• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特科@特化のブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

GW小旅行03


 機動3日目

※ この書き込み、放置し過ぎで19ヵ月後に更新してます。

朝、野宿ポイントで昨日の残り物とかで豪華な朝食を摂った。



テントは師匠から、にしても3人で使うにはエラく大きい。

が、その分快適。



そしてK川にてちょい車の体操。

穴っぽこ見落として、ひっくり返る寸前だったのは内緒だ。

遠征先で横転とか怖いよね。

そして、その後は師匠と涙のサヨナラして、機動開始。



 ・ 第一行程

 河川敷 ~ 道の駅しもつけ



先ずは準備運動程度に

水分の補給とか色々して、ささっと逃げる。



 ・ 第二行程

 道の駅しもつけ ~ 日本橋



R4で一気に東京迄下る。

表現は都に向かうから、「上る」が正解なのだろうか?

気分的には南下するから「下る」な感じなんだけど……



さぁ見えてきた。

スカイツリー、前回よりはハッキリしてる。

そして休止点は……



なんと日本橋

リフトアップ車で天井の怖い地下駐車場に車を停めて、華の都の中心『日本橋』です。

田舎者の私は内心オロオロ。

が、同道のイストさんは堂に入ったシチーボーイぶりを発揮。



東京のど真ん中(?)で珈琲を啜りながら余裕のピース。

オラ、怖くて煙草吹かすのが精一杯だっただ。

都会コワイ ((((-Д-;))))

冗談はこの辺に、日本橋行った目的はコレだったんです。



その名も 『日本国道路原標』

wikiによると、「国道1号・4号・6号・14号・15号・17号・20号が集まる7幹線国道の起点となっている。」とある。

つまりは主要幹線の始まりの地。

イストさんから聞いて、俺も行ってみてぇ!ってなって、案内してもろたんです。

うん、楽しかった。

でも……都会コワイ(重要)



 ・ 第三行程

 日本橋 ~ 横浜(銭湯)



夕方になったのでお風呂タイム。

駐車場とか色々考えて、都会を外れたら。と考えたら横浜まで行ってました。

しかしながら、高々20km程度を進むのに60min以上掛かった記憶が……

一年以上前なんで、若干記憶が怪しいです。


一風呂浴びて、スッキリしたら次の行程へ。



 ・ 第四行程

 横浜 ~ 小田原



ここも結構混んでて、進むのに時間掛かった記憶が。

東京付近の幹線はやっぱり混みますねぇ……

仕事で通った時も、前回の時も東京はヤバかった。

辛い!!

あそこは車で行くところじゃない気がします。

気を取り直して、コンビニ補給を済ませて出発。



 ・ 第五行程

 小田原 ~ 箱根



気を取り直して…気を取り直して……

 濃霧 でした。

5m見えてるか怪しい程度。

記憶を頼りに、トランシーバーで話し合いながら、道の駅だったかカーストップへ退避。

私の車の暗ーいシールドビームでは夜間の濃霧では前も見えず、危険と判断。

その場で車中泊を決定。

多分、箱根山の温泉街の山挟んで反対側。




この辺りです。


この決断が、まさか翌日あんな事になろうとは、

  この時は誰も知る由が無かったのです……







当日のハイドラ

スゲー事になっとる

流石首都圏




この日の走行距離はメーター読みで 217km です。

給油は朝方に8.25ℓでした。
Posted at 2016/12/30 11:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠出 | 旅行/地域
2015年05月03日 イイね!

GW小旅行02



機動2日目


朝、みん友さんの車と。

余りに異色な2台ですねぇ。

どうしてこうなった。



道の駅で車中泊から起きて、食事とトイレに洗面。

宿も無いのに水道やら何やら使えるとは、便利な世の中になったものよ。

さぁ、出発。



 ・ 第一行程

道の駅ながと ~ 軽井沢 ~ 碓氷峠



延々と田舎の山道。

でも走り易い。

しかしながら、GWの所為か軽井沢大渋滞

にしても、避暑地 軽井沢に頭文字Dの碓氷峠や妙義山。

ぼくのJA11にはすごく似合わない……

おかしいなぁ、山の筈なのに。

そう言えば碓氷峠でSLが走ってましたねぇ。



 ・ 第二行程

碓氷峠 ~ 高崎市 ~ 伊勢崎市 ~ 道の駅みかも



長かった。

どっかのアウトレットの横を掠めたからか、渋滞に当たって余計に。

そしてこのルートのどっかのサブウェイで昼飯食いました。



青看板が聞いたりTVで観た事が有る程度の地名だと、「遠くまで来たな。」って気がする。



 ・ 第三行程

道の駅みかも ~ 宇都宮



休止点から師匠と合流して、買出しに。

何か他の行程と比べてアッと言う間でした。

そして、下手な幹線道路よりも走り易い広域農道

トラクターとか地元方々の邪魔をしないように走れば快適。



 ・ 第四行程

宇都宮 ~ K川

 *)K川については適当にマップで読み込んだので実際の地点ではありません。



ここで2日目の機動は終了。

朝から走り通しだったじぇい。

そして野宿地まで無事に辿り着いてヨカッタ。

日中に到着出来たのは幸い。

走行距離はメーター読み 205km でした。

そして驚き、燃費12.9km/L も出とる!!

メーター読みの満タン法だから誤差は出るにしても、かなりいいよね。

しかもタイヤ大径化してるから、GPSとかで厳密に計ったらもっと出てそう。

長距離云々は置いておいても地味に嬉しい。

だって、普段8~9km/L なんだもの。

クロカンの影響なんだろうけどね。



そして走った後は野宿地の設営とBBQ。

楽しかったよー





最後に、本日のハイドラ。

そいやぁこの日初めて知った。

ハイドラって24時間で切られるのね




P.S. 200kmって下道だと意外に長く感じるよね。
Posted at 2015/05/24 23:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠出 | クルマ
2015年05月02日 イイね!

GW小旅行01


整備もした、オイルも換えた。

そして始まった。

長距離機動



この日の移動については から まで。

メーター読みで 258km でした。




 ・ 第一行程

 東三河 ~ 豊田 ~ 土岐



みん友さんと合流。

合流地点が既に遠い気がするのは気のせいです。

*)表示されてる住所の方は概ねの場所に適当にピン打ってます。
   誰の土地だろう?


ってか久々に高速走った。

80km/h巡航ってJA11だと難しくね?

70±5km/hくらいで走ってて、動くパイロンだったかも。




 ・ 第二行程

 土岐 ~ 恵那 ~ 中津川 ~ 塩尻 ~ 和田



道の駅 和田宿の裏が温泉でした。

夜の2200までやってるのは有り難いです。

一風呂浴びてから車中泊地点へ。




 ・ 第三行程

 温泉 ~ 道の駅



予定してた道の駅が割りと小さかったので移動。

しかしながら、こっちも広いけど混んでた。

面倒になって諦めて車中泊。

これにて1日目終了。

R19は走りやすかったかな、高速の方が何となく嫌だった旧車でした。


Posted at 2015/05/19 23:49:09 | コメント(1) | トラックバック(1) | 遠出 | クルマ
2015年05月01日 イイね!

フロントナックルOH-Vol.02


また、

そう、またフロントナックルオーバーホール

左側に致命傷が出てから、右も点検。

その時は異常無しでしたが、やっぱり経年劣化には抗えない様。

後日の点検で、タイヤ引っ張ったら「ガコン」って……

ベアリング死亡のお知らせが響きましたとさ。

ってなワケでとりま分解。



うわ……フリーハブさん、キタネェ

大掃除の決定。



分解云々は前回書いたから省略で。

とりあえず汚さでもアップ。

サボったツケですねぇ…… (;´ー`)y―・~



グリス拭って……

パークリで洗って……



うわぁ……

ベアリングとオイルシール打ち換えて……



復元

ブレーキですが、紐とかタイラップでショックに吊るすと楽。

邪魔じゃないし、落としたりしないのです。



ついでにオイル交換

この次の日から長距離機動の予定。

ギリギリにやってんじゃねーよ。ってツッコミはスルーします。

エンジン、ミッション、トランスファ、前後デフ、合計7.75ℓ

オイルフィルターも交換したよー。

んで、今回からちょっと変なコトをしてみた。

オイルサクションガンって手入れと保管面倒だよね?

そこで100均をウロウロしてみっけたのが写真のセット。

マヨネーズボトル漏斗シリコンチューブ(これだけカーマ)

詰め込んで握力!! 脳筋万歳!!

結果 → 安い使い捨てオイル注入器。

もったいないけど、自分みたいな寮生活者には丁度いいや。



そんなこんなでドタバタと長距離機動の準備完了。


Posted at 2015/05/18 23:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2015年04月18日 イイね!

電圧計


ちょっとした電圧計を手に入れました。

Amazon で売ってた elfin203 っての。

面白そうなので組み込み。



バッテリーから引っ張って……



ドリルで穴空けて、スイッチに配線して。

( 最近ドリルをよく使っている気がする。 )



出来上がり。

始動時の電圧チェックと、動いてる時はオルタの生存確認かな?

眩しいとか、不要ならスイッチを切っとけばおk。

本当に思いつきだけで付けたので、用途はそれだけです。

しかも有る物だけで作ったから、めっさ 手抜き仕様(笑)
Posted at 2015/05/17 23:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ

プロフィール

「一時帰省 http://cvw.jp/b/1916292/39086686/
何シテル?   12/30 20:13
tropaeolumです。 趣味人間です。 色々やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
V-JA11C
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11 3型パノミックルーフ 屋根が大事、屋根が。
三菱 ジープ 三菱 ジープ
J53-S63
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation