• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自由さんのブログ一覧

2021年01月25日 イイね!

2020年その4。

2020年その4。その4!
眠いけど頑張って書く!

さて、内装復元ですね。
alt

ダッシュが付くといよいよ格好良くなってきたww
フルバケットシートをロールケージの中に放り込むのは苦戦するかと思いきや割とすんなり入れることができた。
そして6点ハーネス。
alt

ベルトバーに巻き付け! ショルダーベルトがしっかり留まる!
まぁシートつけた状態でつけなきゃいけない股下ベルトの調整の方が超面倒くさかったですが。
alt

どんどん競技車両っぽい見た目になっていってワクワクしながら復元&取り付けしておりますww
試しに座ってベルトをつけるとものすごく体が固定されビックリwww
ただFHR対応ベルトなせいか肩がちょっと痛いかも?

次、ヘルメットハンモック。
alt

alt

前から見るとスパルコのロゴが真ん中に見える。良き!

それからラリー屋さんにさらにお願いしたことが2つある。
一つはスペアタイヤのストラップ。
2本スペアタイヤが積めるようにフックを溶接してもらった!
alt

これはトランクで、もう1か所は元後部座席のあたりに作ってもらった!
競技車両っぽい! 良き!

もう一つはナビシート側のフットレスト!
踏ん張れるようにしっかりとしたフットレストを作ってもらった!
市販されてるものじゃダメなのか? って?
だってガチのやつしか売ってなくてカーボン製とか高くて無理だもの!
と、相談して作ってもらうことに。めっちゃありがたい……
alt

めっちゃ格好いいやん!
試しに助手席に座って足を置くとめっちゃ踏ん張れるww
重量面では重いかもだけどとてもしっかりしてる!
何より競技車両っぽい! 良き!

alt

そんなこんなで俺氏の車が一回りも二回りも理想に近付いてめっちゃ格好良くなった!
ローン生活のレベルがちょい辛いけどやってよかった!

さて、助手席だけフットレスト作って運転席側はフレームむき出しっていうのもねぇ……?
alt

てなもんで取り寄せてもらったヒールプレート(オクヤマ製)!
見た目がレーシーになるのもあるけど、今回は床が平らになる事による操作性の向上っていう実利的メリットで購入!
VABの床は凹凸が激しいからなぁ……

というわけで早速取り付け――
alt

――られるわけもなく、予想通りロールケージに当たってつけられない!
解っていたぜ。
ただ今回は自宅で取り付けていたので大した道具がない。
なので、
alt

グラインダーでざっくりカット!
凝った事しようとすると逆に汚い見た目になりそうだから潔く切除してやったぜ。
こんなでも運転操作には問題ないからOK!
ペダルも相まって格好いいww

alt

これはロールケージパッド。
FIA公認のウレタンで出来た頭部保護材。
でもって想定した15倍くらい硬い!?
こんなので頭守れるのかと思いもするけどウレタンだから多分ぶつかったらザクザクと潰れる事で緩衝するんだと思う……
ルーフ付近のロールケージの要所要所につけておいた。

さらに今度は自作パーツ!
トラック用品店でEVAシート買って、ホームセンターでアルミ板を買った俺氏。
それをなんかいい感じに切る!
alt

そんでドリル使ってボディに穴開けてなんかいい感じにスクリューねじ込んでつける!
alt

ずっとつけたかったマッドフラップ装着完了!

これでぱっと見、かなりラリーカーっぽくなったと思う!
alt


ただアンダーガードやアームガードの類はあと回し!
この車とりあえずは群馬戦仕様にする予定で進めていてターマックラリーなのでグラベル系の装備はまだ大丈夫なんですよね。(群馬戦のレギュレーションだとタイヤはラリータイヤなので15インチ化は必要)
でも土で遊ぶなら絶対ガードはあった方がいいんだよなぁ……
こないだリフトアップして下回り点検したらアームにブツブツブツブツっと錆が広がっていてビビった……
撥ね上げた石が塗装をブラストしたんだなぁ。とりあえず削ってブラック塗っといたけど大丈夫かなぁww


で、ここからは見た目じゃない部品交換をしていく事になるのであった~。
その5へ続く。
Posted at 2021/01/26 00:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ
2021年01月24日 イイね!

2020年その3。

2020年その3。タイトル画像、これが何なのかといえばおそらく今の俺氏になるきっかけ――

alt

alt

というか親父がこの本持ってなければ間違いなく俺氏はレプリカをやってなかったような気がするw
ロールケージ取り付け作業してもらってる最中にこんな本を見つけてしまって懐かしい気分になっていた。

それはさておき自由さんです。
前回6点ハーネス手に入ったところで終わってたけど、6点ハーネスをつけるのにはボディにアイボルトをぶっ刺さなきゃいけない。
というわけで床にナットを溶接してもらった。


alt

もちろん運転席と助手席両側。(VIN写っちゃうから画像は助手席側だけ)
ショルダーベルトは先述した通りロールケージのベルトバーにつける。

さて、ロールケージの取り付けは俺氏が作業した訳じゃないので割愛。
というわけでいきなりこんな感じ。↓
alt

さっくり画像出したけどここまで来るのに結構時間かかってる。
あと競技車両っぽさを出したくて車室内を白に全塗装してもらった。
普通は順番が逆。白いボディに外板を塗る、ないしラッピングするのが普通。
だが格好いいから細かいことは気にしない!

更に作業が進んでタイヤが付いて着地できるようになった段階で一緒に用意したこいつをつける。
alt

alt

人生初、新品の車高調! CUSCO SPORT G(グラベル)!
もうね、今まで車高を上げたくて上げたくて仕方がなかったんすよ。
2018年で更新が止まっていて言ってなかったけど、2019年に純正ショックのままグラベルの走行会に行った事があってですねwwww
その時はもう足のセットだとかアライメントだとかそんな解る人が解るような難しい話じゃなくて、
リアショックのストロークがなくてショックアブソーバが全然アブソーバしてなくてドッカンドッカン地面からぶん殴られるっていう誰でも解るような挙動に困り果てたっすよw
詳しくは↓

それを抜きにしてもグラベル仕様目指してるので車高上げたかったわけですが。
やっと用意できた。
alt

alt

フロントショックは余裕で取り付け完了。
何度もやってる作業だし交換自体は難しくない。
ただ問題はリア。
alt

マルチリンクの純正リアショックはバール使えばアーム外す必要なく脱着できる。
車高が下がる全長の短くなる車高調ならなおさら。
でも今回は全長が長くなるグラベルショック。案の定入らねぇ!
仕方ないのでラテラルリンクのハブハウジング側を外してショックをリンクにつける。
で、ハブハウジングを押し下げれば簡単にリンクとハウジングが――つかない!?
なんてこったい、ショックが長すぎて手の力じゃつかねぇと来た。
ラテラルリンクにジャッキをかけて持ち上げ、ハブハウジングと繋ぐ羽目になったがこんなやり方したのは初めてだw
だが装着は完了した。
下げると、
alt

素晴らしきかな、縦拳が入るクリアランスww
まぁ少し時間が経つともうちょっと車高下がるけど。

まだ全体像は見せれないので車高調のパーツレビューは車の復元が完了したら上げることにする。まぁ走りに関する感想は言えないけど。
てなもんで、次あたり室内の復元の話になっていくかな。

その4に続く。

Posted at 2021/01/24 23:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ
2021年01月23日 イイね!

2020年その2。

2020年その2。前回の続き。

A/Cユニットを取りバルクヘッドハーネスを取り、ガラス屋さんにガラスを外してもらって、いろいろ取ったらロールケージの取り付けになるのですが、物はキャロッセ製のASN公認ロールケージ。
取り付け指定店が決まっているし、そもそも溶接能力のない俺氏は手が出ない。
空いた時間やる事ない俺氏はナビパネルを作り直すことに。

して、元のナビパネルはこんな感じ。↓
alt

これにトグルスイッチとテプラで作ったシールが追加されてたけど、こいつはアクリル板にシール貼ったパネル。ちょっと強度に難あり。
で、偶然VAの8インチナビ用のナビパネルと化粧蓋が手に入ったのでそいつで作り直すことに。
まず青7セグのスピードメーターは部分的にLEDが死んでて格好悪いので廃棄決定。
機械式ブーストメーターとSIdriveスイッチは使う、あと赤7セグのタコメーターはスピードメーターに再設定して使うことにした。
alt

化粧蓋は面一より引っ込んでいる方が格好いいと思ったので加工。
とりあえずSIdriveスイッチとブーストメーターをつけれるようにドリルやらPカッターやらサークルカッターやらを駆使して取り付けてみる。
alt

思ったより干渉してゴリゴリに削る羽目になったけど何とかついた。
アクリルパネルに取り付けられているより絶対こっちのほうがしっかりしているな。
次にデジタルスピードメーターだけど、このままだとタコメーターなのでICをスピードメーターの物に差し替えて使用。
ビットトレードワンさんの電子工作キットの説明書を見ながらジャンパーを設定して、
alt

これもナビパネルにつくように頑張って加工。
表側はこんな感じになった。
alt

これに補助灯用のトグルスイッチをつけてテプラでまたシールを作って貼った。
内装復元後の完成はこんな感じ。↓
alt

前よりいい。
何より取り付けがしっかりしている。

続いて、せっかくダッシュボードが外れているのでやりたいことがあった。
それはダッシュボードの防眩処理。
だってダッシュ外れてるんだぜ!? このタイミングでやらなくていつやるというのか! 今しかない!
というわけで、シートを貼ることに。
alt

ヒートガンで伸ばしながら熱ッ極力皴にならないように頑張りながら熱ッ引っ張って切って熱し熱ッまた貼ってを繰り返し熱ッってもう熱いわッ!
夏真っ盛りな上にヒートガンでアッツアツになったシートを引っ張りながら貼るのはいささか過酷である。
どうしても空気が入ったり皴寄ったり足りない箇所出たりしてもうてんやわんやだ。
でも、
alt

頑張った甲斐あってこんな感じになった。
このアングルが一番皴が見えづらい。
シート貼りのプロじゃないので多少は仕方ない!
でもやってよかった! 出来はともかく格好いい!
この時点で俺氏はダッシュがつくのを楽しみにしているのだった。

そんな事をしているとある部品が届いた。
alt

HPIの6点ハーネス(FHR対応)が2つ、あとスパルコのヘルメットハンモック!

折角ベルトバーのあるロールケージをつけるのでハーネスを購入。あとハンモックも折角なのでつけたい!
ちなみにベルト色の種類が豊富なHPIだけど黒を選んだのはレプリカ元のラリー車のベルトが黒色だったから!(HPI製じゃないけど)
これはロールケージ作業が終わってシートがついてから作業。
これもまたつけるの楽しみだった。

その3へ続く。
Posted at 2021/01/23 23:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ
2021年01月22日 イイね!

久しぶりを通り越して2回目の初めまして? 2020年その1。

久しぶりを通り越して2回目の初めまして? 2020年その1。年単位で更新をさぼっている自由さんです。
高校のイラストで使ってた零名はあまり馴染まないので廃止!

ツイッターばっかりかまけていてみんカラさぼっている俺氏ですが久々にブログを上げようかと思います。
さぼりすぎて文字数増えそうなので、
2020年の1年分をダイジェストくらいな感じで。

ではまず、2020年のしょっぱなから。

何してたかといえばダッシュボードが外れた状態でVAB乗り回してた。
高速道路の料金所で通行料払うときに室内を見た係員は何を思っただろうか……
まぁそれはともかくなんでダッシュ外してたかって言えば、ロールケージの取り付けが近くなっていたからであります。
自分で出来るところは自分でやる事になっていたので外せる所はあらかじめ外してたんですが、照り返しといい適当に転がったメーターといいインパネのない車はロクなもんじゃねぇと思った、まる。

で、作業入る日が大体決まったところで2名乗車に構造等変更検査をすると。

こいつが曲者で純正状態だったらなんら問題もなく通るんだが変にいじってあるのでいろいろ大変だった。
まずバンパーをガッツリ固定しているネジと補助灯用のプレートナットは衝突安全上何か言われそうだから外した。
で、検査行ってみたんだけど……

やっぱりブレーキキャリパーはダメであった……

あとフルバケットシートでダメ出し食らった。
これは予想外。ブリッドからきちんと正規品のシートとレールを買っているのでまぢで想定外。
2019年だかに強度証明として必要な書類がどうのこうので……
ただそれで弾かれるのはあまりないパターンのようだけど、いずれにしてもブレーキシートはどげんかせんといかん!

で、VABに乗ってる職場の先輩に電話し――

「先輩……先輩のVABのブレーキとシート貸してください

だってしかたない、手元に純正のブレーキもシートもないんだもの。
ついでに15インチホイールしか持ってないのでいつも作業を手伝いに行ってるチューニングショップからGDBのホイール&タイヤを借りて出撃。
何とか2名乗車の自動車検査証を受け取りショップに帰って即行で元に戻したわ。
借りものだしね。

そして満を持してラリー屋さんに持ち込み作業開始。

まずは室内にあるものを外すところから。
alt

このタイプのバルクヘッドハーネスを外すのは初めてじゃないけどVABのバルクヘッドのインシュレーター外してパネルを見たのは初めてだ。

ここでついでにちょっとやってもらった追加作業。
alt

はい、段ボールの切れ端。
俺氏の作品w
なんじゃいこりゃって感じですが、ざっくり切りとってくれた鉄板をサンダーで俺氏が型紙に沿うように地道に削りそれを、
alt

溶接と塗装をしてもらう。
てかもう何かわかると思う。
こいつに3Mの滑り止めシートを切って張って、
alt

ペダルが格好良くなった!
ちなみにクラッチペダルはパッドを外して滑り止め貼っただけ。
本来は左足ブレーキがしやすくなるようにとかで加工するのでしょうが俺氏の場合は完全に見た目が競技車両っぽくて格好いいからという理由。出来るようになりたいけどね。
そんなこんなでここから匠による車室内ビフォーアフターが始まるのであったー。

その2に続く……
Posted at 2021/01/23 00:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | VAB近況 | 日記
2018年10月31日 イイね!

ハロウィン!

どうもこんにちは、自由です。
お絵描きしてたらちょい寝不足です。
今日はこれからとある機械式部品着けてきますw

絵はハロウィンっぽい絵にしてみました。
描き進めていたところ負荷に耐えられなくなったのかエラー&強制終了で前回のセーブ地点に戻され俺氏涙目。
ゲームも書類作成もお絵描きもセーブはこまめにしなきゃいけないらしい……




※スマホ投稿だと画像がひどい……
後で修正しなきゃ……
Posted at 2018/10/31 08:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「年単位で更新サボりですが生きてますw(エンジンは蘇生中)」
何シテル?   06/01 20:56
こんにちは、自由さんです。 車好き、萌え好き二次元万歳、GC8世界一格好いい! な感じのオタクで健康な男子です。 VABに乗り換えで取り敢えずラリーレプリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

絶体絶命 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 19:13:07
スバル WRX STI VAB-noughtname 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 12:22:48
仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 07:35:30

愛車一覧

スバル WRX STI VAB-noughtname (スバル WRX STI)
今はWRXSTIのVABに乗っています。 とりあえず群馬戦仕様目指してますが、基本的には ...
スバル インプレッサWRX noughtname号 ver初心者時代 (スバル インプレッサWRX)
一応過去に乗っていたものも。(今は学校の車両研究部で元気に使われている) 運転練習用に親 ...
スバル インプレッサハードトップセダン GC8-typeNoughtName (スバル インプレッサハードトップセダン)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.VI typeR Limitedに乗っ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation