• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka/takaのブログ一覧

2018年09月19日 イイね!

3連休

3連休でしたが、我が家は土曜、月曜と用事があったため日曜だけ出かけてきました


4時起きで支度し、5時に出発

早く出たので渋滞もなく快適ドライブ



誰もいない木々の道を走るのは気持ちいいです(^_^)v




8時に到着、ついた先は



群馬県嬬恋村にある

「鬼押出し園」




1783年に浅間山が噴火

浅間山には鬼が住んでいて、鬼が暴れて岩を押し出したと言われているため、鬼押し出しと呼ばれています














時間が早かったので、他の観光客かなり少なく貸しきりのような感じでしたので、絵本の中の鬼ヶ島にきたような気分







日本で初めてヒカリゴケが見つかったのは鬼押出し園だそうです

写真だと光って見えませんが(笑)


私たちが帰る頃には結構人が増えてきました
静かにここを歩くのと、賑やかに歩くのではかなり雰囲気が変わります

早くてよかったです~






さて場所移動して、すぐ近くなのですが、隣の長野県に移動し「白糸の滝」に向かいます





ここねぇ~  白糸の滝って数多くありますが、一番好きです






幅約70メートル 落差はあまりありませんが、1面水のカーテン



マイナスイオンたっぷりで癒やされます





このアングルも素敵です


白糸の滝から出た流れで出来る下流の滝


日頃の心の汚れが流れていくようです(笑)






滝を見た後はこれ


イワナの塩焼き

フワフワでまいう~


最高です(^_^)v


のんびり見て回ったら時間は12時

次へ向かいます


軽井沢を抜けて碓氷軽井沢インターへ向かいますが、反対車線が大渋滞

軽井沢の駅からインターまで約10キロ全て渋滞してました

早くて良かった~






さてまた群馬県に戻りまして



話題のこんにゃくパークにきました


さくっと工場見学して並びます

70分待ちの案内にビビり帰ろうかと思いましたが、頑張って並びます

すると予想外の30分で順番がきました





並んでいたのは、こんにゃくバイキング

色んなこんにゃく料理がなんと無料で食べれます








上段左から 玉こんにゃく、焼きそば うどん 刺身こんにゃく
下段左から ラーメン 味噌田楽 レバ刺し

と全てこんにゃくで出来てます

肝心のあじはと言うと・・・



味付けで変化をつけてもこんにゃくはこんにゃくでしたm(_ _)m

ダイエットには良さそうですが、あまり好んで食べないかなぁ~





これ試食の無料なのですが、すごい人が多く、無料だからって凄い山盛りでよそって必死になってました

中国人みたいでみっともないです



こんにゃく食べた後は翌日の予定も有り早めに撤収しました


鬼押出し園、白糸の滝おすすめです!(^^)!

Posted at 2018/09/19 21:51:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年05月08日 イイね!

そうだ、京都へ行こう②

ゴールデンウィークはどうでしたか?

我が家は、京都へ出かけてきました


2日の仕事を終わらせ帰宅

さっと風呂に入り出発です

19時半に家を出て途中、渋滞にはまりつつ、滋賀県の草津PAに3時半着

3時間ほど仮眠して滋賀県の宿泊予定のホテル横のタイムズ到着

今年も車とめっぱで電車で移動します

今年はアリエルさんもどきには遭遇しませんでした








まずは平等院へ行きました





平等院は1052年に創建、当時の関白、藤原頼通が作った寺院
この時の日本は、末法思想と言うのが広まっていました
釈迦の死後2000年後にあたり、仏法が廃れ世の中が荒れると考えられていました

当時、天災や疫病などの災難が続き、この世の終わりが来たと考え、極楽浄土を求め、翌年に作られたのが、阿弥陀堂

この阿弥陀堂が江戸時代になると鳳凰堂と呼ばれるようになったそうです


門を抜けて歩いて行くと横姿が見えてきます




ワクワクしながら小走りしていきます









見事なまでに美しい鳳凰堂です


堂内には阿弥陀如来像が奉られ拝観出来たのですが、朝9時についたのにすでに2時間待ち

あきらめました






横を抜けるとミュージアムが有り、鳳凰堂の上にある鳳凰像が展示されています

1万円札に描かれているのと同じでした

現在鳳凰堂の上にあるのは2代目だそうです




1万円札、10円玉とふだんから目にしていますが実物は初めて

感動しました~




平等院を出た後は、横の宇治川を渡り

宇治上神社に向かいます



こちらの宇治上神社は、いつ創建されたのかは明らかではないのですが
調査したところ、1060年頃のものとされ、現存最古の神社建築だそうです





参拝した後は駅へ向かいます







新緑の青もみじがとても美しいです












次は電車移動して、善願寺に行きます

善願寺、恐らくちょーーマイナーなお寺と思われます

まずは紹介を

善願寺は聖武天皇のころ(730年頃)に建てられたと言われてます
本尊の地蔵尊は裳着が腹帯に見えることから、腹帯地蔵の愛称でしられ安産、子育ての信仰を集めています


なぜ、ここを選んだかというと、



樹齢1000年を超える神木の榧の木に不動明王が掘られているんです

駅から歩いて行くのですが、善願寺に向かっていると思われる人は皆無

なぜかと思ったら、予約しないと参拝できないんです

お寺の女将さんに埼玉から来たと相談したら特別にOKをいただきました(^_^)v

本当は1週間前には予約しないと参拝出来ないそうです

中の撮影は出来ないので外からです



このでかい木に彫られてました

見たい方は、要予約ですよ~


次は歩いて近くの醍醐寺へ向かいます




醍醐寺は、平安時代初期、貞観16年、874年の創建
豊臣秀吉の醍醐の花見で有名です
五重塔など見所たっぷりなのですが、中がかなり広く、3時間睡眠のせいで体力の限界

入り口であきらめました(笑)

バスで京都駅に向かったのですが、家族4人バスで爆睡

終点の京都駅で運転手に起こされました(笑)

ホテルで体力回復に努めます









さて2日目

今日は京都駅からバスメインで動きます


まずは南禅寺

こちら、2日の日に異臭騒ぎで参拝中止になってました
翌日から再開されて良かったです

南禅寺は正応4年、1291年に創建
3回の火災で焼失し現在のものは江戸時代に再建されています


中に入ると大きな三門が現れます





別名、天下龍門と呼ばれ、日本三大門の一つに数えれています
この三門は中に入り登る事が出来ます







かなり急な階段を登ると、絶景が現れます

歌舞伎の楼門五三桐という演目で石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と見得を切るのですがこの景色を見ての台詞だそうです




中へ進むと、レンガ造りの水路閣が姿を見せます



明治3年、1890年に琵琶湖の水を京都市内に引くために建てられました



ちゃんと水も流れてます









寺院の中の西洋建築、ミスマッチですがレンガと緑の景色がとても素敵出した















庭も良かったです



続いてバスで銀閣寺へ



かなり混んでました








正式名称は慈照寺 
室町8代将軍の足利義政が祖父である足利義満が建てた金閣寺を参考にして建てます
東山の楼閣建物を銀閣と呼ぶことから銀閣寺と呼ばれてます






混んでいてゆっくり見れませんでしたが堪能出来ました

ちなみに銀閣寺の上にも鳳凰像が飾ってあります

京都御所を向いているとの事です




ここまでは予定していたのですが、この後はノープラン行きたいところを決めきれず迷っていました

前日の善願寺で手に入れた資料から大徳寺に行くことにします





大徳寺は20を超える塔頭が立ち並ぶ大きなお寺、拝観できる場所は限られています


徳川家康と豊臣秀吉が対局した碁盤










日本最古の枯山水と表示されてました










大徳寺を選んだ理由は法堂の天井に描かれた雲龍図





この雲龍図は堂内で柏手をすると音が共鳴する天下一の鳴き龍と呼ばれているからです



あまり信じてなかったのですが、手をパーンと叩くとゴロゴロゴロという感じの雷と言うのか、龍の鳴き声のような音がします

あまりのビックリ具合に回りにいた人たちが私のリアクションで大爆笑(笑)

いやぁ~ほんとにスゴかった


帰ってきてブログにあげるのに調べていたら大徳寺はまだまだ魅力たっぷりのお寺でした



一休さんのモデルとなった一休宗純が援助をして建てたとか、織田信長の葬式が行なわれたとか、

三門の改修の時寄付をした千利休
感謝の気持ちから三門の上屋に雪駄を履いた利休の像を置いた所、上に雪駄を履いた利休の像があると言うことは利休が人の頭を踏みつけているのと同じ
と豊臣秀吉の怒りを買い千利休が切腹させられたとか


先に調べてたらもっとじっくり見れたのに残念です



最後に京都駅に向かったついでに、駅のそばの東本願寺へ




中に入った瞬間、締めま~すって(爆)



悔しいので京都タワー登ろうかと思ったら1時間まち(涙)


あきらめてホテルに帰りました




3日目は渋滞を避けるために7寺に出発です



途中事故渋滞にはまりましたが



新東名110キロ区間を楽しみ、高速グルメを味わいながら無事帰宅




宿泊先  滋賀県瀬田アーバンホテル子供添い寝無料で2泊で3万円
高速代14000円
タイムズ駐車場代48時間1800円
電車代バス代不明
拝観料、賽銭不明
比較的安くすんだと思いますが今月残りは質素にいかなくては






Posted at 2018/05/08 23:23:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年08月19日 イイね!

夏祭り

今年は8月に入ってから雨が多く、夏らしい遊びが出来なくてガッカリです(T_T)





今日は夏祭りの話



祭りと言うと色んなスタイルのお祭りがありますが、私の住む越谷市では祭りと言えば

「南越谷阿波踊り」

30年以上続いているお祭りで、本家の徳島阿波踊り、東京の高円寺阿波踊りに並び

日本三大阿波踊りの一つに数えられてる、由緒正しいお祭りであります







「連」と呼ばれるグループが順番に踊っていきます









基本の振り付けは変わりませんが、連ごとに色んな変化があって、なかなか楽しめます






17時から始まったのですが、少しすると怪しい雲






都内はすでに降っていると情報は入っていたので、そのうち来るとは思っていました











案の定、降ってきました








数分後にはゲリラ豪雨(T_T)




踊りも中断してしまったので、隣の複合施設で雨宿り


踊っていた方たちも雨宿りしていました



30分待って止めば再開だったのですが、なかなか止まず待機の状態






しばらくすると、待ちくたびれた連の一人が鐘をチンチン鳴らして遊び始めました


すると太鼓もあわせてたたき始めます

楽しくなってきたんでしょうね~

笛が入って三味線入って





そこまで鳴ったら踊り子も勿論です(笑)

















阿波踊りをこんな目の前で見るのは初体験





しばらくすると、他の連も混ざって大賑わい(笑)

いやぁ~楽しかったです





で、阿波踊りのかけ声って知ってます?


えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、よいよいよいよい
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損損



聞いたことあるかと思いますがどうでしょう?














踊らな損損と言うことで




踊ってきました(爆)

おっさん頑張りました

メチャクチャ面白かったです


皆から先生と呼ばれてたおばさまに「あんた、ウチに入りなさい」と勧誘されてしましいました(笑)

ダイエットにいいかも?
Posted at 2017/08/19 22:23:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年03月22日 イイね!

そうだ、京都へ行こう

皆さん、3連休どう過ごされたでしょうか?

我が家は、全くのノープランでしたが、1週間前にホテルを見つけ京都へ行ってきました

仕事の都合で月曜の午後には戻るスケジュールとなりましたが楽しんできました





金曜日、定時で仕事を終わらせダッシュで帰宅

19時出発、京都へ向かいます

途中、伊勢湾岸道で黒いメルセデスのCワゴン、キャリア付きと遭遇

アリエルさんだーーと一人で興奮

愛人との濃密な時間を邪魔してはいけないと思い、翌朝メール

人違いでした(爆)


名神高速の草津PAに2時着、朝まで仮眠

京都のホテルはいっぱいだったので、滋賀県の琵琶湖の近く、石山駅の近くのホテルを取ったのでホテル裏手のタイムズに止めて電車移動です

京都から嵐山へ移動

まずは天龍寺を目指します




早朝の竹林の道、竹林からこぼれる朝日、すがすがしく心が洗われます




少し歩いて、天龍寺に到着

天龍寺は
1339年に後醍醐天皇を弔うために足利尊氏が創建、8回も火事に焼かれ何度も再建されたそうです

嵐山を情景して作られた曹源池庭園は国の史跡、特別名勝地の第一号に認定された庭園です



桜の頃や紅葉の頃だともっとスゴそうですね~


法堂の天井には、1997年に天龍寺開山650年の記念に加山又造画伯によって描かれた雲龍図

直径9メートルの円の中に描かれた八方睨みの龍

スゴかったです

基本的にどこも撮影禁止なので、拾い画像ですが、雲龍図です




言葉にならない圧巻な龍です

なんと表現すればよいのかわかりませんが、10分くらい自然と涙がこぼれ、止まりませんでした

京都に行かれるかたには是非見てもらいたいです


天龍寺のあとは、近くの渡月橋へ





その後は電車とバスを乗り継ぎ金閣寺へ





有名どこですがサラッと観光

陸舟の松(りくしゅうのまつ)と言う立派な松がありましたがほとんどの人がスルーしてました(笑)

写真撮りましたがみんながスルーしてたのでここでもスルーします




京風と言うのでしょうか?
だしに浸かったたこ焼、美味しかったです


金閣寺の後は二条城に向かいました

江戸時代の終わりを告げた大政奉還が表明された部屋など見て回りましたが

前日の仕事疲れ、運転疲れ、睡眠不足があいまってダラッと見てしまいもったいなかったです

撮影禁止もあり写真はなしです

疲れも有り早々にホテルに戻ります

近くの居酒屋で夜ご飯、2時間飲み放題980円でビール10杯飲んでやりましたよ

1杯98円になりました(笑)

おかげで21時には爆睡でしたよ


翌朝は6時に起きて行動開始





まずは伏見稲荷大社へ




9時には到着してましたが結構人がいました

伏見稲荷大社は、全国に3万もある稲荷神社の総本山、商売繁盛、五穀豊穣の神として信仰を集めてきました

鳥居には、「願いが通る、通った」と言う意味が込められ境内に立つ1万の鳥居は祈祷と感謝の証として全国の崇拝者から奉納されたものです

ちなみに一基17万5000円から建てられるそうです



午後の混んでいる時間では難しいでしょうが早い時間だとこんな素敵な写真も撮れました





CMにつかえそうでしょ(^_^)v




伏見稲荷の次は三十三間堂

写真が撮れなかったので割愛

続いて清水寺


こちら残念な事に補修中(T_T)




見る機が失せてしまったのでサラッとみて次へ向かいます




二年坂を歩いて次の建仁寺へ向かいますが、清水寺周辺は土産物屋がスゴく人混みもスゴかったですね



歩いて数分、最後のお寺、建仁寺到着



建仁寺は珍しく全て撮影自由といううれしいお寺

1202年、鎌倉時代、建仁2年に建てられたお寺、当時の年号から建仁寺とつけられました

京都最古の禅寺だそうです



中に入ると直ぐにこの、風神雷神図屏風(国宝)が見れますが、デジタル複製品です

撮影出来るって事はそういう事ですよね(笑)


他にも桃山時代に描かれた襖絵








こちらもコピーです

コピーではありますが直ぐ近くで見れますので遠くからしか見れない本物よりいいかもですね


JRのCMで使えそうな庭園の写真



そして法堂の天井には2002年に創建800年の記念して、小泉淳作画伯によって双龍図が描かれました



こちらも立派な龍でした、涙はでませんでしたが(笑)








娘たちも楽しめたようで良かったです



さて時刻は16時、今から帰宅~




はしんどいので実は途中の静岡で中休み


沼津インター目の前のセレクトイン沼津と言う格安ホテルで一泊、なんと一部屋6400円

ラブホを改装したホテルでしょうけど寝るだけですから全然OKでした

ホテルでゆっくりして帰宅

13時は帰宅できました

夕方の交通情報では、東北道渋滞55キロ、東名高速60キロでしたから早く帰って正解でした







中学の修学旅行以来ですので、30年ぶりの京都
昔は、よくわからず友達がプランニングしたルートをついて回っただけでした


大人になって改めて行った京都とても面白かったです

桜には早かったので次は桜か、紅葉を狙って行きたいと思います


そーいえば、金閣寺から二条城に向かうバスからレクサス北大路の店舗でLCを見ました

来週エアバッグのリコールで預けるので代車はLCでったりして(笑)







Posted at 2017/03/22 22:16:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年12月04日 イイね!

週末日記

昨日、土曜は我が家の定番

神宮外苑の銀杏並木を見に行ってきました

いつもは11月後半なのですが、緑の葉が以外とあるので、今年は12月にしてみました


ところが、着いてみると


かなり葉が落ちてしまっていました(涙)















落ちてはいましたが、



まだ、見れる位に葉が残っていて良かったです~












銀杏を見たあとは、広場で銀杏祭りが行われていてB級グルメの屋体が沢山で腹ごしらえするのですが、
今年は先月のイベントでの事故の影響だと思いますが、中止となってました
亡くなってしまった男の子の御冥福をお祈りいたします。


















銀杏のあとはすぐ近くのレクサス青山をチェック




LFAが展示されてました

カッコいい~
いつかは乗ってみたいもんですね











銀杏みて、レクサス見たあとは原宿まで散歩します











腹ごしらえができなかったので途中のワッフルで腹ごしらえ















のんびり歩いて、表参道に着くとキレイなライトアップがされてました

いつもは11月なので見れないのですが、今年は12月なので表参道のライトアップが見れました


ライトアップの影響もあるのでしょうが、例年よりもスゴい人

歳をとる度に人混みが辛くなってきた気がします(笑)

耐えられずに帰宅













今日、日曜は午前中に長女とちょろっと出かけて帰り道

白いノートが煽って来るので『この野郎』と降りていったらみんとものジェフさんでした(笑)
お久しぶりでした~
時間がなかったので少しお話しして帰宅


午後は次女の七五三



レンタルですが、着物に着替えて近所の久伊豆神社へ御参りに行ってきました





娘の御参りは終わりましたが、わたくし今年、本厄なのですがお祓いしてないんですよね~(笑)


無事に年末を迎えられると良いのですが…
何もありませんように~(笑)




Posted at 2016/12/04 21:28:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「イジってみた http://cvw.jp/b/191364/42713386/
何シテル?   04/09 21:42
転職しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation