• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特科@特化のブログ一覧

2013年12月28日 イイね!

ステアリング・コラムカバー交換

JA11に共通してるらしいのですが、コラムカバーが 経年劣化 でボロボロになる症状。

白い粉 が落ちてくるし、車内で姿勢を変えると膝にも付く、それにキーカバーも汚れる。

何より必ず目に付く部分だけにボロく感じる。

帰省した暇潰しにコイツを何とかしてあげます。
年末大掃除ですね。

\2,300で純正品が手に入ります。
それもボロ防止になったタイプが。
JA11は1~5型までありますが、形式に因って確か2タイプのコラムカバーが存在するそうです。
自分の3型は後期のタイプでした。

ハンドル周りを分解する時はホーンが鳴るので、先ずはヒューズを外します。
バッテリー外すよりは楽。
左から4番目 がホーン等のヒューズ、ヒューズボックスカバーにも書いてあります。


ホーンのカバーは引っ張れば外れるし、ハンドルも17mm ディープが有れば外れます。
ハンドル抜くのだけは力が要るけど、成人男性ならグリグリ捏ね回してればいつかは抜けるでしょ。
ただ、ハンドルの 取り付け角度 だけ覚えておかないと、後から気持ち悪い。

自分はいつも忘れて、真っ直ぐ走ってるのにハンドルが90度の位置だったりして、後から調整してます。

次はカバー下からビスを全部外したら、下側カバーは楽に取れます。
しかし、粉末攻撃を受けます。



黄色矢印のビスを3つ外したら、後は完全に 知恵の輪 状態です。
右上にもビス穴が有るのに何も台座に繋がってないから、コレ他車種と共通なのかも。

ハザードスイッチと、パネルとレバーとよく分からん金属バーと格闘して、↓の状態になれば上側のカバーは外れているでしょう。



あっちこっち、掃除してあげましょう。

ついでに新旧カバー比較。



綺麗じゃのぅ

後はもう一度知恵の輪を経て、分解の逆順に組んでくだけです。

はい、出来上がり。



知恵の輪に手間取ったので 1h くらい掛かってます。

でも、めっさ視界が綺麗に感じるのでコラムカバー交換はお勧めしたい。
Posted at 2014/01/11 19:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2013年12月08日 イイね!

Y川1208

1208って書くと、ニイタカヤマノボレみたいです。
本日は旧帝国陸・海軍が米国に対し痛打を与えた日……ですが、私とJA11は元気にYです。

ここを上がろうとしました。



上り + 地面フカフカ + 大きな段差 = 上れない + 壊す

……orz



泣きそう。

後ろから見ると左右で幅が違いました。

結構格好悪い凹み方です。

傷や凹みは勲章と思える素晴らしい車ですが、この凹み方は何か格好悪いし、人間も凹みました。

(´;ω;`)ブワッ
Posted at 2014/01/11 18:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 泥遊び | クルマ
2013年12月07日 イイね!

キングピンベアリング交換

ジャダーとシミーの違いを知らないけど……

兎に角、ジムニーの持病って言われてる“例のあの人”が出現しました。

大径化の影響でしょうか?

ってなワケで手っ取り早いところから試す事に。


パーツリスト見てたら、ナックル全部下ろして、ドライブシャフト抜かなくてもキングピンベアリングだけなら交換出来そう。
タイヤを外したら、ナックル裏のカバーと、フエルト?みたいなパッドだけ外します。

この2つがボロボロだったので交換したかったけど、部品発注してなかったから、次回交換。

んでキングピンを抜きます



自分のにはシムが上下1枚づつ、0.5mmが入ってました。

ドライブシャフトが落ちない様にそーっとナックルを引き抜きます。
が、ステアリングのタイロッドが引っ掛かって抜けない。
じゃあハンドル切ってみよう。

「ゴトッ」

運転席から左フロントは見えてませんでした。
そっとやったつもりがナックルは必要以上に抜けた。
まぁ 目的は果たしたからよしとする
ついでにナックルの中も軽く掃除しときましょう。

はい登場です。



新品のベアリング。
実はコレ、スズキJA11用って感じで売ってるヤツじゃなくて、同じ作りの工業用ベアリング。
だから安い、確か1個\500くらい。
注文個数間違えて左側用(2個)しか買ってねぇww
それをベタベタとモブリテングリース塗って、入れます。

あとは概ね逆順。
ナックル押し込もうとしたら、またタイロッドさんが邪魔したからハンドル切った。
そしたら span style='font-size:20px;line-height:130%;'>勝手に入った 。
とか色々あったけどさ。

片側で初めて分解した自分が1時間くらい。
慣れた人ならベアリング交換だけなら、すげー早そう。


……外したベアリング、確かに多少磨耗してるけどそんなに痛んだ感じじゃない。


なんかブルブルとは長い付き合いになりそうな悪寒。




オイルシールとか交換しなかったけど、ドライブシャフトを完全に抜くとまた簡単に入るの?

教えて! エ口イ人!!
Posted at 2014/01/11 18:06:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2013年11月24日 イイね!

Y川1124



ランクルとか大型用に掘ったサイズの対角の穴。
軽自動車が入るとこうなります(笑)

結構怖いです。
特に、もう少し前進してフロントが落ちた時の頭を振られる感じが。
パノラミックルーフはトップヘビー なので、余計にそうなのでしょうが。


そして、横転写真



ちょっと変なラインで走ったらこうなりました。
屋根のでっぱりで引っ掛かってます。
パノラミックじゃなかったら、穴の中にすっぽり入って横転してた可能性大なので、屋根に助けられました。
ちょっとボディが助手席側に寄って、運転席のドア上から雨漏りが……

ゲタ山タイヤ は前進は凄まじい喰い方をしますが、横はかなり 滑る ようです。
この時も欲しい所で横方向がズリ落ちてコケましたね。
あと、前進でも一回止まってしまうと 穴掘りスペシャル と化しますww

ゲタの走り方を模索しなければいけない……

何にしてもダメージが少なくて良かった。

横転4回目にしては綺麗な幸運の車です。
Posted at 2014/01/11 13:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 泥遊び | クルマ
2013年11月21日 イイね!

走行距離

出張が終わって、後輩2人と共に代休を頂いたので東栄町の「とうえい温泉」に行ってみました。

野郎3人乗っての山道上りは旧式軽自動車にはキツそうでした。

その湯谷温泉経由での帰り道です。



走行距離 77,777 km を記録。

購入時が71,700kmくらいだった筈なので、6,000km程走ってます。
荒い使い方されてるのに健気に走ってくれてます。

もうちょっと労わってやろう。

本当に駄目になってしまうまではきちんと乗っていたいし。
Posted at 2014/01/11 13:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠出 | クルマ

プロフィール

「一時帰省 http://cvw.jp/b/1916292/39086686/
何シテル?   12/30 20:13
tropaeolumです。 趣味人間です。 色々やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
V-JA11C
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11 3型パノミックルーフ 屋根が大事、屋根が。
三菱 ジープ 三菱 ジープ
J53-S63
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation