• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たちかぁの愛車 [プジョー 206 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2013年7月15日

プジョー206RC 後輪の車高調整!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
静岡で30度以上の真夏日となった7月15日海の日!
プジョー206RCを知人から買い取ってずっと気になっていた後輪タイヤの車高調整を、兄弟に手伝ってもらいながら行いました。
こうして画像で見ると、かなり落としてあるのがわかりますね・・・(^_^;)
2
ジャッキアップして両方の後輪をはずすと、こんな感じになってます。

プジョーやシトロエン車は、日本車には少ないトーションバーにより車高調整が可能です。
画像は右後輪で、画像の赤丸は左後輪のトーションバー、青丸が右後輪のトーションバーです。
3
車高戻す前に忘れてはいけないのが、目印を決めて今の状態の高さを測っておきます。
車体からサスペンションアームまでの高さが、13cmなのでここから、5cmほど高くします。
車高調整の計算方法があるみたいですが、今回はアバウトに行きまよ。
こまけぇこたぁいいんだよ!!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
4
トーションバーの星型ネジを外すと、このようなリングが出てきます。
これに気づかず、バーを叩きはじめると、リングが壊れます。
右左合わせて4ヶ所忘れずに外しましょう。
リングは画像のように真円ではなく、上側が広くなっています。
メチャメチャ外しにくいです。
5
リングまで外すとこんな感じになるので、要らない長めのボルトなどをあてがってハンマーでガンガンたたきます。
かなり固いため、1Kハンマーを使いました。
注意点は、左後輪を外す場合は、右後輪側にある①をたたきます。
内側にトーションバーを落とすと戻すとき苦労するみたいです。
6
叩いた結果、右後輪のトーションバーが飛び出てきました。
あとは、ジャッキを使って、サスペンションアームを落としていきます。

位置が決まったら、トーションバーを戻して終了です。
7
今回はなんと、一発でいい感じになりました♪
調整後すぐに、試乗してみましたが、今まで悪路でスピードを出すと車体が千切れそうな振動がありましたが、いい感じに改善されました。

炎天下の中、作業時間3時間手伝ってくれた兄弟にありがとう!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換@上抜き with オイルフィルター

難易度:

フォグランプ バルブ交換のついでにLED化

難易度:

ライトポッド加工

難易度: ★★

マフラーパイプ錆穴あき

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年10月13日 13:53
遅コメで失礼
ふらっと立ちよりました!

この作業やられたんですね~
なかなか大変な作業なので私はもうやりたくない(笑)
でもやり終えると達成感がありやって良かったと思います(^-^)
コメントへの返答
2013年10月14日 2:17
コメありがとうございます(^^)/

炎天下だったのもありますが、トーションバーがなかなかハズレず大変でした。

自分ももうやりたくない作業ですorz。
が、プジョーとか限られた車種でしかできない作業ですし、前オーナーから車を買って一発目の大がかりな整備だったので、車を自分色に染めてくみたいで、かなり楽しめました^-^

プロフィール

「エコパサンデーラン2019年6月 http://cvw.jp/b/1912645/42930689/
何シテル?   06/07 02:18
初めてマイカーを手に入れて、どっぷり車の魅力に取りつかれています。 購入後、なるべく整備は自分で行ており、このサイトでもっと多くのメンテナンス方法を学べたらと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 丸目 (スバル インプレッサ WRX STI)
前の車と別タイプでスポーティな車に乗ってみたくなり、憧れだったインプレッサ丸目を購入しま ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
プジョー 206RCに乗っていました。 マイカー第一号です。 この車のおかげでDIYの楽 ...
ホンダ プレスカブ50 プレスカブ (ホンダ プレスカブ50)
プレスカブ新聞配達仕様ですが、新聞配達に使用してるってわけではなく、会社への通勤で使用し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation