• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎=手羽先のブログ一覧

2018年01月09日 イイね!

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

数ヶ月ぶりのブログで新年の挨拶と生存報告をさせていただきます。

昨年当初のブログを読み返してみると、2017年の目標が書かれていました。

それは「事故らないこと」。

2017年はその目標を達成することができました。

要因は、まともに走っていないことに他ならないでしょうw

2017年を簡単に振り返りたいと思います。

2017年1月 初めての東京オートサロンに行く。



2017年2月 ちなちな。白祭りでジムカーナ。




2017年3月 カートやる。@634




2017年4月 SR400を買う。



2017年5月 軽井沢ミーティングに参加する。



2017年6月 ガレージベリーのNゼロバンパーを装着する。






2017年7月 カートやる。@秋ヶ瀬
2017年8月 ちなちな。ドリフト練習会に参加。@群サイ



2017年9月 家族でBBQをする。
2017年10月 兄貴が結婚する。&ロードスター車検を通す。
2017年11月 引っ越しの準備をする。


ちなちな。MINI首都高からドナドナされるw



2017年12月 広いお部屋に引っ越しをする(意味深)。

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、2017年はなんにもスポーツ走行を行いませんでした 汗

引っ越しして変わった毎月の支払い関係で、車で遊ぶお金ができるか、数ヶ月様子を見たいと思います。

さて、2018年の目標ですが、

「SR400の車検を通して、父親とツーリングに行く」
「ロードスターでサーキット走行をする」

以上2点としたいと思います。

なかなかみんからのブログ更新できておりませんが、今年もよろしくお願いいたします。


あ、そうそう5人目の甥っ子が誕生しましたw

(生存状況はtwitterでw)
Posted at 2018/01/10 12:38:54 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年06月24日 イイね!

バンパー交換しました

さて、前回長らく親しんだ純正フロントバンパーとお別れをしまして・・・。

続報です。


ヤフオクをぼーっと眺めていたら、あの有名メーカーフロントバンパーが格安で出品されているではないですか!
あのジャ●ネットタ●タもびっくり定価の80%OFF!!!




ぼろくてもいいかーとポチったらそのまま落札。あら意外。


んで、届いたのがこちら。

GarageVARYのTYPE Nゼロバンパーで、アンダーパネル一体型。
しかもカナード付き。





マイナス点とすると、
バンパーの欠け2カ所。
割れ数カ所。
カナードの上部になぜかエア抜きの穴。(ここに穴があったら走行風がうまく導かれないのでは?)




とまぁこんな状態でした。まぁ80%OFFも納得かな。

フロントバンパー着いていない状態で放置していたMyロードスターに取り付けてみる。




あ、意外に思うかもしれませんが、このバンパーめちゃくちゃ重たいです・・・。
純正バンパーは片手でお散歩できる小型犬とすれば、こっちは両手でリードを持っていてもなお引きずられる大型犬みたいな?

この重さを感じた時点で既に「あ、失敗したかな?」とwww

そして取り付けてみて思う。フィッティングが・・・。チリが合わない・・・。
まぁ素人取り付けだし、板金屋に任せれば問題ないだろうと思い、板金屋へGO。



1件目の板金屋(過去にぶつけたトコロをなおしてもらった)
「あんちゃん、こりゃ高くつくぞ・・・。」

見積もりもらって断念。同品の新品+塗装代より高くなったw

2件目の板金屋(1件目の板金屋のすぐそばにある板金屋。ネットで見つけた)
「うちでやりますよー。」とのこと。
「どのくらいの仕上がりを希望するかで値段も変わりますよ。」と・・・。
山坂やサーキット走行するし、へたくそドリフトもどきなんてするのでそのうちまたぶつける。
値段重視でお願いします!」と値段重視のことを伝え、見積もり。
想定内(ってか想定よりかなり安かった)だったためにそのまま依頼。
ついでに効かないエアコンの状態チェックも依頼。



数日後板金屋からTell
「エアコンですが、ガスもれてますね。全部換えたら20万くらいかかりますが、1シーズンだけと割り切って一番漏れている部品のみ交換なら3万」
との説明。応急処置でお願いしておきました。今年車検だし20万は無理っすwww


そして納車日。
エアロの穴や割れ、ヒビはきれいになおしてもらいました。
塗装の出来は格安の料金にしてはとてもきれいでした。
エアコンも効くし。(これ超重要)
ボディポリッシュをサービスしてくれたし。
動きの渋かったウインドウがスムーズに動くようになった。(サービスしてくれたみたい)







しかし、納得いかない部分がひとつだけ・・・。


フィッティングが悪いwwwww







「これが限界でした・・・。」と。

右はきれいにフィットしているのを鑑みると、過去に右フロントをぶつけてフレーム修正しているのが影響しているんだなと。

GarageVARYさんのフィッティングは、左側のを見る限り完璧です。

板金屋さんもあの格安料金でここまできれいに塗ってくださり感謝です。

すべてはぶつけた私のせいであります。


とまぁ、不満な点がありますが、とりあえず装着完了です。


ノーマル路線で行こうと思っていたのは今も別に変わりはありません
今回たまたま安く見つけたので冒険してみたくなっただけです。
家にまだ1本ノーマルバンパーありますしwww
走ってぶつけ、修復不可能になるか見た目にあきるまで使い倒してみようと思います。



今後の予定として、やはりフィッティングはどうにかしたい
かなりきになる。はずかしい。穴があったら入りたい。

どなたかフィッティングが得意な板金屋さんを紹介してくださいm(_ _)m
※そもそもフィッティングだけやってくれる板金屋さんって存在するんですかね?※

見つからなかったらバンパー外して干渉してそうなところをハンマーで修正(破壊)しようと思います。


続く!!!のか?
Posted at 2017/08/01 19:54:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月01日 イイね!

別れ

別れいろいろなところにいきました。

何度もいった榛名湖

苦い思い出もある赤城山

初めて行った箱根

初サーキット走行もしましたね

洗車は大好きでした

榛名の雪道で刺さってシャコタンフォレスターに助けてもらったり

妙義の朝ドライブにいそしんだり
おはたまにも何度も行きました




最後に近場を散歩しました

新しいオーナーの下でしばき倒されてください









ということで、バンパーを売りました。



次回、続報を待て!!!!
Posted at 2017/06/05 21:54:15 | コメント(7) | ロードスター | 日記
2017年05月23日 イイね!

SR進捗

さて、前回のブログはリアハブ分解整備まででした。

その後Webikeでリアハブのオイルシールを注文してちゃんと続きに進むことができました。


さぁ、こちらが整備前のリアハブです。

かぴかぴよりはマシですが、ドロドロのグリスたち。

これを分解して清掃しました。





これがリアハブダストシールです。

気になりません?この溝。

Oリングが入りたそうにしてません??(笑)



そう、SR400の祖先というか親父といえるバイクがXT500というバイクなんです。いろいろコスト面でYAMAHAさんがSR400になるにあたりここのOリングを省いてしまいました。



ですので、XT500のOリングがそのまま使えます。

このハブダストシールのほかに、ハブベアリングのほうにももう一つOリングを追加します。

なぜここにOリングが必要なのかといいますと、ここにOリングがないと、ハブクラッチをグリスアップしようとしたときにハブダンパー側にもグリスが漏れてしまって痛めてしまうんです(-_-;)

合計Oリングを3個追加して、リアハブ組み立てて、ドラムもエアー吹いてブレーキダストを飛ばして元通りに組み立て、はれて元通り!!!













と、喜び勇んで試乗していたら・・・


クンクンクン・・・・


なんか、ガソリン臭くね??????







ここからガソリン漏れてました(-_-;)


負圧キャブだからエンジンかけてないと漏れてこないから気づかなかった(-_-;)

引き取りに行ったときは雨降ってたし、においはわからなかったなぁw


さらに・・・


あれ、雨降ってないのにフロントタイヤ濡れてね???







右フロントフォークからオイル漏れ・・・。





まったくこいつはぁ~~~~wwwwwww



まだまだ楽しめそうですw
Posted at 2017/05/23 19:42:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | SR400 | 日記
2017年05月03日 イイね!

SR400整備(その2)

さて、購入したSR400の整備も一応進めております。

チェーンカバーを取り外したところです。

通常このスプロケットを固定しているナットはかなりのトルクで閉まっています。(32mm)

しかし、これ、手で回りましたwwwwwこわいwwww

とりはずしたスプロケット

スプロケット取り外したら超絶汚かったので掃除しました。











ゆるんだチェーンを放置したせいでエンジン側が削れています(-_-;)




タペット音が気になっていたので、タペットクリアランスも調整しました。





羊羹を切る感覚とはよく言ったものですな、わかりやすいwww






そして待ち望んでいたチェーン&スプロケがとどきました。

SR400は純正チェーンサイズは420。

これを520サイズにコンバートします。




抜けるか心配だったアスクルシャフトもピボットシャフトも無事抜けて、
リアホイールとスイングアームをフレームから分離できました。



とりはずしたスイングアームも汚いwwww


錆がところどころ浮いているので、近日中に素人塗装します。


リアハブ類を分解。





リアドラムブレーキのハブ側です。

ダストがひどいっす(笑)



ハブクラッチも分解。

とりあえず今日は純正オイルシールがないのでここまでです。


次回はいつになるかなぁ・・・・・・。
Posted at 2017/05/03 21:51:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | SR400 | 日記

プロフィール

「@COYOTE ありがとうございます🎶」
何シテル?   03/31 23:35
群馬で平成7年式ロードスターに乗っています。 小学1年生の時に病室でグランツーリスモ1をやっていて初めて選んだ車がユーノスロードスターです。 それから好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

8月度 群馬オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/25 12:49:59
セルモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/09 10:27:27
実は色々と違うBMW Z4MロードスターとMクーペ。そしてMスポーツとMモデル。*2017年一部追記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/20 23:21:39

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター1100クラシック ヤマハ ドラッグスター1100クラシック
2022年2月に大型二輪免許を取得しました。 実家ガレージに眠っていた親父のドラッグス ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
今年の夏、エアコン修理したロードスターでもまともにエアコンが効かないくらい車内が暑くなり ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
通勤用に購入。 メチャ楽で重宝してます

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation