• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てるちゃんのブログ一覧

2017年05月26日 イイね!

突然ですが


実は2ヶ月程前、仕事中に指を3本切断してしまいまして…

まー人間いつ何があるか分かりませんね

とりあえず元気でやってます

退院したその日にガレクロでシフターとステアリングを改造してもらい、インプレッサを運転出来るようにしてもらいました



シフターを延長し、ノブを長くして不自由な手でもシフトが出来るように

クリスタルシフトノブなんてって思う事なかれ、これは助かりました…

そして色々ありましたが順調に回復、というか無い物は無いので回復もクソも無いんですがまぁ傷口が塞がったり残った指を曲げるリハビリをしてます

先日後輩のシビックで美浜サーキットに行き、スポーツ走行が出来るか試した所、なんとか走れました!


本当なんとかですね 笑

指が無くなった時はこの世の終わりかと思いましたが、暖かい仲間にも恵まれ少しづつやれる事が増えていく喜びに感謝しています

BBQもしました!



ミニ四駆も復帰しました



youtubeタケヲチャンネルにも出させていただきました
元気だぞーってアピールさせてもらえて嬉しかったです





流石にミニ四駆はちょっとツラい場面多いんですが、仲間に助けてもらってなんとかなってるのが現状です

やっぱり刃物が怖くて、リューターが怖いです

そうそう、事故の前インプに車高調を導入しまして




リアのストロークが3センチしかなく、最初全然ダメで…

バネを変えたり車高を上げたり下げたりしてたんですが



今はフロントが車高調、リアが純正足に落ち着きました

やっぱりストロークないとね

見た目より走りです


これはサーキット用のホイールで、これがまたいい動きするんですよー



また少し理想のインプレッサに近づきました

しかしあれですね

事故してみて、色々考える事だらけなんですが…失ったものだけでなく、間違いなく新しい何かも得てるな、と

"Life's simple. You make choices and you don't look back."

これも自分で選んだ道だもんね

というわけで、ご報告遅れましたが皆様変わらぬお付き合いよろしくお願いします。

Posted at 2017/05/26 04:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月14日 イイね!

ニューイヤー愛媛大会

先週はニューイヤーGP愛媛大会に参戦してきました

土曜日は本当はYZで走行会だったんですが




コースがこんなんで中止でしたwww

インプレッサは新たな雪対策でホットウォッシャーシステムを試作してみました




つーわけで愛媛です

土曜日9時に出発し、雪の中名神をひた走り神戸港に12時着





そこからフェリーで高松へ






基本の連絡船うどん


5時に高松へ到着し、一路愛媛は今治へ

今回はVSで走行





ひとまず練習走行1回目は25.4で全体でみても悪くないタイム

しかし今治は床の材質からコースが動きやすく、コンディション変化が大きいのが特徴

ほんのすこし、そう3ヶ月位前ならばコンディションが変化するので多少速度を抑えてギリギリ攻めて勝つのがセオリーなのですが、昨今のミニ四駆は常識では考えられないセットでコンディション変化に物凄い幅を持たせたマシンで速度も限界で攻めきるというちょっと考えられない世界に突入しているのが実情であります

この25.4というタイムをどう見るかで一日の流れが変わるのです

結局今回のレースは練習走行が4回と豊富にあったものの、その時間帯によるコンディション変化に翻弄されて結果としては準決勝2周目でリタイアになりました

優勝したマシンと2位のマシンは車幅を規定の105ミリから多分、100ミリ程度に縮めたマシン

タイムも24秒5前後…

僕のクルマもリアはそういったセットになっているので発想としては間違っていないとは思うのですが、フロントの考え方に違いがあったように思います

レースの後は反省をしつつ、それでも何も進化していないわけでもなく、クリエイティブな考え方、その現象について多角的な方面から柔らかい頭で考えねばならないなという結論を考えながらインプレッサを走らせました

途中坂出で降りてうどんを食べます





強風の瀬戸大橋を渡り…位から記憶がないです

ただただ淡々と長距離を走り帰宅してオドメーターは900キロ

フェリー使ってなかったら1100キロ位?

次は仙台、熊本

多分お休みです

チャンピオンズがシリーズ戦じゃなくてよかった

また頑張ります
Posted at 2017/02/14 07:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月08日 イイね!

近況報告

さてさて

近況報告

先日の岡山遠征



こんな雪の中移動してたので、帰宅してインプレッサをウマに掛け


クッソ寒い中アンダーガードも外して


すべてゴシゴシと洗いました

アームから何からインプレッサはアルミが多いので必須作業かと…

しかし翌週の掛川大会、翌々週の東京大会でまた塩道走ったのでまたやらなかんですよ面倒くさい

あ、東京大会の時に毎回大黒寄るんですが今回も最高でしたよ










白いフェラーリってマジハイセンスでウルトラカッコいいですよね




ゾンダ!

実物初めて見ました!

レースの結果は聞かないで下さいw


東京タワーとスカイツリーが一緒に写ってます

そうそう、先日インプレッサでサーキットを走った時に気になったのがブレーキ

マジで効かない

どうにかしたろと思いパッドを探してたら思わぬ所から新品ARMAのSRが出てきました!




シルビア用です



スバルの4podには日産のパッドが付くんですよ〜




完璧!

4podはパッド交換が楽過ぎて泣きそうになる

しかしこれがまた無駄に効く

前だけ効かれても困るので、wedsのRCとか言う750度まで対応のセミメタル系っていうまたまた当時物デッドストックなリアパッドも購入しました

これでブレーキは完璧だね!

で〜

先日のサーキットで気になったもう一つ




サーキット用のタイヤ(8J225)履くとフェンダーにがっつりあたるんすわー

で、フェンダー爪折りしちゃいました




ついでにほんの少しだけ外に出したので、コレで大丈夫でしょう

後、ブレーキパッド探してアップガレージ巡りしてたら面白いもん沢山あったんですけど、地味に新品のプラグコードが500円で売ってて買ってきて交換したんですが〜

めちゃめちゃエンジン綺麗に吹けるんですけどーw

インプレッサはこんな感じですかね

ミニ四駆は公式車のS2のボディ変えました





ちなみに




私、いつまでも若いつもりでしたが30歳になりました… ((((;゚Д゚)))))))





Posted at 2017/02/08 04:51:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月17日 イイね!

開幕戦優勝

さて、今年もミニ四駆公式大会がシーズンインしました。
開幕戦はニューイヤーGP2017岡山大会でした。
チャンピオンズ3年目、また今年も優勝しなければ4年目はありません。
で、結果から言います!





ミニ四駆公式大会ニューイヤーGP2017開幕戦、岡山大会!




チャンピオンズクラス 優勝いたしました!!!




サポートいただきました方々、応援していただきました方々、本当にありがとうございました!!

これで今迄10名程しかいない4年目のチャンピオンズへ仲間入りする事となりました

昨年、5月に優勝して今季の残留を決めてから夏のジャパンカップは低迷が続きました

そして続くオータムGPで冬の屋外レースをいかにして戦うかに付いて真面目に考えました

そして年末の世界選手権から体制、考え方、戦い方を少しづつ変化させました

シビックで年間2勝、シリーズランキング2位を獲ったクルマ競技時代と同じようにガレージクロノスでマシンを製作

コースレイアウト、開催日程が発表され自分が勝てるのは屋外で天候が荒れる確率が高く、気温が低くて皆がモーターを回しにくい開幕戦岡山のみと判断し、岡山のみに特化したマシンを製作しました

その昔WRCでスバルチームの当時のチーフエンジニア、後のSTi社長である山田剛正氏は織田信長の歴史小説から少ない戦力で勝つにはどうしたらいいかを学び、当時ライバルである三菱やトヨタとの圧倒的資金力の差をひっくり返しスバルのWRC3連覇を達成したといいます

山田氏はこう言います。

信長は相手の戦力をうまく分散させ、そこに味方の全戦力を注ぎ込み、桶狭間を制した。少ない戦力を最大限に生かすには1番大事なポイントにこちらの切り札を投入すればいい。

まずホームコース、FUNFUNのレイアウトを模擬コースに皆で変更し、シュミレーションを行ない、現段階での問題点を洗い出しました

タイヤ、モーター、電池

この3つが問題でした

次は敵についてです

岡山に来るであろうチャンピオンズメンバーは誰なのか?またそのメンバーに対して自分が劣っている場所、また強い所はどこなのか?

過去の膨大なレース動画を見直し研究した所、ある一定の法則を発見しました

次はコース、レースコンディション

天気予報に噛り付き、過去のデータから岡山の天気をシュミレートし、最適なグリップを持つタイヤは何なのか?

予想される気温からモーターの回転数、電池はどうしたら本来の性能を発揮するのか?

寒空の下家の庭で深夜に温度計を手元に実験を繰り返しました

仕事が終わるとガレージクロノスに行きタイヤを削り、ダメ出しをされまたタイヤを削る

帰ってきて実験、睡眠時間は3時間

努力は必ず報われる

後はレース当日に向けいかに自分のテンション、体調のピークを持ってこれるか?

テンションを下げるような話題は全て無視し、レースにだけフォーカスしました

モーターも超貴重なモーターを使用しました

この一戦に賭けるしかないので、迷いながらも開封し慎重に慣らしました

レース前日、出来上がったマシンをホームコースで走らせると、とても綺麗に周回しました

完璧の仕上がりでした

これなら勝てる、ではなくてここまでやったから勝てる

チャンピオンズ仲間の名言ですが本当にその通りだと思う

だからここまでやったので、誰もマトモに聞いてくれなかったけど優勝宣言して会場に向かいました

レースに絶対勝ちたいから絶対会場に行けるようにインプレッサも雪道を絶対走り切れるようにバルブもイエローに変え、少し古いスタッドレスにはグリップ剤を散布し、ゲームで雪道を走り込み、絶対の対策をしました






そしてインプレッサは最高の性能を発揮してあの大雪の中会場に到着し、まず頭を使って冷静に戦略を判断できる快適なピット環境を確保しました

完璧なピット環境でした

練習走行1

HD2 JC2012 3.7:1 22000rpm

タイムは27.8秒

真ん中程のタイムのようですが、ど安定

練習走行2

周りを不安にさせペースアップさせる為に全開で飛ばしました

HD3 JC2016 3.5 27000rpm

前走からリアブレーキをワッシャー3枚上げ

3周目でCO

飛距離はギリギリ

タラレバタイム25秒

練習走行3

やっぱり全開、自分のレースはしっかり見られてます

HD3 JC2016 3.7:1 27000rpm

フロントブレーキ追加
リアブレーキワッシャー1枚下げ

4周目でCO

タラレバタイム25秒

本戦、準々決勝

HD2 JC2012 3.7:1 25000rpm

フロントブレーキ撤去
リアブレーキワッシャー1枚上げ

26.4秒 1位






準決勝

レースアクシデントで再レース

28.6秒 決勝進出

決勝

決勝進出者は4名

震える手で支給アルカリに交換し周りを見ました
決勝進出者も予想通り
そしてそのモーター選択も予想通り
運良く4レーンをゲット

準備が9割って良くいいます

燃費勝負なら絶対に負けない

4周目までトップが入れ替わる圧倒的な熱いレース

5周目、予定通り頭一つ抜けだす赤いマシン

そのままゴール!

完璧な、完全に理想通りの勝利パターンでした

流石に帰り道は30時間集中しっぱなしだったのでヘロヘロでしたが、無事帰宅出来ました

レースに勝つには速いだけでもダメだし上手いだけでもダメ、総合力が試される

自分の長所を活かし、短所を潰して行く

何かを捨て、何かを得る

そして結果を出す、と

いや、本当

さいっこーに気持ちいいレースでした!

これにて今年度最大にして唯一の目標を達成したので、来年までのんびりさせていただきます!!

ありがとうございました!!!





Posted at 2017/01/17 05:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日 イイね!

新年の挨拶と美浜サーキット年末走り納め走行会参加

あけましておめでとうございます

昨年に引き続き年明けてから去年のことですが2016年の走り納めで仲間と美浜サーキットに行ってきました

いつもお世話になってる三十爺さんの走行会で、知った顔ばかりで久々のサーキット走行でも安心して走れます

今回はシビックではなくせっかくだからとインプレッサで行ってきました



たっちゃんにもらったホイールにこれまた貰い物のNS-2Rを履きましてwww



いざインプでサーキット!!



もうね…うちのインプはRAじゃなくて無印STIバージョンなのでデフがないんですよ!!

なんかシュアトラックとかいうゴミみたいなのが付いてるらしいんですが全く効かない

完全にオープンデフ先輩ですありがとうございました

そのくせ足回りは微妙にオーバー傾向だもんだからいい感じに進入してパワーかけるとウワワワワワワワワワとか言って前に進まんの…




泣きたい

今回はミニ四駆つながりの後輩べスも参加しました

べスは普段はドリフトの走行会にばっか参加していてグリップ走行は完全に未経験なのですが、最近壁にあたってるとかゆ―事で誘ってみました

これがまた面白くて慣れたらどんどんタイムを縮めていって朝56秒だったのが48.8までタイムアップしました

グリップもドリフトも楽しんでうまくなってくれるといいなと表面上は思いましたが後輩に負けるわけにはいきません

引き出し全部開けてもシビックの3秒落ちの48.6で走ってたんですがべスが仲間内ドベ回避のため助手席を取り出しましたw流石俺たちの後輩ですwwwww



さらに重いとか言ってリアバンパーまでwwwwwwwwwwww


行ってくるっすわー倒したるんすわーすわーっといってピットアウトしていったべスのスカイラインを見送ってタバコ吸ってたんですがM井さんがやってきて・・・

「てるちゃんの友達のスカイラインバンパーないんだけどさー」

「あ、後ろは外していきましたけど・・・」

「いやー前のバンパーがないんだよね」

ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





「どーしたのwwwwwwwwwwwwwwww」

「なんかタイヤあっためてたらなんか刺さりました」

などと意味不明の供述をしておりwwww

笑いすぎて息できなくなりましたが、同じ走行枠で走行されていた皆さんには後輩がご迷惑をおかけしました

その後三十爺さんに謝りにいったんですがドリ車だしてるちゃんの友達だから全く心配してないよーっていう

ありがとうございます!

さてその後べスはタイムを上げることなく終了

僕は渾身のミラクルアタックを成功させ48.1を叩き出しました
廃タイヤ、ノーマル足、オープンデフのGC8ならそこそこいいタイムなんじゃねーかと自分では思ってますがやっぱりシビックのが3秒速いって面白いです

最後は皆で記念撮影



決めポーズwwwww

さてさて

今年もチャンピオンズ残留がかかってるので中々車遊びはできないとは思いますが皆さまよろしくおねがいします!!



Posted at 2017/01/02 03:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日記がアップできない・・・

何シテル?   08/04 05:07
車歴 DC2(96) DC2(98) EK9(前期)&JZX90 EKはそのまま& SXE10 EKはそのまま&GC8 ver4 STi ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Attack速報版?なのかな(´∇`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/28 18:01:36
テスト結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/23 02:22:24
3時間耐久結果。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 17:58:46

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
SUBARU IMPREZA WRX STIverⅣ 【エンジン】 アバンス名東 フ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
シビックEK9 改 メンテナンス ストラダーレ ボディ製作 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
LA300S XリミテッドSA momo drifting ステアリング HKS ダイ ...
日産 180SX 日産 180SX
NISSAN 180SX CA18DET 不明デフ 不明エアロ 配線上げ 不明切れ角 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation