
さて、今回の更新の時点で大体70%位の完成度になりつつあります自作メーター。

↑新たに買ったのは、
500KΩのボリューム。50円。
2回路5ボルト駆動のリレー。150円。
10KΩボリューム抵抗。50円×2。
まずは半固定抵抗。
これはペダルポジションメーターの0点とMAX点の調整用です。
そしてリレー。
DCCDのツーレイヤー化に使う物で、
………
……ていうかそもそもツーレイヤー化とは言う物のただ単純にDCCDのダイヤルを二つ作ってスイッチで切り替えるというだけの簡単な物です。
元々のDCCDのダイヤルから電圧が入力されている所にリレーを咬ませ、スイッチを押すと二つ目のダイヤルの電圧をC/Uに入力する様にします。
前回の投稿でDCCDの切り替え様のインジケータを載せましたが、リレー購入に際してそのインジケータが完成。

↑AdjustableのA。

スイッチを入れるとリレーが働き表示変更。
rp6sの6が暗い気がしますが無視。
表示のSですがもうひとつの信号もロック率を調整できるようにしてしまったのでSecondとかSubのSということで(^-^;
因みにこの画像では解らないので別の画像。

スイッチを押している間は自己点滅LEDが点滅する様にしましたが………ちょっと爆光すぎる……(-_-;)
後は正しく配線するだけですな。
↑電源線、C/U入力線、GND線を調べる為にテスターで検電中。
ただ……
スイッチをハンドルに付けたいんですが何か良い方法は無いですかねwww
配線はカールコードにしようと思ってますが……
そしてメーター類。
配線もそうだが
俺の頭もこんがらがりそうです。

デジタルタコバーグラフ。
画像では解りませんが全点灯を確認。
一部光らなかったせいもあり基盤の裏が修正配線だらけ。

タコメーター。
接触不良あり、後で修正しよう。

スピードメーター。
全く正常ですな。
さて、残る課題ですが残りは、
スイッチパネル。
自作メーターフード。
配線。
ペダルへのセンサー取り付け。
と言った所ですね。
回路その物はほぼ完成。
学校の実習、筑波1000走る前には完成させたい!
以上、零名自由でした。
Posted at 2014/06/11 13:21:02 | |
トラックバック(0) |
自作メーター | クルマ