• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自由さんのブログ一覧

2014年07月21日 イイね!

ドライブシャフトブーツ交換……

ドライブシャフトブーツ交換……以前潜った時に見付けてしまったブーツ破れ。
ディーラーにてパーツが届いたので早速交換しましたブログを更新してる今から一週間前にwww(←放置しすぎたww)


えーっと……

固着しててアームが落ちてくれません。
ボルトを外してからというものの蹴ったり叩いたり揺すったりしてもびくともしないアーム。

とりあえずこの状態のまま数十分程黄昏る俺氏。


とはいえ進めねばならないので考えた結果↓

サスペンションと繋がってるボルトを緩めようとクロスレンチってこういう使い方していいんだっけwww
次外す時はちゃんと工具を用意しようと思いました。(尚カムボルトの存在を知らずに外した為後日修正、何やってんだ俺は)
ともあれ強引に外したり緩めたりして、

なんとか外れるシャフト。
ってーー






予想外に結構な裂け具合で!!?

ビックリしながらCリングを外し、引っこ抜いてスナップリングを外しそれぞれのパーツを外した結果ーー


ーーいいいぃぃいやぁぁあ!! 手触りがぁぁあ!!(←落ち着け俺氏ww)

↓とりあえず俺氏的精神が回復するまで放置www



そして汚れたグリースだらけのジョイントのパーツを、

新聞紙やらブレーキクリーナーで出来るだけ綺麗にして、

組む。

↑スナップリングを入れたところで俺氏、ある事に気付きます。




そうだ、ブーツ入れてねぇじゃん。
バンパーの時といいことごとく順番が前後しますね俺氏……

入れました。
でスナップリングを入れるところまで戻り、

グリースを入れようと思います!!
その結果!





な、なんか、絵面が……なんか嫌だ。
鰻でも敷き詰めてあんのかって感じですな。
↓グリースは歯磨き粉の如く絞り尽くします。

ここからブーツを着けるまでの過程は結構慌てていたので写真を撮る余裕がありませんでしたwww
で、SSTがない俺氏はブーツのバンドをマイナスドライバーとプライヤで着けシャフトを出し入れし抜けない事を確認して、

スプリングピンを叩き込みます。

こんな感じ?
大丈夫かな、コレ……

次、

別の作業中、バキューム関係のホースがまさかの折損でそれも交換です。

市販のシリコンホース。折角なので青です。

コレが折れたホース。十四年分の疲労で固くなってパキッと折れた。
どれくらい固いかって言うとペン回しが出来るくらい固いです。
お前ホントにゴムか!? と突っ込みたくなりましたねwww


んん~、目立つ……
良いんじゃないですかねww(←適当かよww)


作業終了。

さて、乗ってみた感じですが、

何かコキコキ鳴ってます。(←ぅおい!)

ハンドルをきるまで鳴らないんですがきった後に鳴り始める。
組み間違えた覚えはないんだけどなぁ……
何故だ……?

以上、零名自由でした。
Posted at 2014/07/21 14:24:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC近況 | クルマ
2014年07月09日 イイね!

蓋を開けて弩ビックリwwww!

蓋を開けて弩ビックリwwww!タコバーメーターの接触不良が凄まじいので代わりに別の何かを突っ込んでやろうかと思う今日この頃、今日(2014/7/9)は不安定な天気のなか車を下からノゾいたり触ったりしてました。

そろそろ七月も中盤に差し掛かりますが八月に親戚の家へ東京→京都という事で車の状態を把握しておきたかったのです。
一々昨年までは新幹線で行きましたが一昨年は最初に乗っていた白のGC8WRXで、そして去年は忙しくて行けなかったので今年はちゃんと予定を立ててこのGCで行くつもりです。

俺が気になってる箇所は、

何故か徐々に徐々に減るLLCwww!
以前冷却水漏れを直してもらった時は加圧タンクの錆による滲みでしたが、どうも今回はまた別の場所で漏れてるような気がします。
ていうか、サージタンクの下のエンジンブロックの右寄りに水溜まりがあるんだよねぇ~~。
何だろう、ガスケットが終わってんのかな……
ともあれサージタンクを外さないとブロックが全然見えないので外そうと思いまーーソケットのエクステンションの長さが圧倒的に足りないッ!!

自分のKTCの工具は学校のため家にあった安物のソケットセットを借りたんですが短いエクステンションしかなくボルトに届かずッ……!
出足からかなりのつまずき具合ですwww

あと音と震動。
実は結構前からですが少しエンジン音が低く大きく(要するに重低音に近く)なったり少しエンジンの横揺れが目視で解ったりもっと言うなら少し低速トルクが細いような気がしないでもない。(まぁ勘違いかもしれませんが)
意識する前の状態を意識してなかったのでこの現状が正常なのかどうか今一判断がつかない。
とりあえす排気漏れや吸気漏れがないかを確認したくジャッキアップ。
ただリジットラックがなくジャッキアップしたタイヤの下に屏ブロックを敷こうと思ったが入りませんねぇ~。
あぁもう良いや、エンジンかけて直接乗り上げちゃえと言うことでブロックにフロントタイヤを載せようと、
粉砕しました。

危ないですがジャッキ状態でやります。
死にたくないので深く潜らないようにします。
※本来はこういった作業にはリジットラックを用い何かあった時に救助(要請)できる相方が居た方が良いでしょう。


ジャッキアップすると色々な物が見えます。
オイ、STI純正30mmダウンスプリングさんよ。
お前さんが車の運動能力にすごく貢献してんのは知ってる。
だけど見ろ!


面白いくらいクッキリとインナーフェンダーが削れてるじゃねぇか!!!
クリップごと綺麗に削れていてビックリ、境界線がよく解るwwww
これはタイヤサイズのせいでもありそうですね。
早う車高上げとうございます。
↓こんな感じにwww

(後ろも一緒に少し持ち上がったwww)

そして下回りです。




派手に漏れているものは無さそうですが……いや、待て。



















イヤァァアアアアアアアアアアア!!!?? ドライブシャフトブーツからグリースが飛散してるぅぅぅうう!!

マジかよ!? かなり想定外の事態です!!
見たくなかったよもう!
とにかく今どうしようもないので次。
ていうか正直音と震動は今一解らないので後にします。

何か無いかと思い段ボールを漁ると、

親父の乗ってたBRIGのGCのブレーキパッドが……片持ち2pot用だった! ダメだ俺の入らんwww!
そういえば乗ってたのWRXだったわ親父www
俺がロールケージを見た時"車の中にジャングルジムが入ってる~"とか言っていた頃ですな、懐かしッ……
ふぅ…………
……



え、ていうか進展無し? 直すどころか更にガンを一つ見つけて終わり!?
いやー……




工具って大事ですな。今度はちゃんと揃えねぇとwww
はい、しゅーりょーwwww


流石にただ乗ってるだけって訳にもいかないですなwwww
サスのアッパーシートも亀裂が一周しそうですし直したいところが増えていく一方じゃ。
とりあえずドライブシャフトブーツは部品取り寄せで自分で交換するかな……



以上、零名自由でした。




※メモ(持っていないもの)
リジットラック
大径のソケット
ヒンジハンドル
トルクレンチ
(一応)スパナ
ピンハンマ
俺のモチベーション
Posted at 2014/07/09 23:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC近況 | クルマ
2014年07月02日 イイね!

6/27、筑波サーキット実習

6/27、筑波サーキット実習タイトルフォトは俺氏の車がまだ六連星ステッカーを貼る前の時の画像です。
左手前はインタークーラー・ウォッシャースプレーのタンクですが買った当初から蓋がない!
去年の夏からタンクの水がこぼれるのと蒸発するのとで『I/C SPLAY』のインジケータが点灯しっ放しでした。
筑波サーキット実習に行くので取り合えずペットボトルに水を用意してエンジンルームを解放。
2Lを余裕で飲み込みましたが一杯まで入れてもどうせ使わないのでよし、と思ってペットボトルのキャップを戻し………
…………………
……………
……









正気か俺ぇ!!!!?(リディさんの如く)
取り合えず解決(ぇ?)したので明日に備えて寝ます。


翌日。
三年生は午後走行ですが友達と早くに現地到着して軽く廻ってみる。
その道中に寄った神社にてみくじを引いて見るとを引きました。
くじは結ばずに折り畳んでダッシュボードのケースに突っ込みサーキットに帰還。


走るのは筑波1000!
科目は"車両運動力学"という事で走ります!

2000はゲームでしょっちゅう見ますが1000は初見。
パッと見大きい勾配もなく、見晴らしがよくて道幅が良い感じに広い。

まずは実習車での走行です。
当然サーキット初めてという人や、MT運転自体久しぶりの人もいるのでまずは先生やOBの方の隣に乗り、その後運転席と助手席を入れ換えて走行。
ソレが終わったらいよいよガチ走行です!
使用する実習車は、
ヴィッツRS(MT)
マーチ(MT、一台だけAT)

まず乗った感想は、アクセルとブレーキを一緒に踏んでしまうとかシートの保持性とかシフトストロークの長さに苦戦とか色々ありますが、予想より全然力強く走る! と個人的に思いました。
リア荷重が足りないのか減速時に少しオーバーステア傾向が出ていてクラスメイトは幾度かスピンしてましたね。
ただその中で後ろから追い上げてくる奴が居たんですがその人普段EK9に乗っていてFFの走り方を心得ているのか全然離れない! むしろ縮まってきてる!!
「お前速過ぎ!」
「あたぼうよ! アクセルを踏んでる時間が違うぜww!」
流石だwww


一巡すると自家用車の走行枠の1ヒート目が開始。

DCCDのレイヤー切り換えスイッチを作りましたが今回は使いません。
シフトノブに余計な物が付いている事に慣れていない状態でいきなり無茶は出来ませんしね。
DCCDはロックの一個手前で走ります。



パワーに物いわせてEK9をパス。
が、数周もしない内に、


typeRRとルノーが接近!!
粘ってみるも直線で離してコーナーで張り付かれる為粘ってから引く俺氏。
超直線番長だ……潔く引けば良かった。ちょっと迷惑をかけてしまいましたね。
しかしあのtypeRR……フロントに確か255とか履いてるらしい。
超太! コーナーでの動きは外から見ても凄い。


実習車の走行枠を更に二巡して今度は自家用乗用のドリフト枠が開始。
クラスメイトのシルエイティはタイヤローテーションをして出走するようです。
俺氏はドリフト枠に出るのを悩んでいましたが、出走。
同じくDCCDはロックの一個手前。
ドリフト出来るのか!?

ドリフト枠では逆走の為まずは一周目に二人で下見走行。
かと思ったら足回りから煙を出すシルエイティ!!
そして一周で離脱。

ウソォ!? え、ちょ、え、待、俺、1人!? えぇ!? いやちょ、心細ッ!!

仕方ないので見本なし単独でドリフト入ります。

そして二周目の時にサイドブレーキを引くと世界が変わりました。
前はDCCDはfreeでカウンターを当てそのお陰でまぁ果てた訳ですがwwwww
今回はカウンターを当てたくなる衝動を抑えてステアリングホイールを内側に向ける。

お、おぉ、お、ドリフト出来るのか!

きっかけをサイドブレーキで、ターンインから明らかにステアリングホイール90℃以上回さなくても立ち上がれる事を知りました。
スゲェ、出来ないと思ってたのに……
やっぱ走ると何らかは得られる物があるんですかね?

時間が来てPITに戻ると、
「お前ラリーやってんじゃねぇよwww」
「え? これラリーじゃないの?」(←すっとぼけ)
シルエイティは自走して帰れるとの事なので一安心ですな。




さて帰りだ。
クラスメイトの一部は『これから筑波山行く組』として夜中まで遊んでました。
俺は俺で超楽しかったなぁ!

以上、零名自由でした。
Posted at 2014/07/02 21:58:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | GC近況 | クルマ
2014年07月01日 イイね!

6/22、WECjapan+東西インプレッサ同好会オフ

6/22、WECjapan+東西インプレッサ同好会オフ時は遡ってオド11万キロ前。
ある日自分の所属する車両研究部の顧問、N先生から
「今度5時間耐久レースあるんだけど出ない?」
と言われそれに頷く俺氏。
曰く1人乗り四輪車本格的な物でマシンは学校で用意するとの事。
どういうレースなのかと訊くと、
「WECって調べれば解るよ」
との事なので『6月22日 WEC』と入力した結果、なんとーー

世界最高峰の"人力耐久レース"とか銘打ってあるページにたどり着きますたwwww!

その内ウチの学校が出るのはGTCクラスとの事ですがグレート・チューニング・チェアの略ですね。笑いが止まりませんwww
車両規定は『四輪以上の車輪又はキャスターが付いていること』とか『座面は地上45cm以下』とかそんな感じです。
先生がマシンのフレームと称して四角い鉄骨を持ってきた時は正直「ああ……なるほどね」って感じでしたwww


↑部仲間が加工中。
作業していると先生が
「スリックタイヤ履かせるからwww」
との言葉が!
人力レースにそんなモン履ーー

ーー確かに溝は無いけどッ!! 確かにゴム製だけどもッ!!!!
言葉ってズリィと思う瞬間です。


アーク溶接で椅子を固定する骨をくっ付けます。
そして大会当日を待つ……


話は変わってホンマモンの車の話題に。
メーターを付けようと思ったんですがインパネアッパーの所に剥き出しで付けても強度が期待できないので考えます。
ついでにトレーを外してみる事にしたんですがコレが取り方が解らずビクビクしながら前後上下に揺すります。

取れました。(壊さなくて一安心……(--;))

…………(゜-゜)













そうだ、エアコンダクトぶっ潰してソコにメーター突っ込もう。(←突然頭が壊れる俺氏wwww)




無理くり突っ込んで完了。
カバーは……間に合わないからこのまま行っちまえwww

尚明日富士スピードウェイ行くので朝早いのに黎明2時迄作業してました。(バカか俺はwww)

↓うわぁ、夜運転し辛そう。大丈夫か俺www



WEC当日!

眠いです。(←当たり前だ)
生憎の雨ですが決行です。
なので受付に参加プリントを提出しなければならないのですが、
マシン名を決めてない。
が、ガムテープを椅子の足と足に渡して何か書き始める後輩!
そして!?




どんな名前負け具合だよwwww!

プリントを提出する時も車検に出す時もスタッフが苦笑いするというねwwwwww

しかし勾配が付いていてしかもホームストレートが上がりという設定!
辛い! 辛い! 三周毎のローテーションでも十分辛い!!
フレームが重い分余計に辛いですww
コース内で蹴ってる最中はダルいだけですがピットで椅子から降りると足の震えが止まらないという事態! 完全にナメてたぜ!
それでも二巡目を走り終え車に乗り込む俺氏。

同日に開かれていた東西インプレッサ同好会オフに行きました。(震える足で)

ていうかすみません、夢中になっていたのと急いでいたのとで写真が少ないです。





走ってる22Bを見たのは初めてです。
比べるとボディのワイドっぷりがよくわかります。堪らん!
延長ウィングは去年のfuji-1 GPの時に青いインプレッサで着けている人を見ましたが近くで見ると迫力が凄ぇww
AVISパーツをふんだんに着けてるインプも居ましたが羨ましい……
皆さんなにがしかの味付けがあって全然飽きませんなwww

それと主賓のなべ管理人氏の車は人気のため人だかりに隠れてしまったので、

エンジンルームの写真を追加。
自然に収まっているように見えますが確かGRBエンジンなんですよねぇ、凄ぇ!
俺氏も自分の車をイジれるようになりたいですなww
色々挑戦せねば!

話題戻って人力レース。



皆さん完全に疲れ果てておりますッ!
それにしてもシュールな光景だwww

上位を目指していた物の、途中キャスターのベアリングが不穏な感じになり目標を50周走ればいいという事にし、皆バテてきて完走を目標にしようーーって、ドンドン目標が下がってくるwww!

そしてようやくしゅーりょー!









クラス最下位! バンザーイ!

テンションがおかしいな俺氏。
ただでさえ辛いのに最下位か、完全に運動不足だな。いや、根性不足か?

いやぁ~、充実した日曜でしたなwwww

後日譚、数日超筋肉痛になった……

以上、零名自由でした。
Posted at 2014/07/01 19:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC近況 | クルマ
2014年05月12日 イイね!

回想でござる(((・・)(部活ネタ+小レプリカネタ)

回想でござる(((・・)(部活ネタ+小レプリカネタ)不穏な水溜まりのあるエンジンブロックwwwホントどこからLLC漏れてんだろう……

えぇーっと、今回はまだ車が帰ってくる前の部活の話ですww
我が校の車両研究部は南千葉サーキットに行って参りました。
パッと見広そうに見えたんですが、↓

1ヘアからはかなり狭いミニサーキットでしたねww
で、コースの下見に元愛車であったG型WRXに先生が乗り、そして俺氏も隣に乗って行くと!



山登り+リップ脱着完了!とwww
アクセルでケツが出て土手に乗り上げちゃいましたねww
そもそも何でケツが出たのか、
タイヤ
フロントタイヤブリジストン。
リアタイヤネクセン。(激安タイヤ)んっん! とりあえず次。

同輩後輩も自車を持ってきて走る人がいましたまぁ俺氏はみんなが知る通りですがwww


EK、サーキットでFFに乗った(ナビですが)のは初めてでしたが車の動きが素直と言われている感覚はよくわかるような気がしましたww


このFDも隣に乗りましたが俺の想像を越えてはっやい!
あとハイパワーFRって不安定なイメージがあったんですが全然そんな事感じませんでしたww


F型のTypeRです。俺よりも運転が上手いのでやはり隣に乗せてもらいましたww


↑ジムカーナもやっていた180SXの部員。
ていうかねぇ、

どこでナメコ栽培してるんですかアナタwww
この人はドリフト方面を極めるそうです。(ナメコと共にww)


無論俺も走ります!
怖くて全然踏めませんでしたww

そんなこんなで時間がたったその時、唐突に耳にはいるV6の音。



ちょっとぉ!? 先生ッ!? スーパーカーが走るにはここ狭いですよ!?
まさかの学校の公用車で出撃。センセパネェっす。


カート部と合同の走行会だったのでカートも走ります!
ただこのカートエンジンからタイヤまで直結なので押し掛けONLYです。
しかしながらいきなり押し掛け+飛び乗りは難しいので俺氏1ヘアで待機、押し掛け隊として活動です。
ただ、

ピットからスピンした機の所まで草むら突きって駆けつけていた為、


あぁッ!? ズボンが!! 男のズボンにスリットが入ってもなんもエロくねぇよwwwww!

そしてさらに悲劇が襲う。
1ヘアに落とし物でーす!



俺の電卓が(゜ロ゜;
みんなに踏んづけられてパネルが陥没した他、"0"も"・"も"→"キーもバカになってしまったwww
1000円位したのにバカだねぇ俺は。


FDと180SXの写真。
それを、


背景ごと書き直しちゃいますww
さらに!



オーラを付けて頭文字Dふうにwwww
はっはっは、写真で遊びすぎましたねwww

とまぁ部活の話はここまでにしますか!

次こそは俺もマイカーで参加したい!!




小ネタ。
↓1/24タミヤの'99インプレッサラリーカー。

A.P.ラリーさんのライトポッドの形状とも違う……
コレを作るにはどうした物か。

と、まぁこんなところで、

以上、零名自由でした。
Posted at 2014/05/12 00:49:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC近況 | クルマ

プロフィール

「年単位で更新サボりですが生きてますw(エンジンは蘇生中)」
何シテル?   06/01 20:56
こんにちは、自由さんです。 車好き、萌え好き二次元万歳、GC8世界一格好いい! な感じのオタクで健康な男子です。 VABに乗り換えで取り敢えずラリーレプリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

絶体絶命 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 19:13:07
スバル WRX STI VAB-noughtname 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 12:22:48
仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 07:35:30

愛車一覧

スバル WRX STI VAB-noughtname (スバル WRX STI)
今はWRXSTIのVABに乗っています。 とりあえず群馬戦仕様目指してますが、基本的には ...
スバル インプレッサWRX noughtname号 ver初心者時代 (スバル インプレッサWRX)
一応過去に乗っていたものも。(今は学校の車両研究部で元気に使われている) 運転練習用に親 ...
スバル インプレッサハードトップセダン GC8-typeNoughtName (スバル インプレッサハードトップセダン)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.VI typeR Limitedに乗っ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation