• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自由さんのブログ一覧

2021年01月27日 イイね!

車関係ないけど更新してなかった間のお絵かきw

車関係ないけど更新してなかった間のお絵かきw自由さんです。
最近は仕事などで疲れちゃって全然お絵かき出来てない……
絵を描くのも体力との闘いな気がしますね。
年末にタブレット端末のケースを変えてキーボード付きの物に変えて、ついでに放置していたイラスト用のペンを使ってみてる。
試し描きはなんとなく思いついた物を適当に描いた。

パソコンをゲーミングPCにしたので以前の絵は外付けHDの中。
なので2019年終盤あたりの絵から。
alt

このあたりでショートヘアの女の子描き始めてるなぁ、今までロングばかりだったし。

alt

ロングは髪を書くのが大変。これの背景はめっちゃ手を抜いてしまったwww

で、2020年。
エロゲーで9 -nine-ってゲームがあって、それ楽しみにしてたし実際ストーリーよかったので絵を描いてみたのが初っ端。
alt

alt

他人の絵を再現するのってめっちゃ難しいと思った。
自分の絵は自分の思うまま描くけど人の絵だとどうしてもコレジャナイ感が出てしまう……
なので描くのに余計に時間がかかりますな。

で、次は2018年に下描き始めて1年以上放置してから描いた絵。
alt

自由さんが描いたフリーダムガンダム。
ロボットって線画異様に多いし形が複雑だから細かい影も多いし超面倒くさい……
今実はストライクフリーダムも下描きが終わってペン入れ中なんだけどまた1年以上放置してしまうんじゃないかと思っている。

次は2020年の最後にPCで描いた絵。
alt

この絵は2020年の6月から描いてるはずなんだがこれも放置プレイして半袖の子が11月に描き終わるっていうやる気のなさw
これでもそれなりに時間かけて描いてるから今まででは一番うまくいってる……と思いたい。

で、最後に2020年、今度はPCじゃなくてタブレット端末でそれなりにまじめに描いた女の子。
alt

この絵の何がつらいってゲーミングPCは性能あるから無茶しなければすいすい絵が描けるけど、タブレット端末はそこまで能力高くないからイラストソフトが重くて重くて動作カクカクで辛かったww
何かいい方法はないものかw
アイビスペイントXっていう無料ソフトで書いてるんだけど、これがまた無料とは思えない機能の多さ。
ちなみに録画機能がついてるので動画にして、それを編集したけどアイビスは最長300秒の動画にしか出来ないからちょっと速さが速すぎる……

こんな感じで今年もゆ―――――っくり描いていくかな……?
以上自由さんでした。
Posted at 2021/01/27 01:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | イラスト | 趣味
2021年01月27日 イイね!

2020年その6。

2020年その6。2020年ダイジェストはこれで最後かな。
最後は走った話を残しておきます。
まず走ったリストですが、

エビス東
筑波1000
エビス東
群サイ

の4回でした。
うち動画にしたのが1回目のエビスと筑波、それと群サイ。
運転技術は相変わらずですが車がグヨグヨ動くようになってなんか楽しくなってきてます。
ちなみにエビスではドライビングレッスンなるものがあって以前言われた「ハンドルガチャ切りしない」というアドバイスに従って極力ゆっくり動かしてたら送りハンドルになるわ舵角が足りないわで2回目のエビスで追加のアドバイスいただく事になってしまった……
ちなみに筑波1000はドリフト枠を走って適当にサイドブレーキ引きまくって遊んでたww
サイドブレーキ無しでも振り回したいけどフェイントなしだとどうにも難しい……

alt


もう一つの動画の群サイだけど、
まず雪路が2回目、でもって群サイ走るのは初めて。
最初の方でまぁまぁ調子に乗って角度つけて走ってたんだけど、インに引っ掛けてスピンした挙句ホイールハウスに雪がギッチギチに詰まってスタックした後からはビビリミッターがさらに強化されたw
ちなみにぶつけたらボディをこじったりひん曲げたりしなきゃいけないかなと思ってバールを持っていったけど、ホイールハウスの中に詰まった雪をこそぐのに使うのは想定してなかったわ。
で、横向けるのビビってアクセル踏んでいかなきゃいけないのに戻しちゃう病が出ちゃうというww
次走るときはもっと振り回していきたい!

alt


今年はどれくらい走れるかね……?
以上、2020年の俺氏でした!

Posted at 2021/01/27 00:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ
2021年01月26日 イイね!

2020年その5。

2020年その5。2020年の走行会参加回数は4回でした、自由さんです。
さて、まず走行会行くにあたってブレーキパッドが少なくなっていたので交換する必要がありました。

どれくらい減っているかっていうと――
alt

――どちゃくそ減ってた。

あぶねぇあぶねぇ、こんな状態で使ってたらフェードしちまうってばよ。
一発の制動力はともかく、ただでさえブレーキのキャパ小さそうなのでもっと早めに変えたいところですわ。
ちなみにローターも耳出まくりだったので交換。
ただしリアブレーキはちっとも減りゃしないのでそもまま使うことに。
alt

価格的な理由でディクセルの焼きディスク。スリット無し。
俺氏みたいなビビりブレーキ人にはスリットなんて要らんとですよ。(クラック入るのやだ)

そういえばタイヤなんですが、どんな路面だろうがコースだろうが街乗りだろうが最近ディレッツァの88Rしか使ってないww
グラベルタイヤですよ、ラリー屋さんから溝がまだ残ってる競技使用済みタイヤを安く買わせていただいてそれしか履いてないw
さすがに競技用タイヤなので静音性皆無。最高ですね。
ただタイヤがゴリゴリ減る、全然持たないww


サーキットの話はまた別に書くとして……
エビス東、筑波1000と走ってからとある部品が届きました。
その部品を装着するためにまず――
alt

――脱、バンパー。
LEDライナーもフォグもコーナーセンサーもないのでバンパー脱着楽だわw

でもってこちらが今回この車に装着するメニュー、
alt

トラスト製のオイルクーラーキット!

ちょっとした縁あってこのオイルクーラーキットをつけることになりました。
構造としてはSTI製に近いかな。
スバル系だと基本的にHKSのオイルクーラーしかつけたことないので新鮮。
HKSのクーラーよく出来てると思うけど箱作るのが面倒くさいんですよねぇ……
トラスト製だとスイフトのオイルクーラーはつけましたがとてもつけやすかった印象。
はて、VABはどうか。
alt

ちなみにトラストのオイルクーラーキットつける場合スバル純正サイズのフィルターが使えなくなるので注意ですな。一応チェックしましたが純正フィルターサイズはセンターのネジ径がガバになるので外れます。
いつも作業手伝ってるチューニングショップにはこのフィルター常備されてるので問題なく作業敢行。

コアサポートに取り付けるタイプで、
alt

なんじゃいなこりゃ、と思ったけどこのナットがよく出来てる。
こいつをコアサポートの下の穴に入れると、
alt

alt

いい感じのところに届きます。

alt
こんな感じでステーを伸ばす。
ただこのオイルクーラーで唯一厄介だと感じたのが、ここのボルト長さがもうちょっと欲しかったってところでしょうか。
スプリングワッシャーが頑張ってくれちゃってボルトの頭がナットにかけるのにちょっと苦戦した。
ともあれ、
alt

とりあえずコアが付いた。

そしていきなり完成間近まで割愛。
alt

このキットはEXマニの上側にパイプで通してそこからホースになる。
正直フィルターのサンドイッチからクーラーコアまでの取り回しと耐熱処理に気を遣う普通のタイプより圧倒的に楽!
何も考えずにつけれるな。

一部要加工。
alt

alt

切って削って黒スプレー塗装した。
これ以外にもコアサポートアッパーカバーをちょっと削ったり、アンダーカバーを一部切り落としたりするけど大加工というほどじゃない。
alt

バンパーつけた。あんまり目立たないかなww

ただねぇ~、こいつの感想言いたいところなんだけどねぇ~。
オイルクーラーの効果を書くならそもそも装着前から油温計つけて比較しなきゃしょうもないんだよねぇ~wwwww

エンジン保護として導入してるけど具体的な効果はちょっと解りませぬ。
きっと効果はある!

さて、オイルクーラーもついたところで、またエビスに行って……
最後に行ったのは年末の群サイでした。
雪です。
急遽いく事にしたので急遽工場とタイヤチェンジャーを借りてタイヤ組み換えを敢行。
alt

alt

楽だわー、普通の15インチタイヤの組み換え超楽だわー。
なんと言ってもサイドウォールの柔らかさと簡単にビードが上がってくれる事。
素晴らしいわ、普通のタイヤ。
それから寒いところに行くのとオイルクーラー導入したのとでE/Gオイルをいつも使っている10W-60から5W-40に変更した。どっちもウルト。
なんか燃費上がった気がする……

という事で、群サイに行ってきましたがそれも後で書くとして!
今の俺氏の車の仕様はこの状態です。
しかし!

まだ作業にかかれてないだけで次のカスタムはもう決まっていて部品ももう用意している!

部品その1!
alt

HKSのLAシングル!

ほんとは寿命的にツインプレートにしたかったんだけどラリー車両規定を見ると多板式NGくさいのでシングルに。

部品その2!
alt

PC台汚ぇ、じゃなくて!
STI製フロントLSD(1.5WAY)!

ラリー屋さんに転がってるミッションに装着されてた物で「買わない?」と聞かれて「買います!」と即決。O/H済み!
早くつけたーい!

2020年の車の改造はここまで!
でも駄足でその6に続く……
Posted at 2021/01/26 23:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ
2021年01月25日 イイね!

2020年その4。

2020年その4。その4!
眠いけど頑張って書く!

さて、内装復元ですね。
alt

ダッシュが付くといよいよ格好良くなってきたww
フルバケットシートをロールケージの中に放り込むのは苦戦するかと思いきや割とすんなり入れることができた。
そして6点ハーネス。
alt

ベルトバーに巻き付け! ショルダーベルトがしっかり留まる!
まぁシートつけた状態でつけなきゃいけない股下ベルトの調整の方が超面倒くさかったですが。
alt

どんどん競技車両っぽい見た目になっていってワクワクしながら復元&取り付けしておりますww
試しに座ってベルトをつけるとものすごく体が固定されビックリwww
ただFHR対応ベルトなせいか肩がちょっと痛いかも?

次、ヘルメットハンモック。
alt

alt

前から見るとスパルコのロゴが真ん中に見える。良き!

それからラリー屋さんにさらにお願いしたことが2つある。
一つはスペアタイヤのストラップ。
2本スペアタイヤが積めるようにフックを溶接してもらった!
alt

これはトランクで、もう1か所は元後部座席のあたりに作ってもらった!
競技車両っぽい! 良き!

もう一つはナビシート側のフットレスト!
踏ん張れるようにしっかりとしたフットレストを作ってもらった!
市販されてるものじゃダメなのか? って?
だってガチのやつしか売ってなくてカーボン製とか高くて無理だもの!
と、相談して作ってもらうことに。めっちゃありがたい……
alt

めっちゃ格好いいやん!
試しに助手席に座って足を置くとめっちゃ踏ん張れるww
重量面では重いかもだけどとてもしっかりしてる!
何より競技車両っぽい! 良き!

alt

そんなこんなで俺氏の車が一回りも二回りも理想に近付いてめっちゃ格好良くなった!
ローン生活のレベルがちょい辛いけどやってよかった!

さて、助手席だけフットレスト作って運転席側はフレームむき出しっていうのもねぇ……?
alt

てなもんで取り寄せてもらったヒールプレート(オクヤマ製)!
見た目がレーシーになるのもあるけど、今回は床が平らになる事による操作性の向上っていう実利的メリットで購入!
VABの床は凹凸が激しいからなぁ……

というわけで早速取り付け――
alt

――られるわけもなく、予想通りロールケージに当たってつけられない!
解っていたぜ。
ただ今回は自宅で取り付けていたので大した道具がない。
なので、
alt

グラインダーでざっくりカット!
凝った事しようとすると逆に汚い見た目になりそうだから潔く切除してやったぜ。
こんなでも運転操作には問題ないからOK!
ペダルも相まって格好いいww

alt

これはロールケージパッド。
FIA公認のウレタンで出来た頭部保護材。
でもって想定した15倍くらい硬い!?
こんなので頭守れるのかと思いもするけどウレタンだから多分ぶつかったらザクザクと潰れる事で緩衝するんだと思う……
ルーフ付近のロールケージの要所要所につけておいた。

さらに今度は自作パーツ!
トラック用品店でEVAシート買って、ホームセンターでアルミ板を買った俺氏。
それをなんかいい感じに切る!
alt

そんでドリル使ってボディに穴開けてなんかいい感じにスクリューねじ込んでつける!
alt

ずっとつけたかったマッドフラップ装着完了!

これでぱっと見、かなりラリーカーっぽくなったと思う!
alt


ただアンダーガードやアームガードの類はあと回し!
この車とりあえずは群馬戦仕様にする予定で進めていてターマックラリーなのでグラベル系の装備はまだ大丈夫なんですよね。(群馬戦のレギュレーションだとタイヤはラリータイヤなので15インチ化は必要)
でも土で遊ぶなら絶対ガードはあった方がいいんだよなぁ……
こないだリフトアップして下回り点検したらアームにブツブツブツブツっと錆が広がっていてビビった……
撥ね上げた石が塗装をブラストしたんだなぁ。とりあえず削ってブラック塗っといたけど大丈夫かなぁww


で、ここからは見た目じゃない部品交換をしていく事になるのであった~。
その5へ続く。
Posted at 2021/01/26 00:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ
2021年01月24日 イイね!

2020年その3。

2020年その3。タイトル画像、これが何なのかといえばおそらく今の俺氏になるきっかけ――

alt

alt

というか親父がこの本持ってなければ間違いなく俺氏はレプリカをやってなかったような気がするw
ロールケージ取り付け作業してもらってる最中にこんな本を見つけてしまって懐かしい気分になっていた。

それはさておき自由さんです。
前回6点ハーネス手に入ったところで終わってたけど、6点ハーネスをつけるのにはボディにアイボルトをぶっ刺さなきゃいけない。
というわけで床にナットを溶接してもらった。


alt

もちろん運転席と助手席両側。(VIN写っちゃうから画像は助手席側だけ)
ショルダーベルトは先述した通りロールケージのベルトバーにつける。

さて、ロールケージの取り付けは俺氏が作業した訳じゃないので割愛。
というわけでいきなりこんな感じ。↓
alt

さっくり画像出したけどここまで来るのに結構時間かかってる。
あと競技車両っぽさを出したくて車室内を白に全塗装してもらった。
普通は順番が逆。白いボディに外板を塗る、ないしラッピングするのが普通。
だが格好いいから細かいことは気にしない!

更に作業が進んでタイヤが付いて着地できるようになった段階で一緒に用意したこいつをつける。
alt

alt

人生初、新品の車高調! CUSCO SPORT G(グラベル)!
もうね、今まで車高を上げたくて上げたくて仕方がなかったんすよ。
2018年で更新が止まっていて言ってなかったけど、2019年に純正ショックのままグラベルの走行会に行った事があってですねwwww
その時はもう足のセットだとかアライメントだとかそんな解る人が解るような難しい話じゃなくて、
リアショックのストロークがなくてショックアブソーバが全然アブソーバしてなくてドッカンドッカン地面からぶん殴られるっていう誰でも解るような挙動に困り果てたっすよw
詳しくは↓

それを抜きにしてもグラベル仕様目指してるので車高上げたかったわけですが。
やっと用意できた。
alt

alt

フロントショックは余裕で取り付け完了。
何度もやってる作業だし交換自体は難しくない。
ただ問題はリア。
alt

マルチリンクの純正リアショックはバール使えばアーム外す必要なく脱着できる。
車高が下がる全長の短くなる車高調ならなおさら。
でも今回は全長が長くなるグラベルショック。案の定入らねぇ!
仕方ないのでラテラルリンクのハブハウジング側を外してショックをリンクにつける。
で、ハブハウジングを押し下げれば簡単にリンクとハウジングが――つかない!?
なんてこったい、ショックが長すぎて手の力じゃつかねぇと来た。
ラテラルリンクにジャッキをかけて持ち上げ、ハブハウジングと繋ぐ羽目になったがこんなやり方したのは初めてだw
だが装着は完了した。
下げると、
alt

素晴らしきかな、縦拳が入るクリアランスww
まぁ少し時間が経つともうちょっと車高下がるけど。

まだ全体像は見せれないので車高調のパーツレビューは車の復元が完了したら上げることにする。まぁ走りに関する感想は言えないけど。
てなもんで、次あたり室内の復元の話になっていくかな。

その4に続く。

Posted at 2021/01/24 23:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ

プロフィール

「年単位で更新サボりですが生きてますw(エンジンは蘇生中)」
何シテル?   06/01 20:56
こんにちは、自由さんです。 車好き、萌え好き二次元万歳、GC8世界一格好いい! な感じのオタクで健康な男子です。 VABに乗り換えで取り敢えずラリーレプリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 22 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

絶体絶命 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 19:13:07
スバル WRX STI VAB-noughtname 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 12:22:48
仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 07:35:30

愛車一覧

スバル WRX STI VAB-noughtname (スバル WRX STI)
今はWRXSTIのVABに乗っています。 とりあえず群馬戦仕様目指してますが、基本的には ...
スバル インプレッサWRX noughtname号 ver初心者時代 (スバル インプレッサWRX)
一応過去に乗っていたものも。(今は学校の車両研究部で元気に使われている) 運転練習用に親 ...
スバル インプレッサハードトップセダン GC8-typeNoughtName (スバル インプレッサハードトップセダン)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.VI typeR Limitedに乗っ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation