ごきげんようございました。
なんか寒暖の差が激しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
以前もブログに上げたのですが、画像追加ができるようになったので
あらためて書いてみようかなーと思いまして、車庫証明のことなんぞを。
ここ最近、中古車を購入する機会が増えて
煩わしい作業がこの車庫証明。
2年の間に3回申請なんてどんだけよwww
失敗すると書き直すのがとても面倒だったりするので
PDFをダウンロードしてきてVisioでテキスト打ち込みしてみましたw
ネタも仕込んでみたので転載してみたりwww
ヒマなときにまた説明を加えてみたいと思います。
(※画像に記載している情報はフィクションです。
ムギちゃんはこんなところには住んでいませんw)
これからうpする書類は最寄の警察署で受領できます。
もしくは警視庁他、主要都市の警察署のHPからPDFを
ダウンロードすることも可能です。
(詳細は”車庫証明”でぐぐってみてください)
記載にあたっては車検証の記載事項が必要なので、
車庫証明を書くにあたっては自動車を購入したお店から
車検証の写しをもらっておきましょう。
(親切なお店では車検証の記載事項を転記してくれますが・・・)
また、車庫証明を申請する警察署はどこでもいい訳ではありません。
所轄の警察署がありますので、自分の住んでいる地域と所轄の警察署を確認して
間違えないようにしましょう。
まずは1枚目。
自動車保管場所証明申請書といいます。
(青のテキストの箇所が記載する事項です。)
①車名:車名とありますが、車の名前ではなく保管する自動車のメーカーを記載します。
何故かは聞くなw
②型式:保管する自動車の型式(車検証参照)
③車台番号:保管する自動車の車台番号(車検証参照)
④自動車の大きさ:保管する自動車の全長・全幅・全高(車検証参照)
⑤自動車の使用の本拠の位置:なんだかよくわかりませんが、要するに所有者(あなた)の現住所を記載します。
⑥自動車の保管場所の位置:駐車場の住所を記載します。
自宅であれば本拠の位置と同じですが、
駐車場を借りる場合はその駐車場の住所を記載します。
大家さんや管理業者に確認して記載しましょう。
⑦保管場所標章番号:新規に駐車場を用意する場合には記入不要です。
駐車場は引き続き使用し、車輌の入れ替えをする場合には
前の車庫証明に記載されている標章番号を記入します。
⑧〇〇警察署長殿:申請する警察署の名前を記載します(これ、忘れることが多いですw)
⑨日付:申請する日(警察署に書類を提出する日)を記載します。
⑩申請者:申請する人(通常は本人)の住所・氏名・電話番号を記載します。
代理人を立てる場合は、代理人の住所・氏名・電話番号を記載します。
⑪使用権限:持家の駐車場の場合は「自己」、借りている駐車場の場合は「他人」に
〇をつけます。「共有」は・・・ももどらも知りませんw
⑫連絡先:申請者(本人)の連絡先を記入します。
⑬新規・代替:新たに駐車場を申請する場合は「新規」に〇を、
車輌の入替を申請する場合は「代替」に〇をつけ、前車輌のナンバーを記載します。
2枚目。
保管場所標章交付申請書といいます。
警察署から受領した書類は、1枚目とくっついていて転写式になっています。
はい、転写式ということで・・・
1枚目の①~⑩と記入することは同じですw
3枚目。
自動車保管場所届出書といいます。
これは軽自動車を購入した時に使用する書類です。
これも転写式ですので記入することは同じ・・・じゃないところもありますがw
登録or軽のところに〇をつけるくらい・・・ですね。
4枚目。
保管場所の所在図・配置図といいます。
いわゆる自分の家と駐車場の地図を記載します。
左半分の所在図にはおおよその地域図を記載します。
主要道路やランドマークとなる建物・お店等を記載し、
それらと対比した自宅、駐車場の位置を記載します。
右半分の配置図には駐車場の長さ、幅員をメートル単位で記載します。
このとき、駐車場に隣接する道路の幅員も記載します。
複数台の駐車場がある場合は、番号と位置も可能な限り記載します。
5枚目。
保管場所使用承諾証明書といいます。
駐車場を借りる場合はこの証明書が必要です。
①保管場所の位置:駐車場の住所を記載します。
②駐車場の名称:駐車場の名称を記入します。
通常、駐車場の敷地に看板とかが立ってると思いますので
参照して記入しましょう。
③駐車場位置番号:たいがいは複数の駐車場だと思いますので
番号がついています。自分の駐車場の番号を確認して記載します。
④保管場所の使用者:本人の住所・氏名・電話番号を記載します。
⑤保管場所の契約者:通常、”保管場所の使用者と同じ”と記載します。
⑥使用期間:駐車場の使用開始日から終了日までを1年間で記載します。
(使用期間が明確な場合はそれを記載しても可)
使用開始日は賃貸主との明確な契約日でなくてかまいません。
車庫証明の申請日と同じ日からにしておくのが無難です。
⑦駐車場の所有者又は管理委託者:賃貸主が記載する部分です。
ざっとこんなもんでしょうかー・・・^^;
まぁ、ぐぐればこれと同じ説明してるサイトがなんぼでも出てきますが・・・w
これはせっかくネタ文書を作ったので公開したかっただけですw
もし、疑問点や指摘事項などありましたらコメントにておながいしまふ☆