• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

英叔父のブログ一覧

2014年05月06日 イイね!

十二ヶ岳

十二ヶ岳穴場めっけ・・・英叔父です。


GW最終日6日火曜日。前回の武甲山山行の負担がまだ残っててGW中に山には行かないつもりだったけど、尻焼温泉も興味があって、その道すがら手軽に行けそうな山って考えたら下見したくなっちゃって、我慢出来ずに行っちゃいました。

小野子山目指して出発。前夜の雨で登山道が少々滑りやすくはなっているけど、斜度は緩く出だし好調。初めての場所はドキドキワクワク。

途中、地形変化や注意地帯にある看板。最初は微笑ましかったのですが、数字が増えていく度にイライラ度が増してくるのは自分だけだろうか。

一旦、十二ヶ岳山頂をスルーして女坂経由で小野子山を目指すも道を間違え、十二ヶ岳と中ノ岳の鞍部に戻った頃には膝痛を感じ始めたので、小野子山は諦め男坂を登り十二ヶ岳山頂へ。

谷川岳や苗場山が良く見えます。浅間山方面はガスってて見えなかったのですが、晴れていれば湯ノ丸山越しに槍ヶ岳が見えるらしい。比較的楽に来れてこれだけの展望があるなら、サマーシーズンの最初はここにしようかな。

山頂で昼を食べしばらく山々を眺めた心癒し下山。帰りは金島温泉「富貴の湯」に寄り痛めた脚を癒し帰路に着きましたとさ。
Posted at 2014/05/07 21:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 旅行/地域
2014年04月25日 イイね!

武甲山

武甲山次回あるとしたら表参道で・・・英叔父です。


仕事の空きが出来たので、今日は武甲山に行ってみた。天気も良く風も穏やか。絶好のハイキング日和。

8:00橋立堂無料駐車場を出発。林道橋立線は沢に沿って緩やかに登る道。アスファルトから砂利に変わり、いよいよ車が通れなくなったその先の橋が崩れてる。

残雪の上を歩けば沢を渡ることは容易なんだけど、橋立の駐車場で会ったオヤジに「雪、踏み抜くと流されるから気をつけて」なんて言われたもんだから、結構ドキドキしながら渡りました。

8:45橋立コース登山口。いきなり斜度きつくて何度も心折れる。ジグザグ加減も堪えるし。やっとの思いで尾根道に出て松林を抜けると、桜の下を歩きながら眺める子持山が心癒してくれました。

9:30長者屋敷の頭からは、これまたハードな険しい道のり。なかなかの斜度をほぼ直登。心折れまくりで何度休憩した事か。

10:30ヘロヘロになりながらも何とか登頂。晴れてはいるものの結構霞んでいてので展望はイマイチ。秩父市内を眺め、早々に下山。

11:30長者屋敷の頭への途中で子持山を眺めながらの昼飯。そこからは小休止を何度か繰り返し14:00駐車場に戻りましたとさ。
Posted at 2014/04/25 19:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2014年04月13日 イイね!

筑波山

筑波山やっぱ膝にくるね・・・英叔父です。


先日身体測定がありまして自身の理想体重より4~5kg多い事が判明。早速、身体を絞らなければって事で、身体馴らしに筑波山へ行ってきました。

筑波山神社を8時出発。まずは御幸ケ原コースで男体山山頂を目指します。昨年買っておいたハイドレーションが凄く良くてテンションアップ。

休む事なく登頂。山頂から見下ろすと手前の低山に咲く桜がとても綺麗。写真を撮ろうと思ったけど、スマホを車に忘れた事に気付きテンションダウン。

続けて女体山へ。同じく山頂から見る桜を写真に収めたい気持ちが。引き続き、休む事なく白雲橋コースで下山開始。11:30筑波山神社到着。

調べてみたら筑波山は6年ぶり。山登りもちょっとはコツが掴めたのか6年前より楽に動けた様な気がします。
Posted at 2014/04/13 18:46:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2013年10月13日 イイね!

両神山

両神山絶景かな♪絶景かな♪…英叔父です。


昨年亡くなった父親の遺品を整理していた時、一枚の写真が目に止まった。両神山山頂1.7キロの案内板に手を添えて立っている若い父親の姿。その写真を見た時から一周忌までには登ってみたいと思った。

10月13日、日曜日、両神山。偶然にも日帰り登山を予定していた、たくなりさん、草太郎さん、かほるさん、が付き合ってくれる事になりました。湯の丸仲間とは何度か登る機会があったけど、直前でダメになってばかりだったから、一緒に歩けるだけでかなり嬉しかった。

9時過ぎ。駐車場は既に満車だったので、舗装路をやや下った場所からのスタートとなりました。沢の脇を通る登山道は緩やかで、時折抜ける風がヒンヤリと気持ちが良い。何度か沢を渡ると急に勾配がきつくなり、清滝避難小屋に着く頃にはもうゼイゼイな状態。

ここからが更にキツく、いくつかの鎖場を経て、両神神社に着いた時にはもうヘロヘロ。そこから更に30分歩くのかと思ったら一瞬ゾッとしたけど、一人じゃないから何とか踏ん張って登頂する事が出来ました。

360度パノラマワイドの絶景。今までの疲れが一気に吹き飛びます。遥か彼方には富士山も見え、感無量。

下りは日没を考えて、やや早いペースで。膝が痛み、皆に遅れる事もしばしばありましたが、引っ張ってもらって何とか無事下山。両神薬師の湯で汗を流し、地元でパスタ&ピザで腹を満たし解散となりましたとさ。

今回は、ペース配分とか歩き方とか、必死に付いて行く事で得る事が多かったなぁ。正直、登山中は必死過ぎて父の事は全く頭に無かったけど、好条件で歩けたのは父の導きだと思いたい。
Posted at 2013/10/15 23:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 趣味
2013年09月29日 イイね!

駒ケ岳・黒檜山

駒ケ岳・黒檜山やっぱ好っきゃねん♪・・・英叔父です。


9月29日、日曜日。こんぺいとうさんと赤城山。黒檜山から駒ケ岳、もしくは荒山高原から鍋割山を予定してましたが、自転車のヒルクライム大会があって4号線は通行不可。16号も崩落箇所があり小沼までしか行けません。

悩んだ挙句、小沼駐車場から大沼まで徒歩で降りて、駒ケ岳登山口からスタート。木や鉄の階段は息も絶え絶え登ります。10分登ったら5分休憩が5分登ったら10分休憩になり、ヒーヒー言いながら駒ケ岳山頂に到着。

この時点で膝関節や夏に負った傷の痛みは無く、気分も乗ってきたので続けて黒檜山へ。山頂へは来た事あったけど、その奥の祠がある場所に行ってみたかった。時折ガスが下がって武尊山が見えたりしてなかなかの展望。晴れてればって気持ちもあるけれど、雲の動きの変化を眺めてるだけでも気分爽快。

お昼を済ませたら下山開始。黒檜山側は勾配がキツいので慎重に下ります。途中爽やか山ガールと挨拶を交わしたのですが、あまりの爽やかさに彼女の手料理を食べてみたいと言う願望に駆られてしまいました。

下山後、赤城神社や覚満淵を経由して鳥居峠へ。流石にこの頃には気力体力共にヘロヘロ。どうにかこうにか小沼駐車場へ辿り着き、滝沢温泉http://www.takizawakan.com/で露天を楽しむ。

その後、宮城公園に行ってこんぺいとうさんのロンスケをセッティングしたりして、いつも通りの休日感を味わいましたとさ。
Posted at 2013/10/01 10:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 旅行/地域

プロフィール

「久しぶりに http://cvw.jp/b/1913425/40357536/
何シテル?   09/04 19:33
冬はスノーボード。アルペンボードに乗ってます。フリーラン&フリードリンク。時々大会。 夏は山歩き。エアコンの下でゴロゴロ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンダイヤルスイッチ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/22 19:18:41
FUJITSUBO Wagolis 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 04:50:55
REIZ TRADING HIDキット 3700ルーメン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/02 05:12:29

愛車一覧

スズキ SX4 叔父blue (スズキ SX4)
少しづつ手を加えて大切に乗っていこうと思ってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation