ワイドトレッド化
投稿日 : 2021年05月14日
1
2月に行われた峠最速戦@セントラルでは身内のロードスター内でビリという結果に終わり、「これはナニかネタを仕込まねば…」と言うことで、タイトルどおりワイドトレッド化を実行することに。
かな〜り前から考えていたのですが、やっていなかったのは偏にツメ折りへの葛藤があったから!(笑)
所有した(している)クルマでツメ折ってないのはサンバーとロドスタくらいのモノでそれ以外はシバき倒してきたからこその葛藤であります(何やねん)
2
ワイトレッド化の手法としてはロングハブ+厚スペーサーで逝きます。
これは使っているアルミがRPF1RSということで、ワイトレではハブボルトの逃げが無いというのが主な理由。
あと、個人的にワイトレは付け外しが面倒なのであまり好きではないというのもあります。MR2の方では既にロングハブ+厚スペーサーを採用してますしね〜。走ってセッティング云々の時に微調整しやすいというのは何かと便利であります。
ハブボルトは舶来モノなのでそこそこ値段はしますが、ARPなので間違いはないでしょう。ネジ部20mmロングというのは国内には無く美味しい!
うえしまクリニックのうえしま院長がモノや取付けについて細かく説明して頂いているので、思いっきり参考にさせて頂きましたm(__)m
3
早速取付け。
純正ハブボルトをハンマーで躊躇いなくシバいて抜いたらロングハブボルトをあてがって、圧入していきます。
私は安ワイトレについてきたナットとツメ折り機の固定用スペーサーを使ってメガネでシコシコ引張出しました。
意外と時間はそんなに掛からず、ナナメに入ってもスグに気づいて修正できるので確実に作業したい方にはオススメですかね。
ちなみにリアはクリアランスギリギリなのでベルサンで軽〜くナックルをさらいました。
4
サクッと完成♪
スペーサーは15mmで安いハブ付ワイトレのハブボルトを外してスペーサー化してます。
5
ツメ折った罪悪感など吹き飛ぶくらいエエ感じのブリブリ感♡
やっぱクルマはこれですわ〜(笑)
6
フロントも同様に施工!
フロントは無加工でポン付けですわ。
7
フロントのブリブリ具合もエエ感じ♡
(アレ、コーナリング性能アップのハズが見た目でもう満足…!?)
8
アッサリ完成したように見せかけていますが、実は1つミスを犯しまして…。
ARPのロングハブボルトですが、100-7719(フロント用)&100-7720(リア用)があり、私も当然それを購入したものの、NA6は前後とも100-7719で良く、100-7720(リア用)はNA8とかNBのリア用だったのです…。
ロドスタ沼の住民ならこれくらい知っていると思いますが、まだまだひよっ子でしたわ。侮り難しマツダ…( ・`д・´;)
途中で買い直すハメになりました。
現状、アメリカアマゾンで買うのが無難かと思いますが手元に来るまで10日程掛かるので買われる方はご注意をば。
おわり
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング