• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

英叔父のブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

武甲山

武甲山消費以上の摂取量w・・・英叔父です。


26日、日曜。たくなりさんとAP兄やんと武甲山へ。8時40分、一の鳥居を出発。沢沿いを歩き妻坂峠を目指します。

峠から大持山までは気持ちの良い尾根道。日陰だし風が通れば涼しくて心地良い。植樹時期の違いで色のコントラストがあって面白い。

流石に山頂付近は急登だったけど、大持山の肩に出れば見晴らしが良く、気分上々。大持山から小持山までは岩登りもあったりして、バリエーションに富んでて楽しい稜線歩き。

でも、その後が大変。小持山からシラジクボまで50分、標高200mを一気に下り、武甲山までの1時間、標高300mを一気に登る。なかなかキツかった。

山頂広場でお昼を済ませてからピークハント。秩父市内を一望した後、表参道へ下山開始。途中、大杉にパワーを貰ったお陰か、快調に下山する事が出来ました。

下山後は武甲温泉に寄り、地元で打ち上げ。タフな山行とタフな打ち上げで足腰とお腹パンパンな一日だったとさ。


Posted at 2015/07/30 06:25:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 旅行/地域
2015年07月20日 イイね!

上州武尊山

僕は空になる~♪・・・英叔父です。


今年は学校改修工事が無いので、この時期でも日曜休みが多い。その上、日曜祝日は休みますって現場が増えた。ゆとり世代の現場監督が増えたせいか?

そんな訳で19(日)20(海の日)は連休。折角の連休なので、たくなりさん草太郎さんと山登りを計画。18日の夜に我が地元に集まって計画を練る。ハズが美味しいイタリアンと美味しいらーめんにやられてグデングデン。

思い付きの皇海山足尾側入山だと1泊2日は無理と分かったのは19日朝。急遽、行先を武尊山へ変更し、登山口の川場野営場に向かいます。

到着はお昼前。キャンプ気分で飲んだり食べたり昼寝したり。夕方になり夜の宴の準備をしていたら夕立に襲われ、テントに避難。いつの間にか寝入ってしまいました。

22時頃目が覚めたら雨も上がっていて、たくなりさんと共に宴再会。夜空には星も見え隠れしていて、明日への期待が膨らみました。

20日晴れ。朝5時、野営場を出発。まずは前武尊を目指します。前夜の雨で足元は滑りやすく、想像以上に急登続き。二日酔いも手伝い、ゆっくり登ります。OGNAほたかスキー場の脇を抜けしばらく登ると「前武尊」へ到着。

小休止後、武尊山山頂目指して再出発。いくつかのピークを越え、笹を掻き分け、切り立った稜線を歩き、雪田を抜け、10時前に山頂へ到着。

生憎、雲が多く遠くの山々を見る事は出来なかったけど、バリエーション豊富な山道だっただけに、登頂の達成感は今まで経験した事の無い程でした。

食事を済ませ早々に下山開始。雨の心配もあり急いで下山したので下り方が修業チックな山行だったかも。

野営場に設営したままのテントを回収し、帰りに南郷しゃくなげの湯で疲れを癒し、我が地元にて解散となりましたとさ。
Posted at 2015/07/25 17:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 旅行/地域
2015年05月31日 イイね!

男体山

男体山導き見守りに感謝…英叔父です。


31日、日曜日。草太郎さんが日光男体山へ日帰り登山に出掛けると聞きつけて、便乗する事に。

わたらせ渓谷沿いを通り日光入り。早朝出発で車が少なかった為、予定より1時間も早く到着。時間潰しに日光東照宮へ。開門前なので五重塔と楼門だけ見て参道を散歩しつつ、隣接している二荒山神社へ参拝。

待ち合わせの時間になったので、たくなりさんと合流。草太郎さんとの合流は更に1時間後。なので、たくなりさんと二人で二度目の東照宮と二荒山神社参拝。

草太郎さんと合流後、直ぐに男体山へ。二荒山神社中宮祠にて参拝後、いよいよ登山開始。かなりキツイ山歩きになると聞いていたので覚悟はしていましたが、想像以上。

六合目でやっと半分超えたと思った瞬間、通りすがりの御老人に「本当の半分はここだから」って言われ一合分距離が伸びた様な損した様な。で、一気に戦意喪失。

そこから先は負の世界。精神的にも肉体的にも瀬戸際を漂ってる感じ。ただ、八合目を過ぎた辺りから体は思う様に動かないけど、精神的には救われる事が多かった。

よく神社で神様に「導き見守りに感謝」して手を合わせてるけど、登山も一緒。登るのが遅い自分を遠くからでも気に掛けて振り向いてくれる。その姿を見る度に、二人が見守りつつ山頂へ導いてくれてるんだと。

そんな事を思いながらの残り一合は、体力が限界でも気分は上々。登頂を果たし、山頂にある奥宮にも当然ながら導き見守りに感謝。

山頂ラーメンで腹ごしらえしていると二人組の青年が声を掛けてきた。バーナーや食材は持ってきたけど鍋を忘れたから貸して欲しいと。その青年達の様子が微笑ましくて、これまでの疲れを忘れる程でした。

食後、男体山名物の剣をタッチ、そして一気に下山。日光インター近くのやしおの湯で疲れを癒してからの解散となりましたとさ。
Posted at 2015/06/04 07:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 旅行/地域
2015年05月17日 イイね!

赤城山

赤城山赤城の魅力、再発見…英叔父です。


17日、日曜日。急に現場に入れなくなって休みになったので、草太郎さん、たくなりさんと赤城山へ行きました。

昨年の今頃にも予定していたルートなのですが、天気やら仕事やらの都合で延期。やっと条件が合ったので、念願の山行です。

大沼駐車場を出発し赤城神社にてお参り。神社裏から湖畔を歩くも通常ルートに戻れず、藪漕ぎして黒檜山登山口へ。昨年の蓼科山同様、道迷いからのスタートです。

黒檜山への登りは急登続きで、ものの10分で息切れ。二人に大きく遅れるも1時間程で山頂到着。直ぐにビューポイントへ移動。

日曜だからか、高齢のお姉様方で大賑わい。落ち着いてはいられなかったけど、湯沢、水上、片品、尾瀬の絶景をしばし堪能。

後は多少の登り返しはあるものの基本下り。駒ヶ岳も渋滞気味だったのでスルーし、その先の開けた場所でお昼。

通常ならその場から大沼へ下るのですが、地図に載っていないルートへ。多少不明瞭な場所もありましたが、予定通り、鳥居峠の駐車場へ抜ける事が出来ました。

この時点で覚満淵を通り、大沼駐車場へ戻る事も考えましたが、二人共まだ歩き足らない様子だったので、更に小沼を経て長七郎山へ。

もう何度も赤城山へは来てますが、ここまで縦走したのは初めて。今回ガイド役でしたが、何かと二人に引っ張ってもらって念願のルートを歩く事が出来た。

その後は、地蔵岳の脇道へ入り赤城第一スキー場に抜け、大沼駐車場へ戻り終了。5時間半、約10kmの山行でした。

帰りは山の中腹にある滝沢館の露天風呂に入り、地元の中華飯店で打ち上げ。歩く事も、食べる事も、飲む事も、少々やり過ぎた感じはありますが、とても充実した一日となりましたとさ。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-469214.html
Posted at 2015/05/19 22:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2015年05月10日 イイね!

御岩山‐高鈴山

御岩山‐高鈴山ゆっくりゆっくり…英叔父です。


10日、日曜日。波の音で目覚める。朝焼けの海を見るのは何年ぶりか。何十年ぶりか。

テント撤収作業後、日立市にある「御岩神社http://www.oiwajinja.jp/index.html」へ移動。参拝後は御岩山を経て高鈴山まで山歩き。

サマーシーズン第一段に相応しく、無理なく楽しく山歩きが出来ました。
Posted at 2015/05/13 21:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記

プロフィール

「久しぶりに http://cvw.jp/b/1913425/40357536/
何シテル?   09/04 19:33
冬はスノーボード。アルペンボードに乗ってます。フリーラン&フリードリンク。時々大会。 夏は山歩き。エアコンの下でゴロゴロ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンダイヤルスイッチ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/22 19:18:41
FUJITSUBO Wagolis 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 04:50:55
REIZ TRADING HIDキット 3700ルーメン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/02 05:12:29

愛車一覧

スズキ SX4 叔父blue (スズキ SX4)
少しづつ手を加えて大切に乗っていこうと思ってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation