• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特科@特化のブログ一覧

2015年02月05日 イイね!

ドライブシャフト交換


前回Yで砕けたドライブシャフトの交換。

ドライブシャフト自体はヤフオクで綺麗そうなのを¥8,000-くらいのを左右セットで落札。

今回は左側だから、右側は予備でお蔵入り。

(-人-)



左のナックルはガクブルした時にOHしてるから綺麗

こんなけ綺麗だと分解も捗る。

グリスの痛みや浸水も見られず。

WAKO'Sシーリング、いい仕事してます。



ナックルの中。

脱出時に破片が跳ね回った痕が付いてる……

(´・ω・`)



大き目の破片が食い込んだ痕。

ココが一番ヒデェ

((((゜Д゜;))))

えぇ、全部磨いて均しましたよ。

特にアウターレースの所は歪みが出てて修正に苦労。



破片が直撃したのか?

キングピンベアリングのアウターレースが破断

どうしたらこうなる?

(゜Д゜;)



その後、オイルシールだけ打ち換えてベアリング等も清掃して……

そして復旧。

のシールですが、サービスマニュアルだと『 切って入れる 』と書いてます。

しかしながら、大嘘らしいです。

師匠曰く

ゴムだから広げて最初に入れとけ、そしたら切れ目無くちゃんとシール出来る。

やってみて納得。

確かに切るよりも信頼出来るわ。

とまぁバタバタと作業終わり。

やっぱりJA11って構造が単純部品が軽くて安いのが強みですねぇ。

楽だし、自分でやっちゃえるのが嬉しい。








ところで、ジムニーって所有すると、DIYに駆り立てられる。って噂は本当ですか?
Posted at 2015/05/10 23:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2014年11月22日 イイね!

ヒューズ切れ


ウィンカーのヒューズが飛びました。



しかしながら、全くもって心当たりが無い。

しかも交換後、1週間でもう一度……

各部の配線等々を点検してみても異常が分からない

そして半年……何も起きない。

謎だわ。




そして履いてから半年経ったのでタイヤの前後入れ替え。

 ↓ リアに履いてたの




 ↓ フロントに履いてたの



かなーり磨耗の度合いが違いますねぇ。

そして半年、週末ドライバーなのにここまで削れるとは。

 ( 多分、走行距離としては3,000km前後

柔らかさが半端じゃなかった。
Posted at 2015/04/21 22:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2014年10月11日 イイね!

ターボパイプ&デスビキャップ


なんとなーくエンジンルーム点検してたら、ターボパイプブヨブヨだった。

ビックリシタヨ!!

まぁ当然の如く経年劣化でしたけどねー

そんなワケで交換。



そして、どうせラジエーター周り触るんだから、プラグ換えちゃえ。

さらに、どうせだからプラグコードも行ってみようか。

しつこいけど、どうせだからディストリビューターキャップもいってみようか!

はい、こんなノリでした。

作業自体は楽なモンです。

しかしながら、私、大失敗やらかしました。

ターボパイプなんてパイプとシリコンの輪切り、あと水道用のバンドだから安いやろ。

  ↑

大間違いww

¥2,950-のプラグコードが一番高くて、ターボパイプ¥1,235-だと思ったんだ。

そしたらAPIOさんから¥12,350-引き落とされとるww

最初何かの間違いかと思ったら、ちゃんと販売価格はコレだった。

つまり……完全に私の勘違いでしたとさ........orz





交換後のこと?

ターボの利きが早くなったかなー

前より低い回転でターボが効くようになった。

そして 『 ヒュ―――ン 』 ってよく響く、流石は金属。

電気関係は効果の程がよく分かってないです(笑)

Posted at 2015/04/17 20:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2014年08月24日 イイね!

スロットルボディ洗浄


アイドリングが何かブレる

と言うワケでスロットルボディを掃除する事にしました。



赤← がインタークーラーへの吸気パイプ、バンドを緩めて外します。

黄↓ がアイドリング調整出来るスロー。

確かゴムキャップが付いてます。

スローはマイナスドライバーで緩めてもパッキンが引っ掛かって取れません

赤← 側から下の写真の針金等みたいなモノで突いて外しましょう。



 キタネェww

キャブクリーナーで洗浄しました。

写真忘れたけどピカピカになります。

4サイクル・ターボ用のヤツで、赤←からも大量に吹き込みました。

本当は一缶まるっと突っ込むのはイクナイ(・A・)のかも?

でもキニシナーイ!!


そして……


洗浄剤の入れ過ぎでエンジン掛からないww

セルを回し続ける事5~6回。

大量の白煙 と共にエンジンは回り始めました。

そして煙幕発生装置と化した車で近場を一周

御近所様、道行く方々、申し訳ありませんでした


で、気になる結果。

白煙が納まる頃には アイドリング安定 したよ。

ヨカッタ、ヨカッタ。
Posted at 2015/04/14 23:31:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2014年08月16日 イイね!

クラッチ交換

度重なる過熱でクラッチがちょっと滑ってきた。

あと、ベアリングが限界なのか異音発生

と言うワケで「クラッチディスク」「カバー」「レリーズベアリング」の3点セットを交換。

 ・ アイシン精機  クラッチディスク ¥3,768-
 ・ アイシン精機   クラッチカバー    ¥6,700-
 ・ JTEKT(光洋精工) クラッチベアリング ¥2,200-

Monotaroで買いました。

1万ちょっとで交換出来るのは有り難いですねぇ。


では以下、作業内容。

 0. ミッション、トランスファーのオイル抜き。

  軽くなるのでついでに油交換しときました。

 1. 車内のミッションとトランスファーの両レバー周りのカバーとか外します。

 2. プロペラシャフトとインプットシャフトを外します。

 3. トランスファーを降ろします。

 4. 次にシフトレバーを引っこ抜きます。

ここまではダウンギア入れた時と同じなので割愛。

次にミッションを車体から外して行きます。

但し、完全に外すと落ちそうで怖いので、2~3山だけネジ山を残して引っ掛けます。

次はエンジンとミッションを切り離します。

 ・ 運転席下側


赤いの上発電機に繋がってた気がする。

完全に抜いてしまうと戻すのが面倒だったから、引っ掛けてた筈。

青いのがミッションの下側のダストカバー

 ・ 運転席上側


さっきのを上から。

青いのクラッチワイヤーが繋がってる所、外しましょう。


 ・ 助手席上側


*)写真撮り忘れ、記憶違いが有ったらゴメンナサイ。

そしたらこうなります。



降ろす時は室内からロープ掛けるとゆっくり降ろせるから便利。

2人で作業できるなら結構簡単だし軽い。

私は親父に手伝ってもらいました。

にしても ジムニーは部品が軽いから楽 です。


次はクラッチディスクとカバーとディスク外して交換。

この時、クラッチディスクの向きをちゃんと覚えときましょう

表裏が逆でも付いてしまうと言う噂を聞いた事があります。

 繋がりっぱなしになるとか何とか……



ディスクの芯を取るのに、適当な太さの棒。

マジックがいいとか色々あるみたいですが、私はドライバーの柄だったかな?

若干ガムテープ巻いて太さを調整してます。



カバー着けるとこんな感じ。

新品部品は綺麗でいいよね。


  組み立て?

    概ね逆順!!



但し、ミッションをエンジンに繋ぐ時だけは慎重にやりましょう。

Posted at 2015/04/13 23:23:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ

プロフィール

「一時帰省 http://cvw.jp/b/1916292/39086686/
何シテル?   12/30 20:13
tropaeolumです。 趣味人間です。 色々やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
V-JA11C
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11 3型パノミックルーフ 屋根が大事、屋根が。
三菱 ジープ 三菱 ジープ
J53-S63
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation