• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘南スキーヤーのブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

試乗だけでは飽き足らず・・・

国内・輸入車含めて、試乗できそうな(実車がある)PHEVを探ってきましたが、
そろそろ弾が尽きた感がありました。
そんななか、久しぶりに車関連の展示会が開催されたので、(バーチャルで)行ってきました(コロナで便利になりましたw)

開催終了してからアップしてすんませんが、こちら「人とくるまのテクノロジー展

いろいろ勉強になります。

PHEVシステムも、市販車としてはアウトランダーPHEVが世界初ではありますが、あれから10年の月日が流れ、技術的な進化・熟成が進んでいるんですね。。

出展メーカーのバーチャル展示をめぐりつつ、これは公式(Youtubeの公式チャンネルで一般公開しているもの)映像などをめぐってました。

これは良かったな~っていうのを。

まずは MAZDA。

MAZDA CX-60 e-SKYACTIV PHEV(日本語版)

人間中心のクルマづくり
Posted at 2023/05/31 22:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHEV | クルマ
2023年04月23日 イイね!

試乗 その9+

試乗 その9+プジョーの続きですが、PHEVではないです。
こちらは、BEVの2008

デザインは好きな部類!

充電口は左側にありました。

BEVの場合は、ちゃんと急速充電に対応(当たり前か)

あとは、ついでに3008より一回り大きい5008。
こちらもPHEV設定がないので、ついでに見ただけ。。。


ちょっと四角いイメージのエクステリアですね。

Posted at 2023/05/13 22:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2023年04月23日 イイね!

試乗 その9

試乗 その9さてさて、今回は、おふらんす の プジョーです

いくつかあるPHEVですが、SUV的な車を探しているので、3008です


まずは外観から。



結構スキなデザインだったりします。

リアビューはこんな感じ。

内装はこんな感じ。あれ?


いちおう革張りなんですが・・・(あれ?)


なんでだろう。とっても違和感を感じました。

よく見てみます。


確かに 革もあるんですが、たぶん、プラ感が違和感の正体かな。
プラスチック張りの面積がとっても多い(気のせい?)
おかげで、おチープなのか、高級なのか、よくわかんない違和感になっちゃいました。これは写真(公式HPなど)では気が付かなかったな。太陽の光だと、はっきりわかっちゃいますね。うーむ。

リアシートにもエアコン吹き出し口があり良いですね。

ただね、ここにシガーソケットいりますか? 普通、100Vコンセントなら、わかるんですがね。USBコネクタが2本(給電専用)のは、もうはや標準なのかな。

ラゲッジルームはこんな感じ。広さ的には頑張っている感を感じます。


穴が開きそうなところは、オープンにすると、長尺ものを通せます。
ちなみに、100Vコンセントのようなものがあるのですが、DC12Vのシガーソケットでした(笑)
ラゲッジの下には、充電コネクタ+ACケーブルが格納されていました(おフランスは、持ち歩くのが基本なのかな)


充電口は左側にありました。


充電の様子は、このコネクタ口の周りのLEDの光り方で区別がつくようになっていて、格好よさげです!(でも、夜もずーっと光るとなると、こっそり充電はできないので、防犯上 どうなのかな??)

PHEVのロゴ?はこんな感じでした。


さて、試乗です。


えっと、当たり前ですが、ウィンカーを動かすたびに、ワイパーを作動させる罠があります(笑)

PowerONでこんな感じ。

えっと、ちょっと、改行の位置を直したくなるような、イラってくる日本語表示なんですが、皆さんは気にしません???私は、ここにカーソルもっていって、Ctrl+Enterを押したくなる!

停車時は、こんな感じで、リアビューが表示されますが、アラウンドビューモニタはないそうです。バックミラーにも液晶が埋め込まれていて、側方が表示されていますね。画面が小さくて、解像度はそんなに高くなかったので、ほかのPHEVが軒並みアラウンドビューモニターなのに比べると、かなりデグレード感があります。



室内は大開口のルーフウィンドウのおかげで明るかったのですが、夏は絶対閉めますよね!これ。 個人的には 普通に鉄板いれてくれていいので、この装備には心は動かなかったな。


さて、試乗してみた感想ですが、 うーん、 惰行とかに設定できず、ハンドル裏にパドルはあるのですが、回生量をコントールすることができません。このパドルは何に使うのか、いまいち理解できずに終了。
わざとエンジンでも走行してみましたが、ばっちりエンジン音が響きます。
決して静かな部類には入らないですね。

車自体は、見切りもよくて運転しやすかったかなと思います。ただ、パネル周りも含めて、とてもプラスチック多様の室内には、高級感はなかったです。革張りでがんばっていても、何かが違うという雰囲気でした。
外観は大変気に入ったのですが・・・。これで コミコミの見積もりが約800万か。うーむ。
そうそう、色味的には、この色が好きかな。


さてさて。
PHEV巡りはまだ続けたいのですが、そろそろネタ切れか(だって、PHEVがないんだもん!)?
Posted at 2023/05/01 23:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2023年04月23日 イイね!

試乗 その8

試乗 その8えっと、しばらく間があいたのは、どうーでもいいんですが、PCのOS更新でばたばたしてました。ようやくWindows11に更新
(実際にはクリーンインストールからの再構築で、ようやく復活(^^♪)

さてさて、PHEVしばりの車探しはまだまだ終わっていませんよ。

っていうことで、RAV4試乗の流れから、受注再開している(していた?)ハリアーPHEVです。

まずはエクステリア。格好いいですね~♪


かなりオンロードよりのセッティングとのことですが、外観は典型的なSUV。

リアハッチも大きく開口。足元で自動開閉できるのは、今では当たり前装備になったんでしょうか。ハリアーも普通に、足で開閉できました。

荷室には、100Vコンセントが装備。車内は唯一、ここだけです。



ただし、トヨタは専用の変換アダプターを普通充電口にさすことで、車外にコンセントを持ってこれるので、便利ですよね(あ、写真はないです)

ただ、急速充電はなし。(なんで? そういえば、プリウスPHEVも新型は急速充電がなくなりましたよね・・・)

リアシートへのアクセスも良好でした。

ちゃんと、エアコン吹き出し口装備です。ただ、制御に関しては風向、風量だけのようでした。


それではドライバーズシートへ
運転席と助手席は両方とも電動シートで、ポジションを記憶できるようでした。


センターコンソールボックスは、ドリンクホルダーがある程度で、特にないですね。ハンドルにパドルがない分、シフトレバーの操作が多くなりそうです。



ドアにはハリアーの意匠が刻まれています。落ち着いた色調の革張りで、良い感じです。


ルーフウィンドウは大開口ですね。。。。
ただ、あまり必要性を感じていないというのが本音かな。室内を盛大に明るくしたいという要望はないのでw。


メーターパネルも今時のフル液晶表示でした。メーター類はすべてグラフィックスですね。

写真はないですが、ヘッドアップディスプレイで、標識の認識や速度、カーナビの方向指示などが表示されるようです。

ミラーは、液晶が標準だそうです。老眼にはつらいので、使うことはないかなw


ドライバーシート右側のスイッチ類はこんな感じ。


ナビは、大型ディスプレイに高精細な表示です。


運転中に停車すると、周囲をモニタ表示してくれます。自動で切り替わるので、いちいち確認のために切り替えるというような煩わしさはないですね。
どうでもいいんですが、車両の下も透けて見えるので、路面の状況もわかる。

走行した感じは、ソフトな印象のセッティングでした。エンジンを意図的に起動してもみましたが、静かなほうかなと思います。
ただ、新型アウトランダーPHEVと比べると、ややロードノイズが響くような印象でした。
加速の感じは、モーターのそれであり、低域からの力強いトルク感はたまらないですね。
ただ、パドルがないので、アウトランダーPHEVで言うところのB0相当(惰行)にすることがどうやってもできなかったです(アクセルを離すと、わずかに回生が入ってしまう)。また、減速時にB1→B5と回生量で減速加減を調整したくなるのですが、フットブレーキに連動する感じの操作になるようでした。
Posted at 2023/04/28 23:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記
2023年04月01日 イイね!

試乗 その7

試乗 その7PHEVしばりを続けていく・・・・はずなのですが、そろそろ限界。。。

あちこちで受注停止だらけで、試乗車の準備も出来ないという現実。

ってことで、 PHEVっぽい HV(PHEVをイメージしながら)で無理やり続けます。

次はTOYOTA RAV4 です。PHEVは試乗車がないのと、今現在、受注停止です。
聞くところによると 年内(つまり12月)に納車できる目途は立たないとのこと。

売る車がなくて、大変そうです(ディーラーさん、営業さん)

とりあえずハイブリッドで、雰囲気だけつかめればと。

見た目はPHEVも同じそうです(充電ポートが無いぐらいかな?)

質感的には・・・・うーん。まあ、初代アウトランダーPHEVとおんなじ感じです。

パネルは部分的に液晶と、メーターが組み込まれていて、このあたり、エクリプスクロスPHEVと似てますね。
起動するとこんな感じでロゴが出てきました。

ヘッドアップディスプレイはついていなかったですが、オプションで準備されるようです。

こちら、液晶モニタ内蔵のルームミラー。このあたりも定番なんですが、鏡じゃないと見えない(老眼)なので、無用の長物w。
停車状態だと、アラウンドビューモニターとして動作するのも、もはや当たり前装備なんですね。この試乗車はモニタの解像度が悪いそうです。PHEVだと、各段にきれいに映るそうです。


運転してみての感想ですが、 平たん路ばかりだったので、正直、よくわからないという感じ。もう少し 山道とかアクセル踏んだりもしたいのですが、 地理的にも難しいところですね。また、HVなので、エンジンが基本回っていて、そのあたりはまあ、理解できるんですけど、やっぱりよくわからないという。。。。
車両の幅がコンパクトに感じましたが、実際、寸法も短いので、運転はしやすいかな。ただ、その分、車内も狭いですね。
でも、リアシートには、エアコン噴き出し口があるのは○。制御はフロントでしかできないようですが、これの有無は大きいかな。

また、リアシートを少しですがリクライニングできるところもいいですね。


さて、次は・・・・・え?ハリアーならPHEVが用意できるんですか?
えっと、あ、受注受付してるって?
ってことで、次は、ハリアー。。。
Posted at 2023/04/04 23:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHEV | 日記

プロフィール

「@otu. 天気も持ったみたいで良かったですね!初オフ会無事の開催おめでとう御座いました!」
何シテル?   06/07 22:05
湘南スキーヤーです。 ・5LA-GN0W  2023年3月26日契約  2023年10月21日納車 各社電動車を試乗して結局次もアウトランダーPHEVとなり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

運転席シート座面交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:04:41
三菱自動車(純正) マップランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:02:50
ヒューズボックス裏へのアクセス その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 09:25:48

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年3月26日契約 おおよそ7ヶ月後の 2023年10月21日納車 各社電動車を試 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
中古で購入し、初心者マークを付けての はじめてのマイカーです。 坂道では、エアコンのOF ...
いすゞ ビッグホーン ビックホーンくん (いすゞ ビッグホーン)
初めて自分で買った車です。 3.1L インタークーラーターボのディーゼルエンジン搭載。 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
ファミリーカーの代名詞。 スライドドアの便利さは、圧倒的でした。 荷物もたくさん載せられ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation