• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

自由さんのブログ一覧

2017年11月08日 イイね!

パネル!

パネル!Q,タイトル画像は何の意味があるでしょうかww

今日は休みだったのでまず午前中に二度寝からの11時まで爆睡からスタートし(スタートできてない)、午後は悩んだ末ライトなレプリカ作業をしました。

ナビパネルへのSI&DCCDスイッチの移設です。

外装はNR4レプですが室内はJRC寄りのカスタムにしようかなと。


という訳でまずバラします。
俺氏のはナビなしなのでセンタコンソールのスクリュー&ボルト計3本と取れば後はツメだけ外せばここまで行けます。SJ,GP,GJ,VM,VAはナビパネルが取りやすくていいね。
センターコンソールのカプラー取ってSIスイッチのスクリュー2個取ってシガーのコネクタ引っこ抜けば単体でSIスイッチが取れるので、スイッチとナビパネルを持って家に帰る俺氏。

とりあえずアクリル板でナビパネルの形に添ってPカッターでカット。
そしてネジで留めるための穴をドリルで開け割れました。
ダメだアクリル板。俺氏が買ったヤツじゃ柔軟性が足りひん!


そこでこいつです。
ロールケージ着けたGCの時に加工して使おうと思って倉庫の肥やしになっていたバイザー。
上辺だけで支え車体振動にさらされるこいつならなんとなくいい感じの素材じゃないか?
とか適当なことを考えて採用。


カットとネジ穴開け成功。やりやすかった。

でも次が厄介なんですよねぇ。
SIスイッチが入るように穴あけ。

両面で固定しちゃうつもりだけど開けすぎると動きやすくなっちゃうし……
で、大体で切り取って、その後徐々に調整していく感じに。(型紙作りゃいいのに……)


ドリルと棒やすりで雑な穴開けした結果の切り口wwww
隠れるからいいんだもん!


で、あとは戻すだけ――
――じゃなくてセンターコンソールのハーネスをナビパネルまで引っ張ってから組みます。
またバラす予定なので配線は特に固定しません。


↓ディマーでこんな感じ↓


これでシフト回り手探りしなくてもSIスイッチが操作できるww
って、高速道路でしかあまりいじらないけど。
あとちょっと自作パネルに取付したらカーボンシートを貼る予定。


しばらくはこんな感じで乗りまーす。ってセンターコンソールついてないやんけww

以上。
Posted at 2017/11/08 21:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | 日記
2017年11月07日 イイね!

走ってみました。



サーキットに行ってきました。
遡って数日前、一時金が出たのでステアリングを衝動買いしました。
ただ、注文→仕事→仕事→仕事→走行会だったので、取りに行く暇がない。
なのでサーキットに直接持って来てもらいました。
で、エビス東現地でステアリング交換……

とかやってる間に最初の走行枠走り損ねるっていうねッwwww 馬鹿か俺氏ww!


さらば純正ステアリング。1ヵ月だったけど良い奴だったよ。(適当)


そしてこんにちはMOMOステアリング。
スエードにしちゃったww
MIDスイッチは欲しかったのでワークスベルか大恵かで迷いましたがワークスベルなら早く取り寄せられるという事でこちらに。
まぁデザイン的にもこっちの方が好みなのでOK!


というわけで、走りました!
え? 感想?



最近の車って凄いなぁ……以上ッ。


え? 簡単すぎる?
では……

走りながらちょいちょいイジってましたが試したモードは大体3パターン。

1、SI→S DCCD→AUTO VDC→ノーマル
2、SI→S DCCD→MANUAL50:50 VDC→OFF
3、SI→S# DCCD→AUTO+ VDC→OFF

まずSIドライブですが、あまり違いが解りましぇん……
でも、S#モードの方がなんとなく走りやすかったです。説明は出来ません。

DCCDはそもそも俺氏がスポーツ走行時ROCK固定しちゃってるのでFREE側に振るのが怖い……
で、AUTOのマルチモードですが違いが全く解らん!VDCのONOFFが違うせいもあると思うけど。

VDCは結構解るかも。
ケツ出るかなぁ? って所で坦々とグリップ走行出来たり、クイックに頭入れちゃったかなぁ? って思ったら穏やかにターンイン出来たりした。
でもぶっちゃけOFFの方が楽しいww ステア切ってアクセル開けてウォォォオオオオオ! って運転が出来るww(←意味不明)
あ、速いかどうかは別だけどww

あとパワーはあるねホント。

つかブレーキが凄いね。純正でこんな効くブレーキ材使うのか、と
GCの時よりももっと容赦なくブレーキ使っていったんだけどタイヤの方が先にタレちまったい!

と、まぁここまで書いて解るけど、止まる加速するはともかくシャシや駆動特性の変化なんて俺氏には全然解らない!という事が判明しております。
くそぅ、もっと走ってちゃんとモノにするぞぉ……


生きて帰れるって素晴らしいwww


目に見える部品が変わると満足感高いwwww




以下、しょうもないネタ。

前に書いたバンパー取付補強のスクリュー。が、保安基準的にNG判定くらいましてww(衝撃で脱落する構造じゃないといけなかったとは……)
で、どうしたかというとダミーのネジで蓋する事に。





競技走行するときだけ元のブラケットと共締めスクリューを使うことにします。

以上。
Posted at 2017/11/07 23:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ
2017年11月01日 イイね!

地味に外したり外した物を付けたり。

地味に外したり外した物を付けたり。↑前に乗っていたGCの助手席ダッシュ。

さて、小ネタです。

↑VAのエンジンルーム。

純正と何がかわったでしょうか!


って、インシュレーター外しただけやないかーい!
防音材外し第一歩としてとりあえずボンネットフードの防音材と、あとフェンダーのトコのも取りました。
特に意味はないですがこれからも防音材になるものはちまちま外していく予定。
車室内が煩くなるって?エンジン音や駆動音なら大歓迎ですよッ!ってな感じで。

次。

前のGCにつけていたマップボックスをVAに着けました。
グロープボックスに直にビス留めするような部品ですが、容赦なく捻じ込んでやりましたよwww新車とか関係ねぇ~!



ただもともと曲面状のGCのグロープ用だから平面のVAのグロープボックスに全然合わないんだよねぇ~……
で、とりあえずビスは刺さったので取り付け部が若干浮いてるけどノートが落ちないのでOKという事で。



入れたらこんな感じ~。

11月5日はエビスに行ってきます。ノーマルシート&3点シートベルトなのでちょい不安。
前の車とどう違うかなぁ……
以上!
Posted at 2017/11/01 23:30:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ
2017年10月28日 イイね!

何しようかなぁ~ww

いやぁ、スバルで事案発生してますなぁ。
再検査の場合俺氏の車も対象になっちゃってる気がするけどそれはともかく、

ちょっと臨時収入があってどうしようか迷ってます。
ワンチャンスでプレイステーションVR買ってグランツーリスモやってまうかとか考えましたが、やはりリアル車優先にww


そもそも今の俺氏の車。
WRXSTIのベースグレードで、着けたのはメーカーOPの大型リアウィングのみ!
つまり、

STIパッケージはない! ベースキットもない! マットも着けてなければナビすらない!


って感じの車です。
こないだ京都行った時はGC8で使っていたポータブルナビをセンターコンソールのトレイに突っ込んでたんですが新東名ゲートブリッジないので、新東名では一般道路を拾う度にやれ右曲がれだ左曲がれだと案内されたww
で、なぜ何も着けなかったかだけど、

1、ナビ着けなかったのは内装を全日本ラリー風にしたいから!
ナビパネルはSIドライブスイッチとその他トグルスイッチがありますよねー。
NR4だとMoTeC着けてたかな。どのみちナビやオーディオを入れる気はなかったのです。
なのでナビないんだけどなんでステアリングスイッチは着いてるんでしょうねぇ。全車標準なの?
どうせハンドル変えるけどね。あ、MIDスイッチどうしようかな。

2、マット着けなかったのは全部剥ぐつもりだから!
マットどころかカーペットを引っぺがしアンダーコートも排除しようと思ってる。
GCは省いちゃったけどVAはきっちりやっちゃおうと思ってる。
ついでに防音材の類も捨てるつもり。

3、STIスタイルパッケージ? 俺氏どうせバッキバキにしちまうわ!
次、

4、STIパフォーマンスパッケージ? 俺氏は違いの判らない男だぜ? 走りの違いなんか判る訳がないwww

ついでにタイプSにしなかった理由。

電動レカロシートの設定→電動は動きがかったるくて足元作業ではまだるっこしいとかそれ以前にフルバケ入れるつもりだし。
ビルシュタインダンパー→社外車高調入れるつもりだし。
19インチホイール→社外ホイール入れるつもりだし。

とまぁ色々考えてあまり魅力を感じなかった。


やりたい事はたくさんある。

スポハン
フルバケ
エキゾースト
車高調
ブレーキ
ホイール
ガード
防音材排除
ダッシュボード防眩加工
ロールケージ
社外メーター
ABS撤去
スロットルアシスト制御カット

等々……
何から始めたものかですな。


Posted at 2017/10/28 01:13:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | VAB近況 | クルマ
2017年10月13日 イイね!

そもそも何故乗り換えたのか&その後(長文)

そもそも何故乗り換えたのか&その後(長文)↑実に短かったこの状態。
ちなみにD型を待っていた訳じゃなく、買うと決めた時にD型が出た感じ。


さて、
そもそもなんで乗り換えになったかというと、話は6月16日に遡る。
いつもの通勤で信号が赤だったので停車、クラッチを踏んで待っている間、
クラッチペダルが戻ってこない事案発生。
案の定クラッチを切れず信号が青になり後ろの車からクラクションを鳴らされたので1速でスターター発進、そのままパーっとノーシフトチェンジで近くの駐車場に退避、で、

「あ、あの……すみません………クラッチ切れなくなっちゃいまして、迎えに来てもらってもいいですか…………?」と、上司に連絡www

待つ間にボンネットを開けて覗くとレリーズ付近がびちゃびちゃ。
完全にクラッチフルードが漏れてやがりました。

今回含めて動けなくなって積載に乗るのは3回。
ただし今まではフロントぶっ潰したりエンジンぶっ潰したりが原因でいずれもサーキット。
今回は町中で原因は単なる劣化。

さすがにショックを受けた。
一人で乗るのが確定しているのなら直して乗り続けちゃうんだけど、家族を乗せて親戚の京都の家に行く事もあるのでとても悩んだ。

今まで自らいじりながら付き合ってきた自分の車を眺めながら胸の辺りが物凄く気持ち悪くなったような感覚がして、「お前は浮気がバレて本妻にすがる男か?」と同期に突っ込まれながらも考えていた。

で、結局GCを乗り換える事に……

本当はGRにしようかなぁ~……とか考えていたんだけど10万キロ車でも200万超えるものも普通にある。
と、親父が「いや、200万で中古買うなら新車にしとけ」と言い、アプライドDのVABのカタログを一旦持ち帰って、悩んだ末に契約となりました。

それでもサーキットの予定があったので、降りると決めた後もオイル&フィルター交換やプラグ交換にエアクリ交換、サーキットで遊べるようにエンジン不調と戦い、GC8での走り納めである筑波1000をちゃんと自走で帰れました。
今まで本当に楽しかった。ありがとう。


では、VABの話に。
まず俺氏がどんな車にするのであれ、ラリーレプリカにする事が前提条件に入っていました。
GDも好きなんですがGRのスバルワークスカラーのR4車両、格好いいなぁと思っていたんです。
ただまぁ先述の通りVABになったので、じゃあ何のレプリカにするの?という問題に移行。
俺氏はラリーが一番格好いいと思っている人種でNBRもライブを見るし格好いいとは思うけど1番に来ない。やはりラリーレプリカ。
ところが俺氏は全日本ラリーのレプリカもする気になれない。
今活躍している車のマネはなんとなく気が引けた。理由はよく解らないけど。
で、思い出したのがNR4車両、コリン・マクレーのドライバーズタイトル20周年のトリビュートモデルだった。デビッド・ヒギンズさんの車両。
アレなら一目でスバルのカラーリングだし、好みから外れないどころかかなりストライク。
NR4ならボディー形状はそのままでOK……


とかなんとか言って本当はGCの面影に縋りまくってるだけなんじゃないのかぁ!?
など色々あると思いますが、とにかくレプリカが決まり夏ボーナスが出た時点でHIDEさんに依頼しました。


そして9月30日……まさかの誕生日に納車。
しかし何だろう、自分で自分にでっかい誕プレをした気分。
ともあれ、VABが俺氏の手元に来たわけです。

早くに依頼したからかステッカーは取りに行ける状況でした。

10月10日
ステッカー引き渡し日。ナラシも兼ねて西を目指します。
そしてどうせ近畿に行くなら! 今回は1人旅だし!





LUCKにお邪魔してきました!
初めて勝田範彦さんと会った!
ラリー車を見せてくれて、色々質問に対して親切に答えてくれました。
今度来る時は絶対何か車に関してお願いしようと思った。

そしてHIDEさんからステッカーを受け取る。
お話していたら時間があっという間に過ぎちゃいましたねwww

その後!
調べたら1時間くらいでじっちゃんとばっちゃんの家に行ける事が解った俺氏、


という事で新名神へ。(画像JR)
事前連絡なしに「顔出そうと思ってるんだけど……」って言ったら「おー来い来い!」となってお邪魔してきました。

10月11日
京都から東京に直行。
帰ってからステッカー貼り。
つまり納車から11日目にしてレプリカ変身と。

そして、いくら早く完成が見たかったからってオールドライ貼りは良くないね(笑)!
特に屋根が大惨事☆

近くでは撮らないぞぉ!
屋根は切れちゃったりシワ寄っちゃったりが半端じゃない事になった。
また部分的にステッカー制作お願いするかも……お金が出来たら。

ちなみにDSHとみんカラはミラー付近に貼った、収まりが良かった。
I'm SUBARISTはどこに貼るか検討中……








WRXSTI
以前と違う点が多くて中々慣れない。

パワーは鈍感な俺氏にも解るくらい違う。GCはヘタっていて余計にローパワーだったろうし……
室内は結構静か。
ボディはデカいけどミラーも大きいしまぁまぁ普通に運転できる。
ブレーキは曙パッドと比べちゃうと当然かもだけどこっちの方が効く。

気に入らないのはABSが普通にはカットできない。
それとオートブリッピングはまだしもブレーキオーバーライドがカットできないのは本当にえーって感じ、ブレーキとアクセルを同時に踏む場合ある程度の段階でほとんどアクセル操作を受け付けなくなる。これはキツイ。
エアバッグが多い、全部外す予定……
等々、まぁ新しい車には新しい車の装備で苦戦しそうですな。




とりあえず!
次の車は今まで以上にいじるぞぉ!を目標にVAB生活送ろうと思います。
Posted at 2017/10/13 03:10:11 | コメント(3) | トラックバック(1) | クルマ

プロフィール

「年単位で更新サボりですが生きてますw(エンジンは蘇生中)」
何シテル?   06/01 20:56
こんにちは、自由さんです。 車好き、萌え好き二次元万歳、GC8世界一格好いい! な感じのオタクで健康な男子です。 VABに乗り換えで取り敢えずラリーレプリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

絶体絶命 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 19:13:07
スバル WRX STI VAB-noughtname 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/18 12:22:48
仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 07:35:30

愛車一覧

スバル WRX STI VAB-noughtname (スバル WRX STI)
今はWRXSTIのVABに乗っています。 とりあえず群馬戦仕様目指してますが、基本的には ...
スバル インプレッサWRX noughtname号 ver初心者時代 (スバル インプレッサWRX)
一応過去に乗っていたものも。(今は学校の車両研究部で元気に使われている) 運転練習用に親 ...
スバル インプレッサハードトップセダン GC8-typeNoughtName (スバル インプレッサハードトップセダン)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.VI typeR Limitedに乗っ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation