
①子供部屋のインターネット環境を改善してほしいとの依頼あり。
中継器として写真の無線LAN親機を設置。
設定は簡単でしたが、設置が、、、、
アトリエの押し入れの点検口を押し上げまして、天井裏に侵入。
広い、、コペぞうのセンターコンソールを取り外した時ぐらい、広い、、。
ついでにアトリエのTVにつないだ無線LANをこの中継器に直つなぎにして、11aで接続して、電子レンジの使用中にカクカクしないようにしちゃえ、、、、っ。
ついでに子供部屋に引かれていないTVケーブルをこの天井裏を通して配線しちゃえ―――――っ。

これはアトリエのコンセントパネル。
テレビコンセントだけだったものにLANコンセントを増設。
壁の裏にケーブルを這わせるのって、、天井裏にケーブルを這わせるより手こずってしましました。

こいつの配線を、初めてやりましたが、、この部分はよくできている。初めてでも5分と掛からず終了。よくできている、、
そんなこんなで子供部屋のTV配線工事のついでにアトリエのLANコンセント設置作業終了。
子供部屋の写真はNGだそうで、、その①終了。
コペぞうの基地は、、、

モールが出ている穴とそのとなりの養生テープでふさがれている穴は、
約15年前の建築時に配管業者が
間違ってあけて、そのままにして、いや、ガムテープと養生テープでふさいだふりをして終わっていたという手抜き工事個所です。
まあ、粘土みたいなやつで自分で埋めているので特に問題だったことはないんですが、そのうちの一本が床下収納(8畳ぐらいのしゃがみインスペースです)に貫通していたのを覚えていたので、
この際、ついでに基地を有線LAN化してしまえ、、、、、
ここまでで、土曜の午後は終了。
うまい酒を飲んで土曜日終わる、、、
日曜日始まる。
②アトリエの大掃除と例のやつ設置の依頼。
「おいおい、遅いんじゃぁぁあないか?」
と、ポルナレフ氏に言われてしまいそうなタイミングでの雛飾りの設置です。
そりゃあ、ダンボールとミシンと蕎麦道具が散乱していてはきれいな飾りは設置できませんわ、、
お蕎麦道具を撤収して、アトリエ雛祭りモード。
時間かかるっちゅうてね、、、、。
ひな壇撤収までアトリエでの木工作業禁止だそうです。
なんとなくそうではないかなーとは思っていました、、、、。
③子供の新自転車のお立ち台設置と旧自転車の譲渡準備
こどもの新車が本日納車のため、基地の掃除をしまして、納車説明を受けた後、
基地浸水(結構浸水します)に備えるために自転車置き場はブロック一個分リフトアップです。
そして、今まで8年間使ってきた自転車を、友人に譲渡するために磨き上げます。
錆を落として、、、、
油をさして、、、
虫ゴムを交換して、、、、
ダイナモを点検して、、、、
電球の点灯確認をして、、、、
防犯登録の書類を書類棚から取り出して、、、
登録の変更について警察に電話したら、当直しかいないから月曜日に電話してと言われて、、、、そりゃそうだ。
よーし、完了。
④コペぞうの基地のLAN配線の後始末。

この垂れ下がったLANケーブルを、昨日の作業で気に入ったコンセントに変えてやります。

しまった、、、穴からモールを出す向きを間違ったので直角箇所が二つ、スマートさに欠けるぜ、、、、モールを視線で追ってください。黒いポール(自転車ラック)の裏にLANコンセントボックスを設置しました、、、
⑤フラットLANケーブル巻き取り装置自作

左側のプラ(取っ手付きのほう)は、「缶ホルダー」とかいうダイソーで見つけたやつです。(容器のコーナーにありました)
購入時点の写真を撮り忘れましたが、縦(どっちが縦?)に4つ缶が入るホルダーの一つ分を切り取りました。この商品、缶を入れた後、どう使うんだろう?
右側のプラは、「ネクタイくるくる」とかいうやつです。(ネクタイのコーナーにありました)
電化製品を買うたびに2mのフラットLANケーブルが増えていくので、コネクタでつないで、軸にテープで固定。「くるくる」の横をドリルとニッパーでくりぬきまして、コード巻き取り装置200円で完成。
くるくる巻き取って、、、

まぐれの巻き取りの偏りによって、コンセントに接続したまま巻き取り完成です。
コペぞうの基地でのDNLA環境が向上しました。
こちらは、リビングからの有線接続になったので、
もう電子レンジによる画像の停止に悩まされることはなくなります。
さあ、、、もうすぐお楽しみの3月です。
今年度の有給休暇をさばかなくてはいけませんよね?
とはいってもフル欠勤はできないので、半ドンラッシュで休んでやる。
コペぞういじりを阻むものは、、、、
花粉症だけだ。(ToT)/~~~
Posted at 2015/02/22 18:24:21 | |
トラックバック(0) |
自作物 | 日記