
私は仕事で車に乗ることが多い。
主にトラックだが、週に1000キロから1500キロ位は走る。
一応、商社勤めでトラックドライバーではないです。
今日は、関越道で朝の7時から事故渋滞
3車線のうち追い越し車線の規制で2車線の走行
約5キロ渋滞にはまり、1時間のロス。
お陰で、仕事の予定がずれてしまい、お客さんの都合に合わせるため、余計な待ち時間が発生
帰社が遅くなり、残業のつかない無駄な時間を使った。
この事故で、どれだけの経済的なロスが出たのか?
小さな脳ミソで考えてみた。
自分が計算しやすいように、適当な単価を出しますので、深く突っ込まないで下さい。
まず、渋滞にはまった人たちの平均単価を時給1000円とします。
渋滞は二時間位で解消したと思われるので、時間二時間とします。
渋滞の解消前は多分7キロが最長なので、渋滞初めを考慮し、平均5キロとします。
走行していた車は、乗用車のほかにトラックもいたが、めんどくさいので、1台あたり5メートルとし、車間は前後1メートルとし、1台あたり7メートルとします。
5000メートル÷7メートルで714台
714台×1000円で71万4000円
71万4000円×2時間で142万8000円
う~んチョーアバウトな計算(笑)
適当な計算で、この金額ですから、日本中の事故だと相当な金額になりそうですな
ちなみに同じ時間に東名高速でも事故渋滞があって、そっちは12キロって言ってました。
昨日は東北道でSクラスが事故ってました
事故ってほんの少しの気の緩みだったり、車のメンテナンスをしてないから、起こるんだと思う
友達が一緒に乗ってて楽しくても、運転手はしっかり気を張る。眠かったら止まって寝る。車のコンディションは常に気にする。
事故がなくなれば、アベノミクス以上の経済効果があるんじゃないですかね(笑)
なんて事を考えた今日1日でした
明日は我が身、自分も事故を起こさないよう気を付けます
皆さんもお気をつけ下さいm(__)m
Posted at 2013/07/02 21:44:53 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記