• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka4888のブログ一覧

2023年12月27日 イイね!

スライド練習、走り収め

スライド練習、走り収めもともとグリップ走行にしか興味がなかった私ですが、今年の春からドライビングスキルの引き出しを増やすためにと、最近スライド練習をおこなっています。

当初は、サイドブレーキを使用したサイドターンすら未経験の私でしたが、少人数レッスン3回を含め合計10回の練習により、なんとか年内にドリフトっぽいことが出来るようになりました。

今までの練習内容は、
1速での練習:サイドターン、定常円(小、大)、八の字振替し、
2速での練習:動画参照

サイドターン、定常円については比較的早く覚えることができましたが、八の字振替しはコツをつかむまで非常に時間が掛かりました。(まだまだ練習が必要ですが...)

実績のある元レーサーの先生に教わるのは、素人が書籍やネット情報などを元に試行錯誤するのとは異なり、各個人の弱点を指摘したうえで適切な練習を提案して頂けるので、教わる側も日々上達を体感でき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

サーキットを頻繁に走る方は、私の様にグリップ走行のみしか興味のない方も、一度経験することをお勧めします(^^)/
グリップ走行時にタイヤが限界を超えてしまった時の対応を練習できることや、不意のスライドでの精神面での余裕が全然違います。

来年は、コースでドリフト出来るように練習を進めていければ...と思っています。

関連情報URL : https://n-igeta.jp/
Posted at 2023/12/28 20:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2023年11月19日 イイね!

初めてのエビスサーキット走行は...

初めてのエビスサーキット走行は...ドリフト祭りでした。
今年からスライド練習を始めたものの、サーキット走行はグリップでしか走れない
自分ですが、ドリフト祭り参加予定のドリフトの先輩がインフルエンザになってしまったとのことで、私に声が掛かりました。「ドリフト祭りでも、ずっとグリップで走っている人もいるから大丈夫!」とのことで、多少不安はありましたが、お邪魔してきました。

日程表はこんな感じで、走行可能な時間帯は、好きなコースを何度でも走れます。
コースによっては、深夜まで走行可能です。


ドリフトは日本発祥。エビスサーキットは世界的なドリフトの聖地とのことで、外国人の方が非常に多かったことに驚きました。ドライバーは6-7割が外国人。ギャラリーは9割くらいが外国人のため、ちょっとした海外旅行に来た気分になりました。

上手い人は東コースのメインストレートを百数十キロのスピードでドリフトしながら、時には7-8台連なって駆け抜けていきます。


ほとんど写真を撮っていませんが、
カッコいいハコスカや


多くのミサイル車両(ドリフト練習専用のクルマ)


ボンネットから木の生えた車両や、手書きでドアにクマの絵を描いた車両などユニークな車両もたくさんみることができました。

少し意外だったのが、私のM3は海外で人気の様で、リアルでイイね(サムズアップ)や写真を撮っていく外国の方が結構いました。

本当はこの車でカッコいいドリフトが出来ればいいのですが、こちらは今後の課題ですね...

ドリフトの邪魔にならないように、コースが空いた際に、東コースを何度かグリップで走ってみました。(本当はドリフト走行できれば一番良いのですが...)
ドリフト祭りなので公式のタイム計測はありませんが、手持ちのGPSでは1'11''786がベストタイム。
グリップで走るのも面白いコースなので、次はグリップの走行会(か祭り)で参加してみたいと思います

Posted at 2023/11/25 17:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2023年04月02日 イイね!

50歳でドリフトを始めてみた!

50歳でドリフトを始めてみた!初めてのドリフト体験から2回目の練習になりました。

ドリフト初心者の私がドリフトに挑戦してから早くも2回目の練習になりました。

前回の練習は3月28日で、雨天の中、定常円を何度かうまく出来たことが自慢です。しかし、今回は新たにサイドターンを使用した8の字を練習しました。

午前中は何度も失敗し、うまく出来なかった私ですが、午後から急にうまく出来るようになりました。不思議なものですね。動画もあるので、気になる方はぜひ見てください。

さらに、今回は仲良くなった方の車にも乗せてもらい、興奮がとまりませんでした。ドリフトは本当に楽しいですね。

次回の練習も楽しみです!

*上記のタイトルと文章は、最近話題のAI(ChatGPT)に書いてもらいました。
 

 まだ始めて2日目ですが、ドリフトって楽しいですね!
 グリップでコースを走る際の引き出しも増える気がします。 
 もっと早く始めれば良かったです(^^♪
Posted at 2023/04/02 20:46:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2023年02月18日 イイね!

20年ぶりの再会

20年ぶりの再会関東某所、今日は20年以上ぶりに、日産S12型シルビア時代の仲間と会いました♪
現在ではSNSを用いて同好者を集うのが一般的ですが、私が若いころ:1990年代半ば~2000年代前半は、まだインターネット自体が現在ほどには普及していない黎明期。私の記憶が正しければ、今では一般的な通販サイトはamazonが本とCDを取り扱う程度でそれ以外のサイトは無く、誰もが知る大手メーカーのホームページですら、今の様に詳しい商品情報が掲載されておらず、会社紹介のみのHPも珍しくない時代でした。
クルマ関係では、みんカラのようなSNSはもちろん無く、現在では信じられないことですが、当時は雑誌に実名、住所、電話番号などを掲載して、愛車のオーナーズクラブの会員募集や、車両や部品等の個人売買先を集い、興味を持った人は、直接電話連絡をして(携帯を持っていない人も多く、自宅電話のため家族が出ることも多かった)行うことが多かったように思います。

本題ですが、昨年、昔と変わらない姿のS12型シルビア時代の仲間のYoutubeチャンネルをたまたま見つけ、すぐにメッセージ等で連絡を取りあい、本日20数年ぶりにお会いする運びとなりました。
彼には、諸事情により手放すこととなった私の初めての愛車S12型シルビア後期型(当時、日産系チューナーで有名な"RSヤマモト"でエンジン・フルチューンを行った)を受け継いでもらったり、彼の愛車だったFJ20エンジン搭載の前期型S12シルビアを譲り受けたりもした仲だったため、特に思い出深い仲間の一人でもあります。
Youtube動画でも説明があるとおり、は馬力測定用のダイナパックを個人で所有しているとのことで、私の現在の愛車のなかから、1995年式M3(E36型 M3B, 走行距離10万2千km)の馬力測定を相談したところ、快く引き受けて頂きました。

今回の測定は、一般的に行われる比較的短時間で測定可能なスイープ測定ではなく、より正確な馬力計測が可能なJIS規格に準じた複数の回転数における定常状態での測定を、自らも手伝わせて頂きながら実施しました。

測定結果は上々(^^)
予想以上の測定結果にも満足ですが、何よりも昔の仲間と会えたことや、当時手放すこととなった私の初愛車が、彼や今の所有者によりレストアをされながら、今も大事にされていることを知り、大変嬉しく思いました。

M3の馬力測定に関する詳細は、また後日…
Posted at 2023/02/18 22:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2023年02月17日 イイね!

1995年式BMWを馬力測定

1995年式BMWを馬力測定先日のことですが、愛車である1995年式のBMW、E36型のM3(通称M3B)走行距離10万2千kmをHirota Engineeringさんのご厚意により、自宅ガレージに所有するダイナパックにて馬力測定を行って頂きました。彼とは以前にも交流がありましたが、お会いするのは20数年ぶりです。

Hirota Engineeringさんは、普通の会社員でありながら、エンジンが大好きすぎて自宅にシャーシダイナモメーター、ダイナパックを導入したお方。彼の愛車フェラーリ308を、キャブ仕様からインジェクション仕様へ現状復旧可能な状態でカスタムを施すなど、かなりのクルマ好きですし知識も豊富にお持ちです。

早速、ガレージにM3をお邪魔させて頂いて、


ダイノパックをセットしていただきました。




補正用に、エアの吸気温度も測定します。


私の愛車であるBMW M3(3.0)のカタログ・パワーカーブはこちら

今では希少となりつつある、直6、NA、3.0リッターのエンジン。各時代でBMWを代表するスポーツモデルを手掛ける、BMW M社製のエンジンとなります。BMWファンの間ではよく知られている通り、M社の手掛けたエンジンの型式には、頭に”S"が記され、私の愛車のエンジンは,S50B30型となります。有名どころではE46型M3に搭載されている同じく直6の名機と名高いS54B32などがあります。

出力測定は、Hirota Engineeringさんがダイナパックの操作と記録を行い、彼の指示に従い私が車両を操作しました。


測定の前に、”慣れるまでは誰でも緊張しますよ”と聞いてはいましたが、愛車のアクセルを全開にし、エンジンが唸りを上げ、車体が振動している(走行中より振動はかなり大きい)のにも関わらず、前に進まない非日常感は、約50年の人生で一番緊張(恐怖)を感じました(笑)

1回目の測定では、いくつか気になる点があったことと、車両操作係(私)がビビッてアクセルを踏み切れていない疑惑があったため、2回測定して頂きました。

測定結果は
左側の生データに、大気補正、駆動系損失も実測して頂き、右側の方に補正出力が算出されています。


分かりやすいグラフでは、
kw表示のパワーカーブと


昭和生まれには馴染み深い、PS表示のパワーカーブ


それぞれのグラフで緑色の線がメーカーカタログ値、赤線が測定補正値となります。
カタログ馬力286psに対し、補正後の馬力が286ps!
カタログ値通りに馬力が出ているのはかなり珍しいとの事で、オーナーの私よりも彼の方が興奮していました(笑)
理由は分かりませんが1600rpmが大きく落ち込んでいますが(社外CPUが原因か?)、それ以外は略カタログスペック通り。
私の愛車は、吸排気系は純正オリジナルではありませんが、製造から28年経過し、10万㎞オーバー、10年ほど前に64,000㎞で私の手に渡ってからは、オイル交換のみでOH無しの個体にしては、かなり立派な結果なのではないかと思います。

なお、今回の測定方法は、JISに準じて800rpmから400回転事にエンジンを数秒間の定常状態にて測定する方法(アクセルはいずれの回転数も全開、回転数はダイナパックが合わせてくれる)となっており、よく見られるスイープ測定(低回転から高回転まで1回で計測するもの)と比較して正確に測定可能とのことです。

Hirota Engineeringさんでは、同じくクルマ好きの方であれば、色々な車種を馬力測定してみたいとのことでした。馬力測定にはいくつかの条件があるそうですが(500ps以下、2輪駆動、MT車、トラコンOFF可など)、興味がある方は、Hirota Engineeringさんのみんカラのメッセージか、Youtubeチャンネルからコメントをお願いいたします。

Hirota Engineeringさん
今回は、休日や家族サービスの時間を割いて馬力測定を行って頂きました。
貴重なお時間と体験をありがとうございました♪
Posted at 2023/03/04 19:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記

プロフィール

みんカラは、主に各愛車のメンテナンス記録と、たまに日記的なブログを投稿しています。文を書くのは苦手なのと、自分のメモとしての意味合いが強いため、読みずらかったり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[訂正版] FD2限定サーキットタイム換算 主に東日本圏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 17:58:47
ラジエターホース&バンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 09:44:07
[トヨタ チェイサー] 車速オートドアロック設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 10:44:02

愛車一覧

トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
ドリフト遊び用 20241105 FLUKE 日光走行会 ドリコン 初級 単走1位/4 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
お買い物&たまにサーキット走行用。 もてぎ 2'21.818 2024/12/30 P ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
人生初の純粋なスポーツカー。 所謂「素のカレラ」です。 もてぎ 2'21.761 2 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
昔の憧れのクルマです。自分の中で、先ずクルマの形で思い浮かべるのが90年代前後のBMWの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation