• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しふくろの愛車 [三菱 ギャラン]

整備手帳

作業日:2022年10月29日

電動ドアミラー修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
電動格納の機能が完全に壊れており、今までずっと手動で開閉をしていました。
また、最近ミラー角度調整も渋くなってきたので、この機会に両方とも修理します。

まずはミラーをユニットから外します。
ミラーを割らないように慎重に力を掛けましょう。
下部を引っ張ってやれば爪が外れます。
そのまま引き起こせば上部は難なく抜けました。
2
中のユニットを取り出すためには配線ごと抜かないといけないのですが、カプラーが邪魔なので取り外します。

サイドに精密ドライバーを突っ込み、こじるようにして手前に引き出せば開きます。
今回の作業で一番苦労したのは間違いなくここです。
かなり疲弊しました。
割れこそしなかったものの、十中八九爪およびその周辺にダメージを与えました。
3
あとは適当にネジを外せば産まれます。
4
ギアボックスの上部の蓋を外したら、モータに刺さってるはずのウォームギアが真っ二つになっていました。
5
ひとまず分解を進めます。
モータの駆動を伝える部分は樹脂製ですが、ギアボックス内部は金属製のギアでできています。

ここのグリスは、組み立て時に新しいものに換えておきます。
6
下部には、ミラー開閉完了をコンピュータが検知するための電極があります。
ギアボックス内のギアを取り出してやらないと、ここまですんなり抜けないので注意です。
(初め気が付かず、少し力を加えてしまいました。。。)

電極はかなり酸化しており、真っ黒です。
7
試しに組み戻して抵抗値を測ったところ、なんと1kΩを超えていました。
これではまともに検知ができないと思われるので、電極を磨きます。
8
完璧に綺麗にはできませんでしたが、ここまで磨けば十分でしょう。
液体コンパウンドでどうにかなるかと思いきやかなり手強く、ボデー傷消しの割と荒いコンパウンドで何とか酸化銅を取り除くことができました。

ここに接触する方の電極も、ピンセットでガリガリしておきました。

同様に抵抗値を測ったところ、0.3Ωとなりました。
文字通り桁違いです。
9
角度調整の方のユニットは、モータは問題なく動いていたので、ギアをグリスアップをして様子見です。
10
さて、破損していた格納機構のギアを作り直します。
初めは一般に売られているもので代替にならないかとも考えたのですが、丁度合うのがいまいち見つからず、いっそ作ってしまおうとなりました。

ウォームギア及びホイールの寸法を測り設計します。
大まかなデータは以下の通りです。

ウォームギア
歯数:1
モジュール:0.5mm
螺旋角度:85°
軸径:1.8mm

ウォームホイール
歯数:20
モジュール:0.5mm
螺旋角度:5°
軸径:2.2mm
11
データを出力します。
3Dプリンタは、誰でも使っていいものがオフィスに転がっていたので、ちょちょいと拝借しますw

やはり一発でデータ通りには出力できず、水平方向に4~5%ほど拡大したり、穴を拡張したりして修正→出力の試行錯誤を繰り返しました。
12
完成品です。
透明部分のサポート剤が無いと、やはりギア部が崩れてしまうので必須ですね。
サポート剤は水に溶けます。
13
組み付け、新たにシリコングリスを塗布します。

助手席側のミラーはウォームギアが破損していましたが、ホイールの方も亀裂が入って緩くなっていたので交換です。
運転席側のミラーもギアが空転していたので、同様に交換します。
14
最後に、ユニットを防錆用のペイントで塗装しておきます。

保護していた被膜がボロボロになって剥がれてしまい、酸化アルミニウムと思われる白い粉が吹いてしまっている状態でした。
防錆用は本来は鉄向きですが、まぁ役割的には多分問題ないでしょう。
15
全て組み戻し、車体に取り付けます。
無事に格納機構が動作するようになりました。

ただし、力の入力が逆になった時にホイールからウォームギアに動きが伝わるようには作れなかったので、もしミラーを手で動かすとギアが滑るか破損すると思われます。
お互いにバックラッシ0.1mmで作ったのですが、もう少し余裕を持たせるべきだったかもしれません。
ま、手動で動かさなければ良い話なので()

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル補充

難易度:

2024AC修理@AMG

難易度: ★★★

冬タイヤから夏タイヤへ履き換え

難易度:

R06.06.02 備忘録、半年ぶりの洗車

難易度:

ガソリンシール貼付け

難易度:

動力性能向上計画 ⑥

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年10月31日 7:44
しふくろ様
修理お疲れ様です。 3Dプリンターで作成されたようですね。
おそらくですが、破損したギヤは経年劣化もありますが、充填されたグリスも含めて油質も問題なんですかね? 小生も3Dプリンタは持っているのですが、ホビー用途のため強度に不安があるため、過去削り出しで対応しました。 年式の古い車なので、順番に樹脂、ゴム部品、電極接点部分やセンサー類が損傷しますね。 
コメントへの返答
2022年10月31日 20:38
やはり、樹脂はグリスとの相性とかもあるのですかね。
元々塗布されていたのは、内部の金属ギアに対して使われていたのと同じ黄色いやつでしたよね。

今回使った3Dプリンタは、Ultimaker S3/S5 でした。
精度は悪くは無かったですね。
ただ、正直強度についてはやはり心配していて、何度も開閉しているうちにまたダメになるのではないかと憂慮しています。
削り出しの方が安心できますよね。

今の所まだ走行に関わるセンサー類は無事なのですが、いつ何が壊れてしまうか気が気じゃないですね...

プロフィール

「[整備] #ギャラン コンビネーションスイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1914735/car/3131349/7441690/note.aspx
何シテル?   07/31 03:52
最近どうも放置気味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター ろどすた (マツダ ロードスター)
マツダ NBロードスターに乗っています! まだまだ初心者ですが、これからコツコツと仕上げ ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
念願だったE39Aを手に入れました。 現状車検は通らないボロ状態なので、目下の目標として ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
プリウスの前の家車 今は亡きE-E35Aギャランです。 いつかまた、今度は自分の車とし ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
家車のプリウスですー
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation