
赤城の魅力、再発見…英叔父です。
17日、日曜日。急に現場に入れなくなって休みになったので、草太郎さん、たくなりさんと赤城山へ行きました。
昨年の今頃にも予定していたルートなのですが、天気やら仕事やらの都合で延期。やっと条件が合ったので、念願の山行です。
大沼駐車場を出発し赤城神社にてお参り。神社裏から湖畔を歩くも通常ルートに戻れず、藪漕ぎして黒檜山登山口へ。昨年の蓼科山同様、道迷いからのスタートです。
黒檜山への登りは急登続きで、ものの10分で息切れ。二人に大きく遅れるも1時間程で山頂到着。直ぐにビューポイントへ移動。
日曜だからか、高齢のお姉様方で大賑わい。落ち着いてはいられなかったけど、湯沢、水上、片品、尾瀬の絶景をしばし堪能。
後は多少の登り返しはあるものの基本下り。駒ヶ岳も渋滞気味だったのでスルーし、その先の開けた場所でお昼。
通常ならその場から大沼へ下るのですが、地図に載っていないルートへ。多少不明瞭な場所もありましたが、予定通り、鳥居峠の駐車場へ抜ける事が出来ました。
この時点で覚満淵を通り、大沼駐車場へ戻る事も考えましたが、二人共まだ歩き足らない様子だったので、更に小沼を経て長七郎山へ。
もう何度も赤城山へは来てますが、ここまで縦走したのは初めて。今回ガイド役でしたが、何かと二人に引っ張ってもらって念願のルートを歩く事が出来た。
その後は、地蔵岳の脇道へ入り赤城第一スキー場に抜け、大沼駐車場へ戻り終了。5時間半、約10kmの山行でした。
帰りは山の中腹にある滝沢館の露天風呂に入り、地元の中華飯店で打ち上げ。歩く事も、食べる事も、飲む事も、少々やり過ぎた感じはありますが、とても充実した一日となりましたとさ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-469214.html
Posted at 2015/05/19 22:03:13 | |
トラックバック(0) |
山登り | 趣味