• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月28日

人とくるまのテクノロジー展2014 アウトランダーPHEV編

人とくるまのテクノロジー展2014 アウトランダーPHEV編 漸く、三菱自動車です(^_^;)

ここは、ご覧のとおり、PHEV 1本勝負です(いいですね~!)


まずはPHEVの機構がわかりやすくパネル展示。

ここで、予習してから、実物を見ると、イメージしやすいですね。
まずは、 こいつ。 リチウムイオンバッテリーです。

こうやって間近で見ると、「でかい」ですね。乾電池何個分~っていう感じです。
左側の小さいのが1セル。これを8個組み合わせて、充放電の制御基板(セルモニターユニット CMU)を載せて管理しています。
さらにこの組み合わせを10個載せて、全体で80セルで構成されます。このバッテリーユニット全体をBMU(バッテリーマネージメントユニット)が管理している。
先日のリコールは、このCMUやら、BMUのファームウェアのアップデートが含まれていたので、ご存知の方も多いかも。
充電時には、発熱するため、このバッテリーユニットは、代替フロン雰囲気中に置かれて、常に温度管理を行うようです。
だから、POWER ONの状態でエンジンルームを開けると、「ちょろちょろ」となんだか流れる音がしますよね。室内に風は出さないけれど、常にエアコンがスタンバって温度管理を行っているんですね。


さて、こちらは車載充電器(OBC)とDC・DCコンバータです。

車載充電器は、要はスマホの充電器と同じです。普通充電で充電するときはスマホは100Vですが、PHEVは200Vのコンセントにつなぎますよね。
これをなんとかして、搭載電池を充電できるように変換してあげるACアダプタの役割です。中身はAC200VからDC300Vへの変換(昇圧)です。このとき、バッテリーは地絡しないように、絶縁されています(じゃないと、充電するたびに、感電の危険が・・・)
DC/DCコンバータも、電池の直流300Vを、車載機器、つまり補機バッテリー系の12Vラインに落とすためのものです。POWER ONにしていると、このDC/DCが動作しますが、POWER OFFの状態だと、この変換器もOFFなので、補機バッテリーが充電されずに、たま~に、バッテリーあがりになってしまいますので気をつけましょう(^_^;)

こちらは、フロントモーターとジェネレーターのモジュールです。

黒いホースは油が通るところで、なんと、空冷でも水冷でもなく、油冷です。黒い小さい箱が電動ポンプで、オイルを循環させてモーターを冷却するそうです。
裏から見ると、こんな感じ。

エンジンルームの左側に組み込まれています(フードを開けると右側に見えます)

これはミリ波レーダーです。「FCMが使用できません」で存在を感じるアレ。

フロントグリルの隙間から少しだけ見ることができます。ミリ波(77GHz)を放射して、ものにあたって帰ってきた反射波から、前方の車両などまでの距離を検出できる優れものです。ACC(オートクルーズコントロールシステム)と、FCM(衝突被害軽減ブレーキシステム)の中核です。中身を開けてみてみたいですね~(*^_^*)


こちらはカメラユニットです。カーブで、ちょっとでもラインをまたぐと、ピーピーとうるさいあれです。

車線逸脱警報システムLDWの目 そのものですね。他にも雨が降ってきたときにワイパーの速度を調整したり、トンネルに入ると自動でライトをつけてくれたりする、世話焼き名人です。

そして、これらの機能を組み合わせると、e-Assist というシステムとして機能します。



さて、実車が展示されています。パッとみたところ、お14型!ですね!


しかーし、初期型オーナーは、ここで判断しちゃう?

ついてないじゃないですか~。つけちゃってあげてくださいよ~!

ちなみに車体番号もチェックできちゃって・・・・・おー。この番号は!
幻の XXX(自主検閲) です~。


追補
三菱自工ではないのですが・・・これは!というパーツです。

ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2014/05/28 00:44:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっとマイナンバーカードゲット
ふじっこパパさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

ストームグラス
ヒデノリさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2014年5月31日 23:03
こんばんは。
モーターの冷却はエンジンのクーラントを使ってるものだと思ってました。
冷却に使ってるオイルは一生無交換でいいんですかね??
説明書にはエンジンオイルとブレーキオイル以外記載されてなかったような…
コメントへの返答
2014年6月1日 0:33
コメントありがとうございます!
今回展示されなかったリアモーターは水冷で、普通のクーラントです。交換容量は6.5Lあります(マニュアルより)
でもフロントは・・・・見当たらないですね。エンジンオイルを回しているのかもしれませんが、どうなんでしょう?
2014年5月31日 23:31
こんなに複雑なメカが付いて、安いもんです。
コメントへの返答
2014年6月1日 0:34
コスト配分が、マニアックですよね。
内装をケチって、電子制御システムに投入してますよね。そういうの、好きです。
でも、ルーフレールは付けて欲しかった・・・orz
2014年6月1日 9:41
おはようございます。<(_ _)>

見に行きたかった。(@_@)
ココまでのモノが展示してあったのですね。(*^o^*)

ちなみに、前の油冷モーターのオイルは、エンジンと別に回しているそうです。ヾ(^^ )
※EVオイルクーラーが、発電機とフロントモーターだけを冷却しています。(贅沢(^^)v)
※FPDU/RMCU/車載充電器&DC/DC コンバータ/リアモーター は、EV水冷システムとして、EVラヂエータで放熱しています。(チョー贅沢!(有り難い。さすが!<(_ _)>))
出典:自動車工学2013年6月号

見たかったー(@_@) でも、モーターショーでは、ここまでしませんでしたネ(^^;)

掲載いただき、アリガトウございました。<(_ _)>

コメントへの返答
2014年6月1日 21:30
うわさの自動車工学6月号ですね。
昨年は、全く、そんな余裕がなかった時期ですね~。
是非、読んでみたい本です。
本屋さんでちょこっと古い本が置いてあるコーナーとかで探してみましたが、見つからなかったし。

EV専用オイルということは、どこかに投入キャップもあるはずなんですね。マニュアルに書いてないということは、メンテナンスフリーということなのですかね。

いろいろとわからないことがある面白い車です(*^_^*)
2014年6月1日 21:40
湘南スキヤーさん
お疲れ様です。

EV専用オイルの件ですが、
ズバリ、メンテフリーです。(^^)v

いやぁ、このクルマは、深いトコロまで理詰められています。(^O^)v
コメントへの返答
2014年6月1日 22:25
わざわざ調べてくださりありがとうございます。

まだ、何か出てくるかもしれないですね~。
2014年6月2日 19:10
湘南スキーヤーさん 御苦労様。
詳細なレポ凄いです!
DRのTVでドンドン取り上げれば、PHEVの凄さが世間に出るのに(^o^)
単なるエクステンダーではないところをアピールしないと!
コメントへの返答
2014年6月2日 23:22
この車の何が好きって、このアーキテクチャですよ。
(もちろん、外観とか、デザインも見なきゃだめですが・・・(^_^;))
つい先日まで、ハイブリッド一辺倒だったところに、電気自動車を融合するとこんな形で具現化しちゃった~。すごいことだと思います。
開発に当たられた方々の苦労がうかがい知れますよ。
こういう前例の無いシステムの立ち上げが、どんなに大変なのことか!
(あ、決して直接の関係者ではありません(^_^;)

しっかし、宣伝は下手ですね。
そして、ユーザーにももうちょっと配慮してほしいし・・・。
ルーフレール・・・・orz

プロフィール

「@ganagana 補機バッテリーの電圧が下がった時にもこんなメッセージでましたよ
電源ボタン長押ししてリセットして
色々メッセージ変わるような挙動ならバッテリー上がりかけてないかも疑ってみてはどうでしょうか?」
何シテル?   12/17 17:44
湘南スキーヤーです。 ・5LA-GN0W  2023年3月26日契約  2023年10月21日納車 各社電動車を試乗して結局次もアウトランダーPHEVとなり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

運転席シート座面交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:04:41
三菱自動車(純正) マップランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:02:50
ヒューズボックス裏へのアクセス その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 09:25:48

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年3月26日契約 おおよそ7ヶ月後の 2023年10月21日納車 各社電動車を試 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
中古で購入し、初心者マークを付けての はじめてのマイカーです。 坂道では、エアコンのOF ...
いすゞ ビッグホーン ビックホーンくん (いすゞ ビッグホーン)
初めて自分で買った車です。 3.1L インタークーラーターボのディーゼルエンジン搭載。 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
ファミリーカーの代名詞。 スライドドアの便利さは、圧倒的でした。 荷物もたくさん載せられ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation