• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月21日

ギアオイル漏れ対策

覚悟ある人だけ見てください。
無駄に長いです。

本当は土曜の朝から作業するつもりで
万全を期すため腰にコルセットまで巻いて
さぁ始めるかの直前に嫁から
今日は大掃除しといてね!と
予想だにしなかった言葉を浴びて
急いで大掃除をこなし終わったのが14時半

もうすぐ夕方じゃん😖
次の日に持ち越したいが
翌日は午後から娘の習い事の発表会なので
午前中だけで終わらせる自信がないので
土曜日中に終わらせるか
せめて良いところまで持っていきたい所

しかも今回のメニューは
ギアオイル交換+添加材投入
ドライブシャフトシールの交換
ついでに後ろ側のエンジンマウントの交換
の3つの作業が控えています😒

さてさてどうなることやら…



まず以前のブログの続きです。
一応リンク貼っておきます。
オイルキャッチトレー
ギアオイルと添加材
オイルシール
届いたオイルシールの中身がこれです。

そして先日作った
シールの押し込み治具がこれ↓
本当はアルミで作りたかったけど
良さげな端材がなくて鉄(NAK55)で作りました。
この堀込みにシールのラッパ状のひだを入れると

こんな感じ↓になってこのまま
ハンマーで打ち込めるようにしました。
これ下向けても落ちないんだぜ👍
鉄がゆえに治具に程よく重さがあるので
そんなに強く叩かなくても良さそうだ😊
これでうまくハマるといいなぁ😃



では作業開始

まずはタイヤが接地したまま
運転席側のセンターナットを緩めます。
これが固くてなかなか外れないので
フロアジャッキの硬いアルミパイプで
延長してようやくバキッと緩んでくれました。

その後左右ジャッキアップして
例のオイルキャッチトレーの中を確認
1週間でこれだけ溜まってます。
やはりドライブシャフトとギアボックスの継ぎ目で間違いないもよう

ドラシャの継ぎ目を覗き込むと
先週パーツクリーナーでキレイにしたのに
もう滴ってます。

漏れ箇所を特定出来た所でギアオイルを抜きます。

まず内圧が下がって
外れにくくならないように
上の赤矢印の注入口から緩めて
次に下の赤矢印の排出口を外し
ギアオイルを抜きます。
共に24のスパナです。
たぶん注入口も外した方が早く抜ける気がする。


急いでいるので画像はありませんが
オイルを抜いてる間に
足周りやブレーキ類を外します。
やはりブレーキ裏の17のボルトが緩まず
またもスパナをパイプで延長して
バキッと外しました。

はじめに緩めたセンターナットと
ブレーキローターを外して
ドライブシャフトの外側スプラインを
コンコンと叩いて引っこ抜きます。

順番グチャグチャですが
車体下に潜る前に
エンジンマウント交換のため
クロスメンバFサスペンション前側の
ボルトAとBを15mm以内(a)で緩めて
CとDを取り外すんですが何故か忘れてる…😓
たぶん単なるビビりなんだと思う😅
だってABは15mm以上緩めるとクロスメンバが
落ちてくるって書いてあるんだもん😱
ってか手順書あるならちゃんと見ろよ
って話なんですけどね😳
基本的に説明書とかって
読まない派なもんで😅

んで
下に潜っての作業ですが
邪魔なエンジンマウントのブラケットを外します。
ギアボックスとドラシャの間に
スプーンタイプのタイヤレバーを突っ込んで
ドラシャを回しながらこじって
ドラシャをギアボックスから
シールを傷付けないよう引っこ抜きます。
抜け際オイルが垂れるかと思ったら
空っぽだから垂れて来ないのね😅

この作業は比較的スムーズに出来ました。
↓抜けたドラシャです。

次にギアボックスにハマってる
ドラシャシールを交換するんですが
マイナスでこじってもペンチでつまんでも
びくともしない。
しかしここでもタイヤレバーが大活躍
赤い矢印の所に突っ込んでなんとか取れました。

新しいドラシャシールを
先日作った治具を使って
樹脂ハンマーでゴンゴン入れ込みます。
わりとすぐハマりましたが
マフラーが邪魔で叩きにくいので
治具の改良が必要かも?

そしてドラシャを戻すんですが
ここでグリスを忘れてる事に気付く😒
代わりにベルハンマーを塗布

それでもドラシャはなかなか入ってくれない
寝そべって左手でドラシャ回しながら支えて
右手で砂の入った樹脂ハンマー持って
タイヤ側から叩くも全然入らず


今度は下から出て来て車体右側から
回しながら樹脂ハンマーで叩くも
やはり入ってくれない。

もうとっくに日が暮れて周りは真っ暗だし
作業的にスゲー緊張してるし
何より寒い寒い寒いのです。
下で叩いたり右側から叩いたり
何度繰り返しても入ってくれない
気付くと足がガクガク震えてるし
手はかじかんでくるし
腕はパンパンだし
元々思考力低いのに更に下がるし
もう泣きそうになりながら作業しても
やっぱり入ってくれない😖

車直すのに身体壊したら意味ないし
体調崩して熱とか出したら
明日の発表会が見れないし
最悪、家族に熱があるなら
娘まで来ないでくれと言われかねないご時世

とりあえず折り返し地点には来てるので
残りは翌日に持ち越します。




そして日曜日の朝9時過ぎから再スタート
昨年家具のベアリング用に自分で調合した
グリスがあることを思いだし
そいつを塗って横から下からコンコン突くも
やはり入ってくれない🙍
途中、助っ人として様子を見にきた娘に
ハンマーで叩いてもらったりもしました😊

ドラシャ入れる作業だけで土曜日に40分
日曜日にも20分くらいかかっています…😓

最終的には横から入れたんですが
↓の奥にあるギザギザのスプラインと
ドラシャのスプラインを合わせたあと
ドラシャ→手のひら→肘を一直線にして

逆の手でドラシャを押して縮み代を無くして
回しながら手のひらで叩いて
スコンっと入ってくれました。
もういつもより空が青く見えましたよ😃

ドラシャのタイヤ側もグリス塗って
こちらはガコっとすぐ入りました😊

ブレーキ周りを元に戻して
って思ったらヤベー😱
ブレーキパットの所のピンが片方無いじゃん❗
しばらく地面を探しても見つからない😖
まぁプラモデルやラジコン組んだあととか
部品が1つ余ってても普通に動くことよくあるし
今回もそのパターンじゃね?
と諦めてピンが無いまま組んで
ドラシャシール交換は終了。

あとで助手席側の同じピン見たら
こっちも片方しか付いてなかったから
まぁいいんじゃね😅
って事でいくらか安心できた😊


次はエンジンマウントの交換ですが
クロスメンバの上から刺さってるボルトが
どうしても外れない
このときは上の方で書いたCとDを
外し忘れてる事にまだ気付いていない😅

クロスメンバの上の隙間に工具を突っ込んで
なんとかボルトを回そうするが狭くて
力入らず回ってくれない
また時間だけが過ぎていく😒

サイズとしては14mmの
メガネラチェットなんですが
こいつが入るちょうどいいパイプがあれば
回ると思うんだけどピクリともしないのと
午後の用事に間に合わないとヤバいので
今回エンジンマウントの交換は
諦める事にしました。



次はオイルに添加材を混ぜて注入
今回選んだ添加材はピットワークのNC81
漏れ出た先で硬化して穴を塞ぐんだとか

ドライブシャフト側のシールは交換したから
きっと大丈夫だろうと思うんだけど
これが抜き差しを繰り返す
ギアシャフトシールにも通用するかわ
しばらく乗ってみないと効果は表れないので
そのレビューはのちほど。

こいつを湯煎で柔らかくして
ギアオイルに半分くらい
ブチュチュチュチューって入れて
またまた活躍のタイヤレバーで
よーくかき混ぜます😃
混ざりやすいようギアオイル1Lくらいに
NC81を半分ほど入れてよくかき混ぜた後
残りのギアオイルを足して更にかき混ぜました。
ワコーズPSをエンジンオイルに入れたときも
固くてなかなか混ざらないので
今回この方法で混ぜました。
かなり溶け込んでくれたと思います。

混ぜたら注入します。
私はじょうごとホースで入れました。
がしかし2Lくらいまでは普通に入ったんですが
そこから溢れ初めてボトボトこぼれてきた😲
空気溜まりでも出来たのか?と思い運転席側にタイヤ付けてジャッキダウンさせて注入口を
気持ち上に向けたら入るようになったので
更に注ぎはじめたらまたすぐに溢れてきた😓

これひょっとして2Lしか入らねーんじゃね?
きっとそうだろうって事で
とりあえず注入口に栓して
クロスメンバやブレーキ周り足周りなど
もう一度締め付け確認して
助手席側のタイヤも付けてジャッキダウン
ホイールナットとセンターナット締めて
今回の作業は終了です。

12時までに終わらせる予定が30分オーバー
急いで昼メシ喰ってビデオカメラ持って
娘の習い事の発表会に送って行きました。
エッセはまだ試運転してないから
もちろんプレマシーでね😺

夕方帰って来てから試運転
まずエンジンかけずに外からハンドル持って
前に押してタイヤを転がしてみる
特に異音無し
運転席に乗ってエンジンかけて
ハンドルをまわしてみる
特に異音無し
1速でゆっくり半クラ前進
特に異音無し
バックでゆっくり後退
特に異音無し

よし車庫から出てみよう
1速で出て若干の下り坂を惰性で進み
ここで一旦停止
ブレーキもちゃんと効く
平坦で2~3速そして
少しずつ速度上げて4~5速
うん、いつも通りの感じだ😊
この調子で1kmほど走って帰宅

もう一度タイヤ外して
センターナットを増し締めして
タガネがないので
別のタイヤレバーと樹脂ハンマーでカシメて

タイヤ付けて
翌日の仕事帰りにお山によって
急発進と急ブレーキ
もう一回ホイールナットとセンターナットの
増し締めして緩みが無い事を確認。

確認が多いのは自分のやることに
自信がないからなんでしょうね😅

これで試運転も終了~👍️


とにかくスゲー長くかかったけど
なんとかやりとげた感はあるな😸

大掃除に出鼻をくじかれ
エンジンマウントは交換出来なかったり
ギアオイルをこぼしたり
ピンが無い騒動や
予定時間に終わらなかったり
いろいろマイナス面はあったけど
今ではどれもいい思い出です。

あれ?突然の回想シーンから
変な流れになってしまった😅


いつもこんなおおざっぱな作業してるわけじゃないですが
行き当たりばったりでなんとかなることも
たまにはあるもんだなぁ
ってな感じのブログです。
良い子のみんなも
昔良い子だったみんなも
絶対に真似しちゃいけないからね🙅

とりあえず取扱い説明書は読むようにw


最後にODOメーターは
46387km

相変わらずみんカラの使い方が下手くそだなぁ
メーター距離とかブログじゃないだろうにね😅

文面も作業手順もグチャグチャな
こんなしょうもないブログに
ながながと付き合ってくれてありがとうございました。


直ったとは言っていない(爆)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/12/22 23:29:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TEAM♦️MEISTER ♦️v ...
taka4348さん

梅雨入りはまだなので、間に合いそう ...
音速の猛虎さん

🚗走れないので(^^)
picoo32さん

ATF交換したら、激変! めっちゃ ...
ウッドミッツさん

お孫ちゃんの夏の装い準備。
ベイサさん

🍜グルメモ-666- 麺や食堂( ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2020年12月23日 7:45
ご苦労様でした
ドライブシャフト、ホントに入りづらいですよね
コツが掴めないというか、次にやったとしても上手く出来る自信が全然ありませんw
ジムカの競技中にドラシャ交換する人もいるようですが・汗
コメントへの返答
2020年12月23日 8:59
そうなんですよ
動画とかいくつも見たけど
どれも楽に入れてる感じで
そこに関しては参考にならなかったです。
スッと入れる人も居るようですが
私にも次出来るかは不明です😓
2020年12月23日 17:35
朝に読み始めて今完読
お疲れ様どした♡
コメントへの返答
2020年12月23日 17:53
真面目に読んじゃったんですね😅
斜め読み程度でいいのに
こちらこそお疲れ様でした💗
2020年12月23日 18:57
17が回らなかったり、空が青く見えたり、「あるある~」と思いながら読ませていただきました。お疲れさまでした。
これ、あと数回やると意外にも「俺でも慣れるんだな」と思えるようになるから、人の習熟能力って、不思議で怖いです。(苦笑)

無事、直っていることを祈りますm(_._)m
コメントへの返答
2020年12月23日 19:46
17回らないですよねぇ
えっあと数回😲これ慣れるんですか❗
りのすさんはもうすでに
そっちの世界の人なんですね。
直っててくれぇ~って思いながら
通勤してます😅

プロフィール

「@ぎろん 私はコメントあると集中出来ないので見ても2周目ですかね😅」
何シテル?   06/11 22:10
アブノーマルカーに乗っている、ノーマルなおむです。有意義な情報交換ができるとうれしいです。一児のチチですがよろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコン壊れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:21:14

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ATエッセからMTエッセに乗り換え
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2016年3月6日にこっそり乗り換えたのさ
日産 マーチ 日産 マーチ
これぞコンパクトカー! そんな小回りが効いて運転しやすい車でした。 以前乗っていたアコー ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
維持費優先で軽を探すことに、 迷いに迷って コンパクトカーにもなびきつつ ようやくたどり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation