勝マシンRA272(TYPE-R専用色、チャンピオンシップ・ホワイトの由来)と、初代TYPE-RのNSXやインテグラ、シビックなどが展示。


2階には、その後に続くTYPE-Rが勢揃い(現行FL-5除く)



私としては珍しくお土産に30周年記念グッズを入手し、ウチの子(FL-5)はいつ納車されるのかなぁと思いながら帰路に着きました。

走行会に参加された皆さま、お疲れ様でした。







Posted at 2022/12/31 16:23:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会

プロフィール

みんカラは、主に各愛車のメンテナンス記録と、たまに日記的なブログを投稿しています。文を書くのは苦手なのと、自分のメモとしての意味合いが強いため、読みずらかったり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不明 1/2" 21mm Cr-V鋼 ディープ ソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 15:53:04
[訂正版] FD2限定サーキットタイム換算 主に東日本圏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 17:58:47
ラジエターホース&バンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 09:44:07

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
ドリフト遊び用 20241105 FLUKE 日光走行会 ドリコン 初級 単走1位/4 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
お買い物&たまにサーキット走行用。 もてぎ 2'21.818 2024/12/30 P ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初の純粋なスポーツカー。 所謂「素のカレラ」です。 もてぎ 2'21.761 2 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
昔の憧れのクルマです。自分の中で、先ずクルマの形で思い浮かべるのが90年代前後のBMWの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation