• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shining of 六連星のブログ一覧

2021年08月16日 イイね!

SFC天地創造の署名活動が取材されました

SFC天地創造の署名活動が取材されました前のブログで紹介したスーパーファミコンソフト「天地創造」をアーカイブ配信するための署名活動がネットニュースに取り上げられました。

ここで取材を受けた人たちの紹介を軽く紹介しておくと

kisatoさん https://twitter.com/kisatosandworld
砂で絵を表現するサンドアーティストです。
天地創造の大ファンで今回の署名活動の発起人。

藤原カムイ先生 https://twitter.com/kamuif
天地創造のキャラクターデザインを務めた漫画家です。

小林美代子さん https://twitter.com/soundforest1
天地創造のサウンドクリエイターです。ゲーム内のBGMを作曲されました。

「後世に遊び継がれないのは大きな損失」 伝説的ゲーム「天地創造」の復活に立ち上がった3人の熱意
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ac6f5ddec0f1a6aa1582385fb001dae44f14cd

この記事を読んで3人の天地創造に対する並々ならぬ熱い思いが伝わってきました。

この3人に加え天地創造のもう一人のサウンドクリエイターである曳地正則さん(https://twitter.com/masanori_pf)にも署名にご協力いただいています。
これがスーパーファミコンのBGMだとは思えないほどの天地創造が奏でる数々の神曲は小林さんと曳地さん、お二人の力があってこそ実現できたものです。

ゲーム作品でこれほど制作陣の方が協力している署名活動は珍しいと思いますし、それだけ真剣な取り組みであることがわかると思います。

またkisatoさんは毎年天地創造の発売日10月20日にあわせて英雄復活祭としてファンの為の交流イベントをツイッター(https://twitter.com/eiyuhukkatsusai)で行っています。ファンアートもたくさん投稿されていて25周年から現在にかけてファンの熱量が次第に上がっていくのを私も感じています。

特に20周年と25周年の時にはサンドアートで天地創造の世界を表現した素晴らしい動画を制作されています。ファンでなくとも一見の価値ありなので↓のURLからご覧ください。
https://primeblue13.wixsite.com/tenchi25th/blank-1

私が最近パーツレビューにまで署名の協力をお願いするようにしているのも、この署名活動が一部のファンが「このゲーム面白いから復活させようぜ」みたいに勝手に騒いで盛り上がってるというレベルのものではないからなんです。

これまでにも天地創造の署名は「たのみこむ」や「署名TV」といったサイトで何度かやっていたりしましたが、署名数は数百人程度だったと思います。
しかし今回のchange.orgでの署名は2021/7/21に始まり8/16現在1ヵ月足らずで6600人以上の人が署名され、ツイッターでも大きく拡散されています。当然私も署名しました。

kisatoさんと藤原カムイ先生もツイッターで言っているのですが
https://twitter.com/kisatosandworld/status/1420761537375965210
天地創造が現代に復活できるかどうか本当にこれが最後のチャンスだと思います。
これ以上の大きな署名活動は二度とないだろうと私も感じています。


私のブログなんか見てくれる人は数人しかいないと思いますが、1人でもこのブログを見て署名してくれる人がいれば私はそれでいいのです。
「千里の道も一歩から」という言葉があるように、小さな努力を続ける人を応援したい。私はそういう信念で生きています。

天地創造に少しでも興味を持たれた方、または私の信念に少しでも共感していただけたら下記URLより署名にご協力をお願いします。


SFC【天地創造】のアーカイブ配信をしてほしい!
https://t.co/ueyJnpFmW1?amp=1

署名に必要なのは氏名とメールアドレスだけです。(匿名でも可)


SFC天地創造について知らない人は前回のブログをご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1910831/blog/45306814/
Posted at 2021/08/16 21:09:21 | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2021年07月24日 イイね!

復活の声高まるSFC天地創造

復活の声高まるSFC天地創造車とは全然関係ない話なんですが、かつてスーパーファミコンのソフトで天地創造というのがありました。


私がプレイした当時は小学生でしたが今でも大好きな作品です。



ゲーム自体は特に珍しくはないアクションRPGですが、ストーリー、世界観、BGMなど、当時のROMカセット容量が32メガビット=4メガバイトであることを考えるとかなり秀逸でした。

プレイしているとわかりますが、名前だけが表示される場所などがあり、このゲームが未完成であることが垣間見えます。カセット容量の都合なのか、これがなんとも惜しい作品です。

そのため現代のゲームと比べてしまうとストーリーや詳細な世界観の設定など全体的にボリュームが足りないと感じると思います。

しかし逆に言えば、限られた容量のなかで名作と呼ばれるほどの表現ができる作品ならば、現代の技術で甦ったときに大きな可能性を秘めているとも言えます。

多くの人たちが天地創造は名作だと高く評価していますが、隠れた名作となってしまった原因のひとつが発売時期です。
天地創造の発売年は1995年。しかし同年に発売されたソフトでみなさんご存知の超名作クロノ・トリガーやドラクエ6などに埋もれてしまい天地創造はあまり脚光を浴びることはありませんでした。

今年で発売から26周年を迎える天地創造ですが、26年間ファンに支持され続け、復活を望む多くの人たちの熱い想いが形となって復活のための署名活動を行っています。

天地創造を知らない人も興味があればご協力よろしくお願いします。

Twitter
https://twitter.com/eiyuhukkatsusai/status/1417788725975654405

↓署名先URL
https://t.co/ueyJnpFmW1?amp=1
Posted at 2021/07/24 13:23:31 | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2021年03月28日 イイね!

マニュアル車の運転で認知症が予防できる⁉

マニュアル車の運転で認知症が予防できる⁉ブログなんて普段は絶対に書かないんですが、みなさんに見てほしい動画があったので書かせていただきます。

今や運転免許を取得する人の半数ぐらいはAT限定だそうな。
AT全盛の時代なのでMTで免許取ってもATしか乗らない人も多いのも事実。だけどそんなにMT車に乗るメリットがないのかなと、MT車に乗り続けて8年になる私はずっと疑問に感じてきました。そんな時に興味深い実験をしている動画を見つけました。


車やバイクの運転中に脳がどのように活動しているのか実験したものです。

YouTubeで見る場合は↓のリンクから、暇ならその2以降の動画もあわせてご覧ください。
動画その1 運転と脳活動の関係
https://www.youtube.com/watch?v=F1mCEISatko
動画その2 心の健康に与える影響
https://www.youtube.com/watch?v=1PZ1JvjqjLM
動画その3 バイク購入者のアンケート調査
https://www.youtube.com/watch?v=9Je-_OxTmEo
動画その4 質疑応答
https://www.youtube.com/watch?v=8lUNXd-_ww0

ここで登場している川島教授は脳トレで有名な人です。

この動画で注目したいのはマニュアル車を運転している時が他のどの乗り物よりも脳が活動していたことです。

動画の冒頭でも説明されていますが、この実験で測定したのは脳の一番大事な機能を持つ部分とされている前頭葉(前頭前野)の活動です。

この部分が何か外的要因によって損傷を受けたり長年の生活習慣により機能が著しく低下すると、柔軟性の極端に欠如した思考様式や衝動的行動、ののしりや暴力的行為、または動機づけの低下といった社会生活に適応できない認知・行動障害が起こる可能性があるそうです。

つまり前頭葉が衰えると認知症になりやすいということです。

マニュアル車を運転すると脳が活性化するのならば、認知症の予防が期待できるのではないかと思います。

パズルやクイズを解くような脳トレでも認知症予防には効果があると思いますが、脳トレを習慣化して何十年も続けられる人ってそんなにいるんですかね?

あえてMT車を選ぶという人は少数派かもしれませんが、AT、MT関係なく車が好き、運転が楽しいという人は多いと思います。いや多くなければみんカラは存在しない。普段運転する車をMTにするだけで脳が活発になるのなら習慣化するのも続けるのもできそうだと思いませんか。

自動ブレーキなどの安全機能が搭載された車が普及したおかげで交通事故は減少傾向にあります。自賠責保険料も安くなって私たちの負担が減るのはいいことですが、最新の安全技術が解決したのは”事故だけ”なんですよね。


ニュースでよく見る高齢ドライバーの事故が脳の衰えによるものだとしたら、自動ブレーキとか自動運転なんてものはまったく根本的な解決にはなっていないです。

もちろん車を所有せず運転しない人もいますから、ずっとAT車に乗っているから認知症になると言っているわけではありません。認知症の原因はいろいろ考えられます、それに自動ブレーキを否定するわけでもなく、むしろ事故を減らすという意味では安全機能を搭載した車は絶対に必要な存在だと思います。

ただ広い視野で見た時に「安全な車を作りました」で問題解決というのは少し違うかなと感じています。


この動画の実験である通りマニュアル車の運転で脳が活動的になるのなら、認知症予防が期待できる、昔からある技術で現代社会の問題解決に貢献できる可能性があるということです。

自分が認知症になったら誰に迷惑がかかるのですか?
家族が認知症になったら誰が介護するのですか?


私たちはこの問題から絶対に目を背けてはいけないと思います。

この大きな問題に取り組むという意味でも自動車メーカーにはMTのラインアップの充足を真剣に考えていただきたいと思います。


最後に誤解なきように言っておきますが、私はMT車が好きなだけであって、AT車や自動運転の車が嫌いだとか否定したいわけではありません。現代の技術の進歩は素晴らしいものだと思いますし、これからも発展を続けていくべきです。

社会が抱える問題に対して私たちはどうあるべきか。それをお伝えしたかっただけです。
Posted at 2021/03/29 00:25:45 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

Shining of 六連星です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【メモ】WRX STI 自己診断 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 09:23:17
とある戯学の静電気考 〜シリコン除電基礎概論〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 21:59:07
クルーズコントロール取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/22 12:48:07

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
カスタマイズコンセプトはプレミアムスポーツ 燃費・パワー・トルク・レスポンス・快適性を ...
スバル ステラ スバル ステラ
スバル ステラ 2013年4月納車、初のマイカーです。 こだわりポイント ・4気筒エ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ジムカーナ仕様車
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
釣りやキャンプなどのアウトドアで活躍してもらうため、我が家に迎え入れることにしました。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation