• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろとしりょうのブログ一覧

2025年02月26日 イイね!

『グーテンベルグの銀河』・・左足の拡張

『グーテンベルグの銀河』・・左足の拡張「人の手になる道具(マテリアルシングス)のすべては、かつて人間が身体、あるいは身体の特定の箇所を使って行っていたことの拡張したもの(エクステンション)と見なすことができる。」
(マーシャル・マクルーハン『グーテンベルグの銀河』)
(エドワード・T・ホール「文化を超えて」の言葉の引用らしい。引用の引用は本当はよくない、、、)

すべての道具は体の延長だ。
どこまで体になっているか、つかんでいるかな?

ぐらいの文。

グーテンベルグは活版印刷術を発明した人で、
おかげで人の能力は拡張されていろんなメディアを使えているので、グーテンベルグに感謝

とマクルーハンはおもっているのでしょう。

ペンを持てばペン先まで体。
自転車に乗れば自転車も体。


たまに交差点で前輪が車道にはみ出して止まっている人を見かけるけど、自分のカラダが一部でも車道に出ていて平気なら、
「この人はきっと、ベビーカーの前輪も車道に出して待つ人だろう」と思って慎重に避けます。
「こういうときにクラクションを鳴らさないと事故を起こしたときに過失責任が大きくなる」って同僚が熱弁するんですが、、ホント? この同僚、左手がすぐにクラクションを鳴らすための待機に入る人。割り込まれそうだなと思ったら加速しつつ左手をクラクションに乗せる人。鳴らしすぎて、いつか相手に刺される人。

自動車に乗れば自動車も体。

ーーーーーーーーーーーーーーー

昨今ニュースになる踏み間違い事故についてとぃんくも先生とGETくんが会話しています。

とぃんくも先生:
「私は原因療法がしたいの。高齢者の踏み間違いを警告するんじゃなくて、踏み間違いの生まれない世界を作ろうよ、ってこと。大雑把に言ってしまうと、全ドライバーが(カーレーサーみたいに)左足でブレーキを踏むようになれば踏み間違いは生まれない」

GETくん:
「だったら、すべての車からアクセルペダルをなくせばいいじゃないですか、、、」
 
とぃんくも先生:
「、、、GETくん、それは”アリ”だ。というか多分、それが一番イージーだ。だが残念ながら、ワタシはそこまでイカれてない。」


ーーーーーーーーーーーーーー

わたしも。

ただ、わたしは踏み間違い事故を起こしません。物理的に踏み間違わないですから。左足ブレーキです。特に発車時やバック駐車時は右足がブレーキを踏むことはない。

1993年からオートマ。
35年2ペダル。

ーーーーーーーーーーーーー

20歳の頃、学校の先輩のミラの助手席に乗せてもらったことがあります。

左膝が割と動いていたので、オートマなのになんでかなと思っていたけど、人の膝をじっと見るってなんだか失礼な気がしてちょっと放置。30分ぐらいして、

「ちょっと運転かわってよ。」

40kmぐらいの道のりだったので、
「イイですよ。」

会話しながら、なんとなく流れで、

「先輩は運転中に左足は、何してんですか?」
「え? ああ、、ブレーキ」(よく言われるんだろうなと思いました。)
「え?」(オートマ限定免許などない時代ですから)
「うん。ブレーキ。」
「ん? へえ、ブレーキですか、」(やべッ、膝が気になっていたことがイヤで運転かわってって言ったのかな?)
「だって、ペダル2つだもん。」

ペダル2つだもん、、もん、、もん、、、
ちょっと瞳孔が開いた気がしました。
(、、おお、この人は、天才だ、、、合理的でない常識を迷いなく突破できる人だ。)

と感じましたが、当時は、「マニュアル車じゃなきゃ楽しくないだろ」と思っていましたし、踏み間違い事故が注目されてもいないころだったので、2ペダル2フットの意味などあまり考えもせず、

「イイですね、先輩。そういう考え方、好きですよ。右足がアクセルじゃなきゃいけない理由もわからないですしね。」

ぐらいでその話題も終了(嫌そうな気配がしたので)。ふわっと次の話題に。

ーーーーーーーーーーーーーーー

2台目のカペラカーゴ(オートマ車)に乗り換えたある日、仕事帰りの運転中に突然この会話を思い出しました。
(神奈川県に転居してしまって、おそらくもう会うことのない)先輩は、どうやってたんだろう?
(でもいま左足ブレーキをやってみるとすると間違いなく事故につながる予感がする。絶対にできない、公道を運転中の今は。大きな体育館があるめちゃくちゃ広い駐車場に行こう。)

リベルのぐるっと写真を撮ったところです。
alt

その駐車場で密かに練習開始。左足をブレーキの端にちょっと乗せておいて、右足でブレーキを踏んでいるときの踏みごたえを覚えていき(衛宮士郎くんのように「トレース・オン、右足動作鑑定。左足力場想定、共感終了、左足待機、、、」みたいな?)、徐々に左足単独ブレーキの感覚をなじませていきました。車社会への義務として一週間は毎日練習しようと思って。
教習所で右足がブレーキを覚えたのは、たぶん最初の乗車練習ですが、2ペダルでも左足でブレーキは踏まないという免許取得後の7年以上の合理性のない思い込みの壁を突破するには、凡人のわたしには必要な時間かと思って。

それから30年以上。左足ブレーキです。
(30歳過ぎぐらいまでは同乗者がいるときは、右足ブレーキでした。年上の別々の同乗者から「右足ブレーキの必然性うんちく攻撃」を何度も喰らって、かなりうっとおしかったから。先輩も喰らっていたんだろうな。)
今では、ずっと左足。
いまやわたしがどっちの足でブレーキを踏んでいても誰にも気づかれないですしね。他人はもちろん家族にも。

ーーーーーーーーーーーーーーー

義理の兄は、博多っ子のカーレーサーでした。
同一カテゴリーでは「美祢サーキットの雨天時コースレコード」を持っていると自慢していました。「みなが遅いときに、いっとう早いっちゃんねー。」
今はサーキット自体がなくなってしまったので、「もう誰にも抜かれることないっちゃもん。」うらやましい。
義兄を乗せて運転したときに、「おお? 左足ね。3つペダルあってもコースじゃやる人多かよ。雨んときの直線後のシケインとか、もう両足(ブレーキ)っちゃ。ま、対向車が来らんけんね、同じやなかけんど。」

ーーーーーーーーーーーーーーー

ヒヤリハットは時にあるけど、緊急制動の時はきっと、右足が動きます。(自分の車で練習したことはありません。タイヤにフラットができるの、嫌ですから。)
緊急制動の練習は教習所でしかやったことがないです。そのうえ、当時の先生に2回も言われましたから。
「💢止まった後でエンジン動いちょるよね? ブレーキだけっちゃ💢! クラッチは踏まん💢!(「そ?」 初心者に、なに怒ってんの? 今じゃコンプラ的にアウトな教え方でした)」
だからきっと、緊急時に左足は動かない。刷り込みは、強いほど潜在意識に残る。。

ーーーーーーーーーーーーーーー

仕事上で、マニュアルトラックにも乗りますし、カブにも乗ります。普段は自転車にも乗ります。

トラックでもブレーキ操作は間違えません。(自転車に似ているからといって、カブに乗っているときに左手でブレーキをかけようとします? 存在しないレバーを引くために。)
自分が何に乗っているか(正しく表現するなら、「自分の体がどこまでか」)は、まあたいていは間違わない。

ただ、
リベルになってから、左足置き場がないのがちょっと不便。(休んではいないのでフットレストではないかな?。)

みなさんいろんなアイデアで発明やアレンジをしていらっしゃる。

活版印刷術を編み出したグーテンベルグのように、それはスタンダードになっていく。

今夜もみんカラで勉強しようっと。

alt

Posted at 2025/02/27 15:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | リベルと一緒 | クルマ
2024年11月24日 イイね!

EDCのガクガクは息を合わせて

EDCのガクガクは息を合わせてTwingoです。
リベルと呼んでいます。

購入して気づいたことですが、

EDCは低速での変速が下手です。
特に2速がダメです。
リベルの個性なのかと思って
ディーラーに問い合わせたところ、
「ルノー車はだいたい下手だ」
というお返事でした。
そんなことはないでしょ。twingoとアルカナしか乗ったことはないのでわかりませんが。
(20速くらいあるアルカナを運転したときはさすがに変速が下手だとは思いませんでしたが、、、)

下手なタイミングは以下
1、渋滞での微速時
2、右左折発進時
3、急な下り坂での発進時
ほか2速から3速への変速時とペダルオフのタイミングが重なったとき。

ま、要するに直進発進安定加速以外はだいたい下手ですね。
具体的には、
ノッキングなのか?
と思えるくらいガックガックします。
ドッグクラッチでもこんなに下手ではないだろうというくらいガックガクします。

購入して1週間くらいは
?????今どき昭和50年台の路線バス並みにガクガクするの?
(当時の運転手かた、ごめんなさい)
と思ったのですが、

まあ、リベルが下手なら手伝ってやればいい

と思いまして、
現在では乗車中はほぼガクガクしません。

いつ、どう手伝うか?

は、まさに息合いというところですが、なんとなく文章にしておきます。

1、「これは渋滞でこの先、停発車を繰り返すね」と感じたときはニュートラルに入れる。「これは2速前進だな」と感じたときはマニュアルに入れる。(現在ではほぼ考えもせず、左手まかせです。)
2、右左折発進時は、マニュアル操作で早めに2速に入れ、3速までは操作する。
3、下りは3速までは補助する。

ぐらいですね。左手とリベルの息は、合ってきました。

歩行者がいときのる交差点は、
1と2の狭間なのでここは気を使います。
歩行者も不安に感じるだろうなと思うぐらいガクガクしているので、
必須で手伝います。

あまりにも手に負えないときは整備の時に変速プログラムを書き換えてくれるらしいので、ディーラーに問い合わせるのがいいとは思いますが、劇的には改善されないでしょうから、

息を合わせて行こう。

くらいがリベルには合っているようです。

追記

後日、kzo3さんのパーツレビューで

TERAISM EC-13に興味を持ち、実装。

劇的に改善されてびっくり。

Posted at 2024/11/24 22:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

満開かな

満開かなgarage(リベルのお部屋)の大掃除中。
ケルヒャーで水洗いするので、お部屋が乾くまで家の前で待機してます。
家の前の桜も満開かな。


花曇りですね。

月曜日には、雨が降る予報です。


いい写真が撮れました。
Posted at 2024/04/06 19:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月01日 イイね!

サイドブレーキ 型取り

サイドブレーキ 型取りトリコロールモチーフを使って最初に作るなら、
型取りが一番チョロそうなサイドブレーキからかな。
簡単に模型を作って模型を元にデザインしていきます。
生地を切り出しやすい面を考えます。
ありがちなやつに落ち着かないようにしたいです。



こういうことか。模型がスリップインできるということは、レザー生地ならかなり自由が効くということ。
セパレートにする意味もなさそうなので、工夫してみよう。
ミシンが通りにくそうなところは、手縫いできそうです。
Posted at 2024/04/01 15:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

トリコロール🇫🇷モチーフ 作成あるいは練習

トリコロール🇫🇷モチーフ 作成あるいは練習先日、「レザーシートのユアブランド」で購入した生地でトリコロール🇫🇷のモチーフを作成しよう。
モチーフなので、これから先に何かで使おうという程度のものです。
適当な幅で生地を切り取り、
手回しハンドルですから、生地をおさえるのは片手です。



3色生地を1m30cmをダブルステッチしていくので、
糸幅とか真っ直ぐさとか
うまく行ったり、



いかなかったり、、、

いい感じのところは、よく見えるところに
サイドブレーキとかシフトブーツとか。

ズレているところは、サンバイザーとかかな?

生地幅をケチる(表地1.5cmに縫い代5mmはミシンがとても上手い人が切り出すサイズでした。失敗した)とダブルステッチはうまくいかないことを、思い出した。

次回のモチーフ作りの時はもっと贅沢に使おう。
Posted at 2024/03/31 15:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作物 | 趣味

プロフィール

ひろとしりょうです。よろしくお願いします。 愛車ログ ①日産パルサー3ドアハッチバック1500ミラノX1(昭和62年、中古)    ウィンドサーフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

手づくりリヤゲートストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 00:20:32

愛車一覧

ルノー トゥインゴ リベル (ルノー トゥインゴ)
twist -swing -tangoに自由を加えて、 liberte -twingoで ...
ダイハツ コペン コペぞう (ダイハツ コペン)
コペぞう 19年ありがとう 大好きだ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation