• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PDヒ・ロッシのブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

結界突破!

結界突破!先日のブログで訪れた大峰山に、今度こそ登ることになりました!

友人+息子(小学2年!)、友人の親族2名、部外者の馬の骨(私w)の5人パーティで山上ヶ岳の山頂、大峰山寺を目指します!時刻はなんとAM3:00!真っ暗なので写真割愛www

ヘッドライト(頭に着けるヤツね)で真っ暗な山道を照らしながら登ること2時間、洞辻茶屋というところまで到達すると、うっすらと夜が明けてまいりました!



ご来光といえるのか?日の出が木の間に見えます。



息も絶え絶えなヲッサンを尻目に、小学2年生がガンガン攻める!その無尽蔵の体力恐るべし!



夜が明け山頂が近づくにつれ、絶景がそこかしこに見られます!






そして登り始めて3時間半、翼よ、もとい両ヒザよ、あれが大峰山寺の山門だ!



山頂はどピーカン!しかし疲れたぁ~



山頂お花畑(といってもお花はない)からの眺めも抜群でしたYO~




もともとヒザがよろしくない私は、下りがなによりつらかった!もうラスト30分ぐらいはも激痛との闘い!衝撃を緩和するランニングシューズを履いてたんやけどなぁ・・・今度行くときは(行くのか?)もっと減量せなあきまへんワ~

Posted at 2016/08/15 20:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月06日 イイね!

Z3 compact SO-02G の バッテリー交換 その2

Z3 compact SO-02G の バッテリー交換 その2お待たせしました(?)、今回のその2はバッテリーのコネクタ交換を阻む、フレームの取り外しからDEATH!


と言っても、+の精密ドライバーで5か所のネジを外すだけ。しいて言えばネジを外した状態でもパチンとはめこんであるので、ちょっとこわごわグイっと持ち上げてくださいwww



このネジは同じようで3本と2本に分かれてるようです。上のちょっと細いのがサイド用、下のちょっと太短いのが上下用。私はお約束通りテーブルから落として大騒ぎでしたwww



外したバッテリー新品(白いほう)と比較。あんまり膨らんでないようだが・・・?

旧パッケージの表面がぶよぶよしてるのは熱のためなどではなく、強力両面テープとの格闘の証ですwww



バッテリーの固定に使う、白いガム状の薄型両面テープなるものはウチにはないので、コレで代用。SERKET TAPER(バイクのマフラー)のステッカーに使用しているので熱は大丈夫でしょwwwただ、厚さがちょっとあるかな?



コネクタをはめ、フレームを元に戻す。

両面テープでバッテリーを固定し・・・

NFCのアンテナをもどす。コネクタはペラペラですが、つまようじかなんかでツメにパチンとはめるだけ。両面テープはあまりきかなくなってますが、アンテナとテープの分離が困難なので無視!www

ここまでで裏蓋を戻す前にいったん電源投入!頼むぜ~!


よっしゃ~無事電源ON!日時がおかしいのはご愛敬www



そして今回は、はがした裏蓋をそのまま再利用。どうですかこの収まり?まずまずじゃないっすか?www



余談ですが、シリアルの書いてるタグはハサミでちょん切りましたwwwどうせ白ロム+MVNOの私は保証なんか受けられないし、フタの収まりが悪くなるだけだと思ったのでwww

あとは例の国からパチ物の裏蓋が来るのを待つばかりwww



実は我が家は家族4人全員SO-02Gなので私が人柱になったのですが、バッテリ2000円+フタ1000円の3000円ぐらいで延命(?)できたら、まずまずじゃないっすかね~?まあおそらく防水効果とかはなくなるんでしょうがwww

Posted at 2016/08/06 13:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年08月06日 イイね!

Z3 compact SO-02G の バッテリー交換 その1

Z3 compact SO-02G の バッテリー交換 その1先日のツーリングから帰って、バイク用のスマホカバーを外してビックリ!なんと、Z3 compactの裏蓋が浮き上がっている!

熱でバッテリーが膨張して起こるのか?最近、WEB上でもけっこう問題になっているようだ。前からテーブルの上においたらクルクル回るな~とは思っていたのだが、今回のツーリングで炎天下に晒されたからなのか?一気に症状がすすんだのかも。


つーことで早速バッテリーとフタをポチる!バッテリーはすぐ到着、しかしフタは例の国から直送らしく(しかもパチ物)いつになるかわからないので先行してバッテリーだけ交換することに。膨らんだバッテリーが胸ポケットで発火とかしたらコワいしwww


まず、裏蓋を外すには本来ヒートガンなどで熱を加えてこじあけるらしいが、ウチのはすでに浮いてるのであっさり御開帳www

シリアルNO.とかが書いてるタグが邪魔や~


つぎにNFCのアンテナ?をはがす。この両面テープが弱弱しいのでちょっと怖いかも?私はこのまま作業を進めてしまったが、ツメに引っかかってるだけなので、先に外したほうが良いでしょう。バッテリーをべりっとはがすときに一緒に取れてしまいましたwww



続いていよいよバッテリー本体をはがす・・・のだが、すでに浮いていた裏蓋とはちがい、コイツはかなり強力に粘着している!慎重にいこう!といいながらSDカードのアダプタでこじってますがwww



やっとこさ外れた!この白いガム状のヤツが両面テープ。

そして上で述べたように、このとき勢いよくNFCのアンテナが飛んでいきましたwwwみんなは先に外そうぜ!


NEWバッテリーと並べてみる・・・が、コネクタがフレームに押さえられているようだ。このフレームも外さなアカンのかいな・・・



長くなるのでここまでをその1とさせていただきます。続きはその2へ、こうご期待!つってもすぐアップしますがwww

Posted at 2016/08/06 12:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年08月01日 イイね!

女人結界門に阻まれる(男ですが)

女人結界門に阻まれる(男ですが)奈良県天川村洞川・大峰山女人結界門・・・それは、このジェンダーフリーの世の中(?)、かたくなに女人禁制を守り通す日本でも稀有なスポットなのです!今回は山頂は目指さず、門の前で写真撮って帰ろうぜ~という腰抜けオヤジが三人集まりましたwww

信楽中野のセブイレに8時集合!したはいいが、インカムのペアリングに苦戦し30分のロス!いいかげん誰か覚えろよ!www
まあ、そんなこんなで道中の写真はこのどっかのコンビニぐらいであとは割愛DEATH!




さあ、なんかの料理教室のようにもう到着ですwwwおいおい、オレのマシンが写ってないやんwww

気を取り直して、もう一枚!NEWヘッチン&ミラーシールドが(文字通り)まぶしいぜぇ~!


直前の駐車場まで上り詰めたので、徒歩一分でこの厳かな山門に。しかしまだここは結界ではないのです!




そしてこれがウワサの女人結界門!オヤジ3人の軽いノリが、厳かな雰囲気をブチ壊したことは言うまでもありませんwww名も知らぬご家族連れが快く撮影してくださいました。ありがとうございます!


そしてお約束wwwここまできて、ポッポ一匹だけゲットだぜ!www




帰りは酷道309号を南下し回りこんで帰りましたが、BBQの肉臭がすごかった!しかしそれ以上に景色も水もすばらしかった!





なにせ標高1000メートルの避暑地、気温は25度前後と快適そのもの!そうそう、帰りもペアリングに30分かかったのはナイショですwwwもう誰か覚えたよな?www




そして道の駅 阿山にて、下界の暑さと明日の仕事に思いをはせ(?)けだるく解散www
Mさん、Nさん、お疲れ様でした!
Posted at 2016/08/01 01:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #ストリートトリプルRS Castrol ブレーキフルード React パフォーマンス DOT4 https://minkara.carview.co.jp/userid/1916588/car/2872064/7859941/note.aspx
何シテル?   07/07 19:43
PDヒ・ロッシと申します。通勤にツーリングに釣りにと、愛車スットリ君RSを乗り回しております~( ^ω^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  12345 6
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
10年ぶりに車を買いました。 娘2人も免許取得したので(^^)v
トライアンフ ストリートトリプルRS トライアンフ ストリートトリプルRS
2019年12月7日に先代のスットリ85から乗り換えました!
トライアンフ ストリートトリプル85 トライアンフ ストリートトリプル85
2013年にYZF-R1(4C8)からスットリ君85(トライアンフ ストリートトリプル8 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation