• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろとしりょうのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

トリコロール🇫🇷モチーフ 作成あるいは練習

トリコロール🇫🇷モチーフ 作成あるいは練習先日、「レザーシートのユアブランド」で購入した生地でトリコロール🇫🇷のモチーフを作成しよう。
モチーフなので、これから先に何かで使おうという程度のものです。
適当な幅で生地を切り取り、
手回しハンドルですから、生地をおさえるのは片手です。



3色生地を1m30cmをダブルステッチしていくので、
糸幅とか真っ直ぐさとか
うまく行ったり、



いかなかったり、、、

いい感じのところは、よく見えるところに
サイドブレーキとかシフトブーツとか。

ズレているところは、サンバイザーとかかな?

生地幅をケチる(表地1.5cmに縫い代5mmはミシンがとても上手い人が切り出すサイズでした。失敗した)とダブルステッチはうまくいかないことを、思い出した。

次回のモチーフ作りの時はもっと贅沢に使おう。
Posted at 2024/03/31 15:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作物 | 趣味
2015年10月02日 イイね!

スーパーX‼️

スーパーX‼️セメダインの接着剤。

その名も、

スーパーX‼️


防水を謳う防水力ゼロの防犯カメラに

防水を謳うスーパーXでアクリル板を接着。

昨夜は、列島を襲う爆弾低気圧のせいで、コペぞうの基地も浸水するほどの豪雨が降りました。

そんな中で、、、、、防水処理テストです。






今朝の画像です。

決定です。

スーパーXはスーパーを名乗ってよし‼️


1年もてば圧勝かな、、、、、
あまり期待せずに喜びます。
Posted at 2015/10/02 17:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作物 | 日記
2015年08月09日 イイね!

ギャンライトLED化

ギャンライトLED化ギャン(SINGERミシン)に装着されているアンティークライトですが、

120V40W


手元はとても明るいのですが、

押さえレバーの上に固定されているため、

熱伝導のせいで1時間も付けっ放しにしていたら、レバーが触れなくなります。
(それはつまり、縫えなくなるということです)

LED化のアイデアをいただきましたので、

まずは、分解してみましたところ、



このソケット、

BA15D の模様、、、

自動車のライトとか、父の船の照明としてみたことがある形です。
まあ、単純に電球のみを交換するにしても、、、、
普通のE型の口金の方が汎用性がある上に安い。

ということで、ソケットごと交換です。



まずはナフコに一言。

このサイズは、展示品もないので使って見なければ明るさもわからない。
それとも、20lmという照度表現は、平成の世にあっては昭和世代が40Wと言われたときぐらいメジャーな表現なんですかね。

というわけで、適当にLED電球を購入しまして、
E12口金の家庭用照明ソケットに換装。



というわけで、見た目だけアンティークライト(バルブスワップとでも言う?)という掟破りをしてしまいましたが、

本日微調整に来ていただいた山口ミシンセンターの梶田さんには、ばれずに済みました。

梶田さんとは、ドダイの作成について、

「もしもニーズがあるのなら応談いたします」

ということになりました。
いつもレザー針や押さえなどの備品をサービスで頂いているので、梶田さんに頼まれたらお金は取れなさそうです、、、、

さあ、ギャンも実践投入が可能な段階まで仕上がってきました。
いよいよ、ロールアウトです。
Posted at 2015/08/09 20:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作物 | 日記
2015年08月08日 イイね!

夏休みの工作 ギャンのドダイ

夏休みの工作 ギャンのドダイSINGER 191U(ギャン)のドダイが、有料のくせに私のアトリエのテーブルに消せないキズを掘りつけてしまったので、作り変えてやることにしました。



底から飛び出したねじ頭にガッカリしたので、この度のテーマは、

金属釘、ネジの類いを使わないこと


それではいってみましょう。


今回は、真面目に図面も引きますが、見取図での設計図と いうところが、素人感丸出しですね。

6mm棒の先を鉛筆削りでちょいと削って、4cmごとにカットしてダボを作ります。


30本ぐらいは作ったかな?


6mmの穴をドリルで開けまして、ボンドを塗ったらハンマーで打ち込みます。


やすりをかけて、面を合わせます。


百均のフェルトを貼って、引き出しを作りまして、取っ手を取り付けます。


天板もやすりをかけましたら、


ギャンとドダイのドッキングです。ギャンからミシン油が落ちてきますので、新聞を入れておきますが、、、
戦争法案とか核発電再稼働準備とか競技場白紙撤回とか、、、次回新聞を交換するときに思い出してしまうほどの暗い話題ばかりだな、、、、


引き出しには取っ手をつけて、


リッパーや押さえなどのSINGERセットを収納します。


ミシン糸のリードアームは、針金ハンガーで作ります。


ギャン始動、、、、

シェイクダウンです。しっかり揺さぶりをかけて粗を出してやります。

様々な厚さでレザーを縫い分けてみます。いい調子です。たまにスリップしますが、今度ミシン屋さんが来たときに微調整してもらいます。

ドダイはガタつきもなくいい感じです。
材料費は3000円ぐらいです。
蕎麦道具ラックもそうでしたが、
私は、ニス加工はしないのでこれで完成です。

作りたいものがたくさんあるので、
(矢筒とか、天井やステアリングカバーのリメイクとか、ギャンカバーとか、、、、、)
微調整が待ち遠しいです。


ですが、、、、

このライト、、、熱ッ!!!!

120v40W????? 昔のトイレの電球ですか?

何だろうね、、、、作り直したい、、、
Posted at 2015/08/08 22:34:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作物 | 日記
2015年04月01日 イイね!

自由錐とツールスタンドとおまけ

自由錐とツールスタンドとおまけ少しばかりお問い合せのあるツールです。

自由錐の使い方としましては、



わたしは、電気ドリルを使っています。スピードコントロールができるヤツの方がいいそうですが、私のは出来ません。
そこで、弱めにロックをかけて、突然錐が木材に噛んでしまった反動でも、手首を痛めないようにしています。

リングの場合は外径からくり抜きます。

錐の歯の厚みが2mmぐらいあるので、外径の場合、歯の内側で直径を図ります。

くり抜き終わりにバリを出さないようにするために、途中で裏側から削りますよ。


くり抜いた円盤をしっかり固定して、リングの内径をくり抜きますが、
リング幅を測って、歯の外側で合わせます。
こちらも途中でひっくり返します。

使い方はざっとこんな感じです。

3WAYTOOLSTANDの方ですが、
こちらはそれほどイメージできなくもないでしょうから、
私の手と一緒にサイズ感を出しておきます。





で、バッフルと、エンクロージャー用の切り出しをしました。

夜になったので、作業は中断して、

くり抜いた円盤でアンジー用のミシン糸スタンドを作ります。



有り合わせの棒と、針金ハンガーで、、、、、
はい、終了。

ミシン糸って通常のサイズ(5cmぐらいの高さの巻のやつ)は、相当割高なので、
写真のようなロングサイズのものをつかっていますが、
アンジー(ミシン)はロングサイズをセットできません。

これがあれば、美人妻も使いやすくなるはずです。




こうやって使います。

もう一つ作ろうっと。


Posted at 2015/04/01 22:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作物 | 日記

プロフィール

ひろとしりょうです。よろしくお願いします。 愛車ログ ①日産パルサー3ドアハッチバック1500ミラノX1(昭和62年、中古)    ウィンドサーフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

手づくりリヤゲートストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 00:20:32

愛車一覧

ルノー トゥインゴ リベル (ルノー トゥインゴ)
twist -swing -tangoに自由を加えて、 liberte -twingoで ...
ダイハツ コペン コペぞう (ダイハツ コペン)
コペぞう 19年ありがとう 大好きだ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation