• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自由さんのブログ一覧

2014年06月18日 イイね!

自作メーター、スイッチ類……制作過程その4

自作メーター、スイッチ類……制作過程その4えー、ただいまメーターフードの一部が外れてる状態で放置プレイ中です、零名自由です。
昨日更新しようと思ったら睡魔に襲われたので今更新です。


前回のブログの段階でスイッチをまとめておきましたがパネルが無いと勝手が悪いです。
で、回路用のケースというただの黒い箱(一般的な基盤のサイズに合わせた大きさになってる箱です)の蓋にドリルを突き立てたりノコギリでゴリゴリ切ったりしながら下図、


穴だらけになった箱が完成。

↓因みにスイッチはこんな感じにつきます。


で、ハンドル用のスイッチですが、
付け様が無いので結局シフトノブに一時的に付けようかとww



カールコードを短く切りスイッチと接続。
ていうかハンドルがシフトノブになっただけで結局付け方に苦戦しそうですがそれは置いておいて。
今日こそ車にメーター持ち込んで作業したいですな。
しかしこの配線の量……

……………(´^`;)



これ、ちゃんと動くんかぁ?


以上、零名自由でした。


Posted at 2014/06/18 13:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作メーター | クルマ
2014年06月17日 イイね!

ちょい報告、自作メーター、スイッチ類配線……制作過程その3

ちょい報告、自作メーター、スイッチ類配線……制作過程その3さて、このタイトル画像の自転車なんですが……

(2014年6月16日時点で)朝登校中に後輪のシャフトが折れるという!!wwww

確か前に乗ってた自転車も後輪のシャフトが折れた為買い換えとなった記憶が……
普通は折れないと言われながらも二度ヘシ折っているのでどんだけ運転が荒いんだという話ですね。
えぇっと、走行距離は……
詳しくは憶えてませんが学校の往復が24km一年のうち登校日が2/3だと仮定したりすると、総走行距離は……

8000km位は確実に走ってますね。

それを12km毎四十五分前後で走ってればそうもなるのかもしれませんね。
と、言うわけで、


NEWマシンです。

ところで変速機に外装と内装があるようなのですが、内装変速機にはプラネタリギアが使われているそうで……なんか親近感湧きますねwww
で、保証書や取説を保管しようとした時、


前の自転車のがありましたwwww
3年と2日っていうwww
大切に乗りましょう。

切り替わってメーターの話。


秋葉原でカールコードを買いました。
それをハンドル(左右一回転半ずつ)に合わせるんですが……












ちょ純正ステアリングの背面パネルが邪魔すぎ!
コードが大回りする挙げ句カールコードが摩擦で引っ掛かって回せそうにないという……
ちょっとスポーツハンドル手にいれるまでハンドルには付けられないですね。
一時的にはシフトノブにでも付けようか……

そしてメーター本体。
今回はスイッチ類を配線し、DCCDセカンドレイヤー切り替えスイッチも半田付け完了。



スイッチ類は一ヶ所に纏めておく事に。

完成度は87%位ですかね。
後は車にどうつけるか!
ゴールは近いはずだ!!

以上、零名自由でした。
Posted at 2014/06/17 00:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作メーター | クルマ
2014年06月11日 イイね!

自作メーター、DCCDツーレイヤー化……制作過程その2

自作メーター、DCCDツーレイヤー化……制作過程その2さて、今回の更新の時点で大体70%位の完成度になりつつあります自作メーター。


↑新たに買ったのは、
500KΩのボリューム。50円。
2回路5ボルト駆動のリレー。150円。
10KΩボリューム抵抗。50円×2。



まずは半固定抵抗。
これはペダルポジションメーターの0点とMAX点の調整用です。



そしてリレー。
DCCDのツーレイヤー化に使う物で、
………
……ていうかそもそもツーレイヤー化とは言う物のただ単純にDCCDのダイヤルを二つ作ってスイッチで切り替えるというだけの簡単な物です。
元々のDCCDのダイヤルから電圧が入力されている所にリレーを咬ませ、スイッチを押すと二つ目のダイヤルの電圧をC/Uに入力する様にします。
前回の投稿でDCCDの切り替え様のインジケータを載せましたが、リレー購入に際してそのインジケータが完成。


↑AdjustableのA。

スイッチを入れるとリレーが働き表示変更。
rp6sの6が暗い気がしますが無視。
表示のSですがもうひとつの信号もロック率を調整できるようにしてしまったのでSecondとかSubのSということで(^-^;
因みにこの画像では解らないので別の画像。

スイッチを押している間は自己点滅LEDが点滅する様にしましたが………ちょっと爆光すぎる……(-_-;)


後は正しく配線するだけですな。
↑電源線、C/U入力線、GND線を調べる為にテスターで検電中。
ただ……

スイッチをハンドルに付けたいんですが何か良い方法は無いですかねwww
配線はカールコードにしようと思ってますが……


そしてメーター類。


配線もそうだが俺の頭もこんがらがりそうです。


デジタルタコバーグラフ。
画像では解りませんが全点灯を確認。
一部光らなかったせいもあり基盤の裏が修正配線だらけ。


タコメーター。
接触不良あり、後で修正しよう。


スピードメーター。
全く正常ですな。

さて、残る課題ですが残りは、
スイッチパネル。
自作メーターフード。
配線。
ペダルへのセンサー取り付け。
と言った所ですね。




回路その物はほぼ完成。
学校の実習、筑波1000走る前には完成させたい!

以上、零名自由でした。
Posted at 2014/06/11 13:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作メーター | クルマ
2014年06月06日 イイね!

自作メーター再び……制作過程その1

自作メーター再び……制作過程その1さて、……
再び再築してますメーターの話です!

いやぁ、なんと言うか、前回使ってた奴は嫌いでは無いんですが車検で何か言われそうですし何より工作しました感が醸し出されているので!
純正のアッパートレイの場所につくオーディオパネルに納められるようメーターを1DINに入る大きさにしたくレイアウト変更を考えますた。

そしてどうせ作り直すならもうちょっと格好つけたいとか考えた俺氏、迷走モード突入ですなww



これは只の単位です。
しかし一番左上Kにしたかったんですが無論7セグメントLEDでそんなもの表示出来る筈もなく!意味のわからん記号になってしまうと言うもう迷走かよww(←早すぎんだろwwww)

尚上から、
KPH→km/h
rp6s→r/6sec

です。何で回転数が毎分じゃなくて6秒毎なのかと言うと、デジタルタコが3桁表示(10分の1回転)なので時間も10分の1に……
さ、次。



全体レイアウトはこんな感じ。


↑追加で7セグを半田付け。

青いLEDと『c.d.』の赤いLED。
c.d. → センターデフ。
青いLEDが妙な記号になってるのは、
A → Adjustable(調整可能)
S → Settled(固定した)
を切り替えるためですな。DCCDをハンドルスイッチでロック方向に制御しちゃれと悪巧みし、そのインジケータ用です。
あと俺氏英語苦手なので上の単語の使い方間違ってたりしてwww

メーター用ICを付けます。

右の余裕の無さが気になりますが無視します。
そして、



付いた!!!
いやぁ、ユニバーサル基盤で作ってるので成功して結構安心しますた。

↓ちょっと休憩。

信号電圧は他のものでもOKらしくGセンサでも動いてくれますた。
Gメーターも作ろうかな。

↓机の上がカオスになってきてますwww


赤はブレーキ用で青がアクセル用。
無論青色も付けます。
この後青色のLEDが光んなくなったり調整が効かなくなったりしますが只のアース不良で蹴りが付き、ようやく……



点きました!

ペダルポジションメーターはほぼ完成と言っても良いでしょう。
ただペダルにセンサーを取り付けるに当たってアクセルペダルのロッドが丸いんですがどうしましょう……
ま、その辺はケ・セラ・セラでいいでしょう!(←いつもそんな感じだしwwww)

と、言う訳で。
以上、零名自由でしたぁ~。
Posted at 2014/06/06 01:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作メーター | クルマ
2014年03月09日 イイね!

配置変えたい……

配置変えたい……↑カオス配線なメーター。
3月16日に茨城中央サーキットにいく予定があって、24日25日に車両研究部四年生のお別れ会で筑波へ宿泊、4月2日に車両研究部の活動で南千葉サーキット(Fuji-1 GPが初めてのサーキットになってしまう人が多いので走ることに慣れてもらうらしい。)と予定があって嬉しい俺氏。

メーターの配置を変えようと思います。

正直夜間走行で眩しいので。
メーターはコンパクトにしてカクカクした形も車検に通るような物にしたいですね。
ラリーカーの7つのデータを表示するメーターなんか超理想ですが技術的に無理!
でもバーメータちょっと憧れる!

と、色々妄想する零名自由でした。
Posted at 2014/03/09 23:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作メーター | クルマ

プロフィール

「年単位で更新サボりですが生きてますw(エンジンは蘇生中)」
何シテル?   06/01 20:56
こんにちは、自由さんです。 車好き、萌え好き二次元万歳、GC8世界一格好いい! な感じのオタクで健康な男子です。 VABに乗り換えで取り敢えずラリーレプリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

絶体絶命 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 19:13:07
スバル WRX STI VAB-noughtname 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 12:22:48
仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 07:35:30

愛車一覧

スバル WRX STI VAB-noughtname (スバル WRX STI)
今はWRXSTIのVABに乗っています。 とりあえず群馬戦仕様目指してますが、基本的には ...
スバル インプレッサWRX noughtname号 ver初心者時代 (スバル インプレッサWRX)
一応過去に乗っていたものも。(今は学校の車両研究部で元気に使われている) 運転練習用に親 ...
スバル インプレッサハードトップセダン GC8-typeNoughtName (スバル インプレッサハードトップセダン)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.VI typeR Limitedに乗っ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation