
前回の続き。
A/Cユニットを取りバルクヘッドハーネスを取り、ガラス屋さんにガラスを外してもらって、いろいろ取ったらロールケージの取り付けになるのですが、物はキャロッセ製のASN公認ロールケージ。
取り付け指定店が決まっているし、そもそも溶接能力のない俺氏は手が出ない。
空いた時間やる事ない俺氏はナビパネルを作り直すことに。
して、元のナビパネルはこんな感じ。↓
これにトグルスイッチとテプラで作ったシールが追加されてたけど、こいつはアクリル板にシール貼ったパネル。ちょっと強度に難あり。
で、偶然VAの8インチナビ用のナビパネルと化粧蓋が手に入ったのでそいつで作り直すことに。
まず青7セグのスピードメーターは部分的にLEDが死んでて格好悪いので廃棄決定。
機械式ブーストメーターとSIdriveスイッチは使う、あと赤7セグのタコメーターはスピードメーターに再設定して使うことにした。
化粧蓋は面一より引っ込んでいる方が格好いいと思ったので加工。
とりあえずSIdriveスイッチとブーストメーターをつけれるようにドリルやらPカッターやらサークルカッターやらを駆使して取り付けてみる。
思ったより干渉してゴリゴリに削る羽目になったけど何とかついた。
アクリルパネルに取り付けられているより絶対こっちのほうがしっかりしているな。
次にデジタルスピードメーターだけど、このままだとタコメーターなのでICをスピードメーターの物に差し替えて使用。
ビットトレードワンさんの電子工作キットの説明書を見ながらジャンパーを設定して、
これもナビパネルにつくように頑張って加工。
表側はこんな感じになった。
これに補助灯用のトグルスイッチをつけてテプラでまたシールを作って貼った。
内装復元後の完成はこんな感じ。↓
前よりいい。
何より取り付けがしっかりしている。
続いて、せっかくダッシュボードが外れているのでやりたいことがあった。
それはダッシュボードの防眩処理。
だってダッシュ外れてるんだぜ!? このタイミングでやらなくていつやるというのか! 今しかない!
というわけで、シートを貼ることに。
ヒートガンで伸ばしながら熱ッ極力皴にならないように頑張りながら熱ッ引っ張って切って熱し熱ッまた貼ってを繰り返し熱ッってもう熱いわッ!
夏真っ盛りな上にヒートガンでアッツアツになったシートを引っ張りながら貼るのはいささか過酷である。
どうしても空気が入ったり皴寄ったり足りない箇所出たりしてもうてんやわんやだ。
でも、
頑張った甲斐あってこんな感じになった。
このアングルが一番皴が見えづらい。
シート貼りのプロじゃないので多少は仕方ない!
でもやってよかった! 出来はともかく格好いい!
この時点で俺氏はダッシュがつくのを楽しみにしているのだった。
そんな事をしているとある部品が届いた。
HPIの6点ハーネス(FHR対応)が2つ、あとスパルコのヘルメットハンモック!
折角ベルトバーのあるロールケージをつけるのでハーネスを購入。あとハンモックも折角なのでつけたい!
ちなみにベルト色の種類が豊富なHPIだけど黒を選んだのはレプリカ元のラリー車のベルトが黒色だったから!(HPI製じゃないけど)
これはロールケージ作業が終わってシートがついてから作業。
これもまたつけるの楽しみだった。
その3へ続く。
Posted at 2021/01/23 23:34:36 | |
トラックバック(0) |
VAB近況 | クルマ