• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自由さんのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

おぉぉおぉぉおおおぉぉぉい!

おぉぉおぉぉおおおぉぉぉい!取り敢えずスピードとタコだけ表示したメーター。
ECUから配線とるのが面倒だっただけで難しいことはやってません。




ECU。ナビシートの足元です。
これは配線したあとの画像です。
車速パルスとタコパルス頂きました!




パネルを付けて。



フロアーを覆います。
右上から配線出てますね。
あとはACCとGNDですがこれはそれほど難しくありませんでした。(元々クラッチスタートキャンセラーの為にとっていたため)
で、



点きました!
このメーターはナビステーも兼ねてるのでドリンクホルダが開き結構嬉しい。



ーーが!!






左から三列ほど消灯するLED!! WHY!?何故!? なにゆえ!?

半田付けしか原因が考えられないんですが、つけ直して一時的についても再び消灯する左三列。
アイドリングが表示されないです。
上の写真の時点で既に五、六回着けたり外したりしております。
どうすれば直るのか。
もうさ、




この光景見たくないんだけど。









以上、零名自由でした。
Posted at 2013/11/24 14:57:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作メーター | クルマ
2013年11月19日 イイね!

久々に見た自分の苦労画

この記事は、☆NEWパンフレット☆について書いています。

今悩んでいるバンパー問題から全力で目を逸らして今回はイラストの話。
(↑現実逃避だとは解ってる)

スマホをイジっていると今までの中で一番面倒くさかったイラストが入っていたので、
なんとなく載っけまーす。



機動戦士ガンダムSEEDの閃光の刻のイラストです。
MS描くのスッゴい面倒です。
線多い、影複雑、レイヤー重ねすぎてイラストソフトの動作が激しく重くなる。
キャラクターはもうちょっと上手く描きたかったですね。
因みに高校の休み時間中に描いてますた。
個人的にSEED作品の中で一番激しかったと思う場面です。
俺はこの時からどれくらいイラスト上手くなれただろうか。

ていうか、早く年賀イラスト描かないとなぁ。
以上、無駄にブログを更新する零名自由でした。
Posted at 2013/11/19 12:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | イラスト | 趣味
2013年11月17日 イイね!

あべしっ

今日は学校行事でラリーの主催者側に回ってました。
一日中車を運転していたので帰りの渋滞も相まって頭が白っぽくなってしまう俺。
学校前にて通行の邪魔にならないよう停めるために路肩に寄せてからバック。
スクールメイトの"オーライ"の掛け声。そして、

ーーー聞こえてない俺。






ーーメキョ♪

ホゲゲゲゲェーーーーッ!
急いでベッコリいったバンパーを掌底で押し戻す。

で!

写真じゃ解りにくいかもしれませんが。








ーー部分的が盛り上がってんだよぉぉぉ~~~~バンパーがぁ!(TДT)

ガードレールがあったんですが見えませぬでした……

なんかライセンスランプが変な方向向いてるんだけどぉ……
某オクによればRバンパーは5500で落札可。
うーん、

ーーリアバンパーの交換(+アンダースポイラーの移植)って簡単なのかな……
Posted at 2013/11/17 19:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | GC近況 | クルマ
2013年11月11日 イイね!

自作メーター制作過程-2

自作メーター制作過程-2はい、見事に一列点いてません、零名自由です。
意味がわからない!!!!
何で点かんのじゃ!

接触不良なのか何なのかとにかく点かなかったのでプラス側で共通になってる配線から引っ張って点くようにしました……(何言ってるか解らないと思います。知りたい人はダイナミック点灯という言葉を調べてください。俺も作動はともかく原理は解りませぬ)
で、困ったことが更に起きます。
何故か別のLED3列が点きません。まぁこれは単純に俺の配線ミスでしたが。
もう色々なところがダメでぶっちゃけ諦めかけましたが、
何とか、やっと、ようやくーー






点きましたーーって見えねぇよ!!
いや、待て。俺は悪くない、カメラが悪い。(どこぞのヒッキー風に)
とにかく、全部点きました。
因みに、


スピードメーター。


タコメーター。

ちゃんと動きます。さすがキットです。

因みに今はマスキングして夜な夜なシルバーを塗ったパネル(物凄く出来が悪い)を付けてますが、いつか業者にちゃんとしたのを依頼するかもしれませんね。

↑面倒くさかったマスキング。

で、取り敢えず表面。


そして裏ーー

カオス! 超カオス!
なんかね、もう終わった時は達成感があったよ……
で、外装。
元々黒かったアクリルをタミヤスプレーTS-50(ブルーマイカ)を使いきるまで吹っ掛け青くしーー


ステッカーを貼る!!



偽物も良いところです。勝手に作って勝手に貼ってます。ごめんなさい。
あと昼間照り返しで酷いことになりそうだ。(←じゃあ塗るなよ)

とにかく、あとは取り付けという感じですね。
以上、零名自由でした。
Posted at 2013/11/11 12:08:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作メーター | クルマ
2013年11月06日 イイね!

自作メーター制作過程-1

自作メーター制作過程-1言いたいことは解ってる。
ーー制作シリーズ何個やるつもりだとか言いたいんだろう!?
取り敢えず自作メーターです。

こないだアクリルをホムセンで買ってきて加工中でしたね。

透明アクリルは基盤に使います。
が、






角が割れました。

チッキショーーメ!!!

はい、次。

大きさ(運転視界)に支障がないかダッシュボードに立てて見ます。



大丈夫みたいです。(アッパートレーの中きたねぇよオイ……)

次、

外殻です。
加工はPカッターで切るだけなので省略。
切り出したアクリルを同じくホムセンで買ったL字金具を使って留めるんですがその前にマスキングテープで形を作ってみます。

そして、L字金具を着けて、ーーっと、そういえばオークションステッカーが余ってたな。
と、ちょっと組み立てます。



問題なさそうです。
ステッカーもちゃんと入ってます。

次はスイッチ問題です。
なんの事かと言うと、コレ。

自光するんですがAC125Vネオン球です。
どう点けたものかと思いましたが諦めて……





12Vの白熱球(別のスイッチに付いてた物)を半田付けして無理くり押し込めます。
ちゃんと点くかはお楽しみでww
そしてタコメータのバーグラフの半田付け……
…………
……






もう二度とやりたくないと思いました……
ユニバーサル基盤使ってるせいですね、コレからもっとカオスになるでしょう。
表はこんな感じです。



まだちゃんと点くかは確認してませんが失敗してたら俺は泣く自信があります!
取り敢えず今日学校から帰ってから確認するつもりですが……

取り敢えず進行したのはここまでです。
ペダルポジションメータと縦横Gメータは未だに未定ですがどうするかちょっと考えものですね。
外装は青に塗る予定……

以上、零名自由でした。
Posted at 2013/11/06 13:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作メーター | クルマ

プロフィール

「年単位で更新サボりですが生きてますw(エンジンは蘇生中)」
何シテル?   06/01 20:56
こんにちは、自由さんです。 車好き、萌え好き二次元万歳、GC8世界一格好いい! な感じのオタクで健康な男子です。 VABに乗り換えで取り敢えずラリーレプリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
345 6789
10 111213141516
1718 1920212223
24252627282930

リンク・クリップ

絶体絶命 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 19:13:07
スバル WRX STI VAB-noughtname 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 12:22:48
仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 07:35:30

愛車一覧

スバル WRX STI VAB-noughtname (スバル WRX STI)
今はWRXSTIのVABに乗っています。 とりあえず群馬戦仕様目指してますが、基本的には ...
スバル インプレッサWRX noughtname号 ver初心者時代 (スバル インプレッサWRX)
一応過去に乗っていたものも。(今は学校の車両研究部で元気に使われている) 運転練習用に親 ...
スバル インプレッサハードトップセダン GC8-typeNoughtName (スバル インプレッサハードトップセダン)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.VI typeR Limitedに乗っ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation