• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どみんごのブログ一覧

2006年08月27日 イイね!

丸和カップ第5戦

転倒の感覚
強行軍による睡眠不足
疲労

それにも増して
初めてレーシングスピードで
走らせるまだ人の車
先週ドラシャ折ったばかりなのに!
その上、かなり?テクニカルなコース
出走前誰かが言っていた「乗れる人とそうでない人でタイムが別れる」と

差が出そうなのは
象の鼻直後のシケイン?みたいなとこ
2速?3速?はたまた1速か!
ジャンプ後の富士山回りからターンして戻ってくるあたり
ターン以降は前回コースと似ているので大丈夫なつもり
慣熟歩行で重点的に歩く

しかしながら、俺の次期車両の経験は
ドラシャ折りと朝の車検での往復のみ
適応性が問われる

1本目
怖くて踏めない
EP癖で6千回転でシフトアップ
EPに比べて回頭性?リア挙動?の良さにビビり
スラロームでタコ踊る
MIVECカムが切り替わったのはスタート直後1速のみ!
1:52秒、トップは44秒

2本目
課題はいかに回転数を上げられるか
スタート後、1速→2速でパワーバンド外す
ホントにクロス入ってる?
3速入れるたら更に回転数が落ちる
仕方なくスラロームは2速レブでなんとかこなす
象の鼻の先への突っ込みもビビりの真ん中ライン
おかげでその先がラインに乗せられないし
乗せようにも挙動が早すぎる?
ジャンプ手前3速でクラッチを蹴ってみると
ちゃんとパワーバンドに入る、すげー怖い
ジャンプ後、富士山回りへ突っ込みすぎて後半ラインを外す
その後は1本目よりはマシでそれなりに乗れたが
まだ様子見ながら走行、次のライン考えたギリギリの走りができない
タイム1:48秒、トップは42秒?
今日はビギナーじゃなくてリハビリクラスに参加したようだ

3本目
ちょっと冒険してみる、前オーナーごめんなさい
スラロームを3速!だがパワーバンドにどうしても入らない
象の鼻立ち上がりや他でクラッチ蹴りまくり
シケインは3速で突っ込んでみるが速度が落ち込んだだけ
クラッチ蹴ってジャンプ台
富士山はベタベタに押さえて次の加速へ備える
をを、カムが切り替わる!
その後3速まで無理して入れるが
外から見ていたOK@No.さんからは「元気が無い」
1:46秒、とりあえず5位

ターボの方が乗りやすくないか?
カム切り替わりが顕著すぎるし、回転数上の方ちょこっとじゃん
動きがずいぶん素直すぎて今までのタメを作る走りだと
切り込むタイミングが早い
シフトアップはレブに3回以上当ててから
スタートはいっぱい描く
乗りこなせるか?
Posted at 2006/08/31 22:13:24 | トラックバック(0) | 2006丸和カップ | 日記
2006年08月26日 イイね!

転倒の原因

転倒の原因丸和練習会でコカす
練習走行1枠目はダラダラと2本走ってしまった為
2枠目は精神的に集中だけを考えて4本目・・・・

場所はBコース、直線で戻って来た後の大回り?の出口直後
それまではかなりいい感じで走れていた
右側土手に思いっきり突っ込ませた勢いで
空中回転→右側から地面へ激突→1回転して着地

転倒の瞬間に考えたこと
1・まさか?
2・おわっ!
3・いや!立て直す!
(ステア戻してアクセル踏むも、タイヤが接地してないと無理!)
4・あ、地面が頭の上に見える
5・ひぃっ
逆さから着地までは無記憶
着地後
6・エンジンかかるかな? かかった!
7・OK@Noさん見ててくれたかな?
8・ああ、どうしよう・・・
云々

原因と思われる事
ハンドル操作がこの日は緩慢になっていて挙動が安定していなかった
直線の時、車内にいたアブが首筋にピタ・・・ギャー!
出口にも関わらず、ハンドルを切り込みすぎていた
そんな状態でアクセル踏んだ途端・・・

動く事は出来たが、頑丈なロアアームも曲がり
とても自走で帰れる状態ではない

結局トラックで来ていたOK@Noさんのお世話になりました!
BFActionにて次期車両の整備を急いでもらい
ActionにEPをトラックで輸送
次期車両のポジションを合わせて、トラックに搭載、また丸和へ
まだ名義変更もしてないのに・・・

OK@No.さんによると転倒後はなるべく運転した方がいいらしい
そのままおとなしくしてると転倒の感覚が残ってしまうだそうだ
Posted at 2006/08/30 05:33:45 | トラックバック(0) | 日記
2006年08月20日 イイね!

湘南ダートラシリーズ第6戦

湘南ダートラシリーズ第6戦今回、体調面では前日の群馬ダートラ合宿による二日酔い気味で最悪

慣熟歩行
山の下シケインサブロクの回り方
最初は大きな円を書きながら徐々に内側に入って
最後はシケインぎりぎりを真っ直ぐ抜けてパイロンに向かう

メインストレートパイロンは最短で曲がり
次のスラローム姿勢を最小限

最終バンクコーナー8の字は高低差を考慮
上りはアクセルを踏みまっすぐ上り、下りながらターンする感じ

最後ターンシケインはぎりぎりまで寄せるとコケそうなのでゆっくり

そんな解析をして、練習走行
慣熟歩行のイメージと違い、ストレートで跳ねまくる
基本的に大きなRを書いて速度を上げるつもりが
横に飛んで、どっか行っちまう!

修正を考えるもどこで跳ねるか全然わからない

そんなんで1本目
山の下シケイン、メインストレートパイロンともいい感じ
が!山の下のパイロンを引っ掛け+5秒
メインストレートは外から見ても上手く回れているらしい
裏ストレートのラインを間違える
一回バンク上まで登って下りながらメインストレートのつもりが
中途半端なラインとなる
北ストレートは路面を見るがどこで跳ねるかわからず
最終バンクコーナーで大失敗、ラインがぐちゃぐちゃ
1分37秒+P1、トップは33秒

昼慣熟歩行で跳ねる路面を探すが以前不明

2本目、タイヤを175かた185へ変更、勝ちに行く
山の下シケインに大穴があり見事ハマる
ストレートのパイロンターン進入、突っ込みすぎてラインを外す
最終バンクは最後のパイロンでステア操作間に合わず大きく回る
それでも、死ぬ気で集中して走った、つもり?
1分35秒、トップは32秒を出すも、だいたいはタイムダウン
昼の散水がB3クラスまで響いた模様

とりあえず4位

その後、練習走行は町乗り用山無しドライタイヤで走る
ストレートの跳ねるところをラインを変えてみる
南ストレートの跳ねない所は不明
裏から北ストレートへは最短ラインがほとんど跳ねない
そんなんで走ってると32秒・・・・

相変わらず練習癖が抜けないようで
今回の成果、課題
跳ねない路面をどうやって見極める?
跳ねた時にビビりアクセル戻しは危険
ハンドルを早くまわせる、ちゅーかスリハンドルしてたような
パイロン処理はだいぶ慣れてきた
Posted at 2006/08/24 23:47:30 | トラックバック(0) | 2006湘南シリーズ(大井松田) | 日記
2006年08月19日 イイね!

群馬モーターパーク練習会

ほぼ1年ぶり?GMPこと群馬モーターパーク練習会
走れる面積が3分の1くらいになってる
以前は回れる島があったり、林道風?な場所があって
その先は池だったりしたのに・・・
と思ったら、林道風な場所はまだ走れるらしい

狭くなった広場でパイロンと林道風を組み合わせたコース
パイロンの置き方が絶妙にイヤらしくてラインに困る
パイロンを上3個、下3個使って
8の字を上から潰した感じ?
上○から下○までなるべく加速したいが
余計なパイロンがあるせいでラインと姿勢を考えないといけない
その後林道風は唯一2速に入るも、すぐターンして戻ってくる
また広場に戻ってパイロンを直角に曲がってゴール

とにかく練習開始
まずは「楽しみすぎ」と言われる
広場じゃブレーキ踏んでないからねー

次、本来の目的、次期車両に乗る
エンジンがおかしい?カムが切り替わった途端
あっちゅーまに9千リミットまで!ハイカム?
ポジションが合ってないせいか
クラッチが死ぬほど重い、ハンドルも重い
数周走るだけで本気で息があがる
もちろんパイロン部分はカムが切り替わらない
なんとか切り替わった状態をキープしようと踏み
まだ人のものなのにドラシャ折ってしまう
申し訳ねーっす!

でも、懲りずに午後はEPで多少走る
今度は押さえてちゃんとブレーキもして
脱出の姿勢を考えるが
「押さえすぎ」
最近の課題「両極端にしか走れない」の通り
悩んだが、解決しないまま練習会終了

今日の成果
ミラージュでもドラシャ折れる!
新しい車両は何かヤバイ気がする
「楽しみすぎ」と「押さえすぎ」の間で走れるようにする!
走行写真では、片側2輪とも完全に浮いてた
ちょっと突っ込みすぎ?ステア操作に問題有?
Posted at 2006/08/23 19:04:10 | トラックバック(0) | 2006年練習会 | 日記
2006年08月13日 イイね!

千葉県ダートトライアル第7戦

千葉県ダートトライアル第7戦スポット参戦だが、
とも@EP海苔さんとの勝負があるので重要な1戦

先日信州練習会でデフの効きが弱い事が判明したので
オイルを硬いのに交換してもらって少し効くように

直前にもらったアドバイス
アホのように突っ込み、進入で2秒勝って、脱出で1秒負ける!
とにかくハンドルを早く回す!
だが!今回のコースは最後のパイロンが少なめ
直線多めストップアンドゴーのイケイケコース

直前にヤフオクで落札したタイヤセットのホイール
5穴専用で使えず、他参加者から借りる事に
見ず知らずスポット参戦な自分に貸してくれるなんて
千葉はいい人ばかりだぁ・・・品川ナンバーな方でしたが
会場の雰囲気もフレンドリーでいい感じでした

とも@EP海苔さんやゆずる@土組さんと慣熟歩行
林道の中の端っこと端っこのコーナーが鬼門らしい
しかも皆さん慣熟歩行を2周、3周もする!
3週目は1本目のパイロンをどう処理するかで悩む
大きく回って速度を乗せるか
小さく回って最短距離を取るか

タイムの分かれ目は
・最初島まわりの進入角度で1本目パイロンまでの速度が決まる
・1本目パイロン後どれだけ速度乗せられるか
・林道戻ってきてから広場への進入から最後3本パイロン進入角度が決まる!
・最後3本パイロンは攻めたら負け!
と勝手に推測

コースクリアはITOさん、途中で白い煙出す物体を落としてく
ドライアイス!吸気温度下げる為にここまでやるとは!
そんな自分もコンビニで氷購入済みw

インタークーラー上に氷をぶっかけ1本目
島まわりの進入は一瞬アクセルオフ
進入タイミングをもう少し早めれば良かったかも
1本目パイロンはブレーキが早すぎて失速
林道は完全に様子見ながら突っ込まずアクセルで合わせる
左奥、右奥コーナーともに1速まで落とすも
路面がヌタヌタで全然加速しない
林道バックストレートのスラロームはもっと早くからハンドル切りたい
右奥コーナー出口で2速に上げた瞬間
グッ!っと前に進む、1速で踏みすぎてる
広場への侵入もブレーキ早すぎたが
その分広場内が楽に
3本パイロンは少し攻めすぎた感
タイムは1分14秒、一応暫定トップ

県戦クラスの走りは
島まわりは大きくRを書いて速度を乗せる
1本目パイロンはラインがバラバラだが、
基本は大きく回って速度を乗せる方向
最後広場もラインが色々だが、
やはり基本は大きなRを書く
最後の3本はバックギアまで入れる人もいたが
見ていて、攻めてもゆっくりでもタイムがかわらないような
1本目FFオーバーオールは1分9秒

再度慣熟歩行
林道のコーナーは教えてもらった通りヌタヌタ
どう走るかを千葉で有名な人?に教えてもらう
掘れたヌタヌタにリアを落としても、
更にイン側の硬い路面にフロントを乗せるそうだ
広場に戻ってからのライン取りもアドバイスを貰う
要するに基本に忠実に走れ!との事
上手い人と歩くと体で実感出来るので助かります

残った氷全てぶっかけ2本目
島まわりは早い目に切り始めて正解だが、
1本目パイロン突込みすぎて失速
林道左奥はさっきと同じ感覚
林道スラロームは早い目に切り始めたが
あまりアクセル踏めず速度が乗らない
ラインがいけなかったのかも
有名な人?はドアミラーで葉っぱをひっぱたくくらいまで寄せるのに
右奥は押さえて入って正解!
フロントをイン側の硬い路面に乗せられたが
リアがヌタヌタに落ちてすんごい車傾いた
EPで無理するとコケそう
広場に戻るターンは突っ込みすぎてラインを外す
外した直後、気持ちを切り替え、そこからのラインを考えられたおかげで
最後の3本パイロンが理想通りのライン
タイムは1分9秒!自分でも驚きのタイムだったが
すぐに抜かれて2位に0.02秒差
一応とも@EP海苔さんには勝てたといっても0.03秒差
しかもシフトミスしたとの事、危なかった
再車検でお互いの健闘を称え合う感じ

今回の課題
1本目押さえすぎたからといって2本目やりすぎ
Posted at 2006/08/15 22:47:47 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ダートトライアル出場記録ノート 不況につき休止中
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/8 >>

  12345
678910 1112
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

BF-Action 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 11:40:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
A車両時代から生まれついての全日本常勝車両 今後、道具の言い訳は一切出来ない
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
06年丸和カップビギナー2WDクラス内部コラボ車両 A車両規定内やれる事全部やってるかな ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
ハワイから来たピンクのカメが守り神 元ラリー車、現在はダート車として使用 フルクロス入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
某シ○クマ製作らしい バケモノのようなエンジンを載せ ブイブイ言わせてたとか・・・ 裏情 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation