• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘南スキーヤーのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

【CDL・みんカラ代表研究員・MISSION02】

【CDL・みんカラ代表研究員・MISSION02】■ 6月29日(日)に開催される『1stMeeting』に参加した感想を教えてください。

ということで、開催の地はここ

秋葉原に車で行ってきました。(電車でしか行ったことなかった・・・)
会場は駅前1分ぐらい。

じゃなくて、この先のUDXというビルでした。

 11時に駐車場オープンということで、ちょっと時間待ちして、同じPHEVオーナー
のお友達と合流してから会場に向かいました。しか~し、駐車スペースが指定され
ていたので、折角のお友達との合流に意味はなく、バラバラ。
 並べて写真撮りたかったんですが~。

 まあ、気を取り直して、会場へ。
 おっと、ここでもトラブル。 私、車イベントは 一人で行ったことは、殆ど無いです。
家族で参加が基本です。しかし 本人1名限定! え~! 聞いてないよ。
 シカタナク、妻と娘に、「アキバを愉しんでこい(むりむり・・・)」と言い、別れました。

 カップルで来場されていた方も、「え!」って感じで、「彼女 エントリーしてない」
=「入れない」 
 残念ですが、彼氏だけ参加っていう選択肢はありえないでしょう。ふたりとも帰ってしまいました。(やっぱ、本人だけじゃ成立しないよ!)

 さらに、気を取り直して、受付を済ませ、しばしお友達と、ナビ遍歴を語るうちに、
オープニングセレモニー開始。
 
 あー!なんか、懐かしいです。でも、これは、結構、今でも いけちゃうキャッチフレーズ。
 このときから、カロッツェリア 惚れていたのかも。
 今回、形名のなぞ(私の楽ナビの場合AVIC-MRZ009という形名)のほか、
これをなんと読む(発音)のか 判明。・・・「えーびっく」だそうです(そのまんまじゃ)
 意味があるそうで・・・

 ほー。コミュニケーションとは、すごいです。約30年近く前のコミュニケーションと
いうと、音声モデムで300ボーぐらいで、ぴーひゃら~、パソコン通信って何?という
時代だったかと。先見の明がありますね。感心しました。

 セレモニーの後は、ご歓談?タイム。フリーでスイーツやドリンク・・・・

 あ、残してきた 妻や娘の姿がちらちらしてしまい、正直、落ち着いて食べれなかった。
 会場には、初代、GPSナビ AVIC-1の実物が置いてありました!

 GPSアンテナ でかい!お弁当箱サイズ!
 感動です。そういえば地図データはどうしていたんでしょうね。

 次に、なんだか、トークショーが始まるっていうので、参加しました・・・

 分かる人には、たぶん、分かるんですよね。

 タチコマ・・・知ってます。ARISE・・・すみません。修行が足りません。

 パトレイバーザ・ムービー・・・あ~、なんか聞いたことあります。アニメは
見てましたが・・・。

 っていう程度です。ごめんなさい。 すごい方 なんですよね~?たぶん。

 でも、ナビの話を聞きに来た私には、よくわかりませんでした。

 と、本来なら、もっといろいろとお話を聞いたりしたかったのですが、
「アキバ」を愉しんでいたはずの方々から 、 クレームの電話が!

 すみません。すぐに向かいます・・・・ってことで、会場を後にしたのでした。
 (言いたいこと、わかりますよね!>パイオニアさん!)

 最後におみやげ 頂きました。
 ありがとうございました。

Posted at 2014/06/29 23:36:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年06月29日 イイね!

【CDL・みんカラ代表研究員・MISSION01】

【CDL・みんカラ代表研究員・MISSION01】■ あなたがcarrozzeriaを選ぶわけ、こだわりのカスタマイズを教えてください。

アウトランダーPHEVの場合、MMCSという純正ナビがナビPKG以上でついてきます。
これをチョイスすると、バッテリー管理に関する詳細データの把握ができるなど、
非常に有難い機能が満載です。

しかし、敢えてセーフティーPKGにして、MMCSを選択せずに、carrozzeria
楽ナビ AVIC-MRZ009を選択しました。

わけあって、納車が遅れて、その間、ガソリン車のナビパッケージを5ヶ月もの
長期間、運転させて頂きました。このときは、もちろん、MMCSを利用することに
なりますが、ナビに何が必要なのか? キレイな地図? 立体的で写真のような
美麗なグラフィック?

 「必要なナビゲーション機能って何か?」

今まで、他社のナビを使用することも何度もありました。
しかし、個人的に、最初に購入したナビが1DINサイズにCD-ROMドライブ内蔵
した世代(形名不明・・・)で、そこからのユーザーです。
結局、使い勝手、地図情報、いずれをとっても、車を運転する人に対して、
「そのとき」にどう道を教えるか? という点で、明らかに洗練されているからです。

迷いそうな首都高ランプ。もちろん、非常に入り組んでいまが、どこのナビも
それなりに頑張って表示します。でも、道に迷うような状況では「人は焦ります」
そのときに、どっち!?という点で、的確にそれを指示してくれます。
そして、残念ながらコースを外れてしまうこともありますが、そのときのリカバーも
(まるで、待ってましたというように)速やかに次善のルートに切り替えます。

今日も秋葉原に車で行くことになりましたが、帰りに、見事にコースアウト
(ナビに従って最寄りのランプに入ろうとしたら、ランプ手前にXマークが! え?!)
と思って入り口へハンドルを切れなかったんです(その直後に、実は奥にもう
1レーンあって、そっちに入れたようですが・・・orz)
その後、すぐに、道路の流れを見てるかのように、次に乗りやすいランプへ誘導。
事無きを得ました。
正直、いままで、ナビに騙されたと思ったことはありません。大抵、自分の
方に原因があります。そういう意味で、安心して任せられるのか、
carrozzeriaのナビという印象です。
Posted at 2014/06/29 23:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年06月28日 イイね!

Thule Wingbar Edge が 載る!

Thule Wingbar Edge が 載る!THULEさんから連絡がありました。

Wingbar Edge 載せられるそうです!

是非、






ルーフレール装着の方 orz

ご検討いかがでしょうか~。



13型の方や14型で、後からTHULEを載せたくなった方、 団結しましょう!(T_T)
Posted at 2014/06/28 01:11:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月27日 イイね!

【イメージ投稿企画】アウトランダーPHEVの魅力を語りつくそう!

【イメージ投稿企画】アウトランダーPHEVの魅力を語りつくそう!
【イメージ投稿企画】アウトランダーPHEVの魅力を語りつくそう!






Q1.電気で走る4WD・SUV「アウトランダーPHEV」について、あな
たが感じる“イメージ”についてお答えください。(※必須・複数可)

(1)将来性のあるクルマである。
(2)ステータス性の高いクルマである。
(3)経済的なクルマである。
(4)安心できるクルマである。
(5)遊びの幅が広がるクルマである。
(6)環境性の高いクルマである。
(7)個性的なクルマである。
(8)高価格なクルマである。

【回答欄】
アウトランダーPHEVのイメージは?
Q1.1,3,4,5,6,7,8

上の回答を選んだ理由をお答えください(※必須)

(1)将来性のあるクルマである。
 電気を貯めるという技術において、まだ、リーズナブルな技術を手にして
いない現況において、従来技術であるガソリンエンジンを補機とする発想で、
主機をモーターと位置づけた画期的な車。
 電気を直接的に取り出せるバッテリーには現時点で容量に限界があること
から、ガソリンによる発電という方法で、解決した。ガソリンであれば入手
性、コスト、保管などの諸条件をいっきにクリアできる。
 まだ、バッテリー容量に不満はあるものの、街中なか走行では完全EVを
達成できるレベルである。今後、ますます技術が磨かれると思う。

(2)ステータス性の高いクルマである。
 全部と言えなかった唯一の問い。
 ステータスとは、希少性を伴っているわけで、現状、見かける機会が増え
たとは言え、まだまだ少ない。そういう意味では希少性がある。
 しかし、ステータスというからには、車自体に、高級、風格、優美、優雅、
洗練などの イメージを持つ必要があると思う。
 この車に関して言えば、外観や内装の作りなどに、それらを感じる部分は
少ないように思う。そういう意味では、残念ながら、該当しないと考える。

(3)経済的なクルマである。
 実際問題、昨年9月に納車となり、ガソリンスタンドに行った回数(今の
ところ13回)を数える気になるぐらいしか、給油していない。
 購入以前から、電気代は把握していたので、PHEV導入前後の月々の電気代
は、約1000円ほどのアップ(深夜料金)である。
 これは前車 セレナに比べると、半分以下の ランニングコストであり、
圧倒的に経済的である。

(4)安心できるクルマである。
 冬は、スキー三昧。家族を乗せての雪道運転ともなると、万が一という点
において、低重心、S-AWCによる回頭性と直進安定性の両立は、素人ながらも
すぐに分かるほどの走破性を持っている。
 また、極低速における圧倒的なトルクは、女性が運転する場合でも、坂道
発進や、狭い坂道での離合、児童などの歩行者のすぐ近くをゆっくり走るよ
うなシチュエーションがあると思う。こういう場面でも、スムーズな発進、
低速走行、登坂能力を遺憾なく発揮する。
 街乗りであるからこそ、この低速域での大トルクは、男性のみならず、女
性にとっても安心して運転できることをお伝えしたい。
 あるいは、全く別のシチュエーションとして、高速道へ流入など、低速か
ら高速への加速においても、まったく息継ぎすることなく、リニアな加速が
得られる。これは、非常に運転がしやすい上、同乗者にとっても、シフト
ショックなどの不規則な加速度の変動が発生せずに、疲れず、気持よく乗車
できる。
 娘が、前車のセレナや、大型バスなどでは 「車酔いしやすい」のだが、
PHEVでは、なぜか「酔わない」という事実がある。

(5)遊びの幅が広がるクルマである。
 スキーは以前からの趣味であったが、今年はキャンプを復活させようと思
う。どこかに出かけたくなる車である。これは、運転すること自体が楽しい
と思わせる車であるとともに、車を通じて、今まで知り合うことのなかった
方々との交流が深まったことも大きい。
 このようなブログや、オーナーズ倶楽部への加入、オフ会への参加、雑誌
取材など、様々な交友が広がった。
 今までの車の概念の延長にあるものではあるが、従来の車とは明らかに異
なる「何か」を持った不思議な車である。
 普通、車が持っているポテンシャルは、所詮、移動する手段程度である。
しかし、この車の場合、「人と人と結びつける何か」を持っているように感
じる。「遊び」とは、普通、一人では遊べない。人と人との間に遊びがある。
 つまり、そういうつながりの中で、新たな遊びの幅が広がると思う。

(6)環境性の高いクルマである。
 自宅で充電しているので、普段の街乗りでは、完全EVである。
 排気ガスも出さないし、無用なアイドリングも無い。普段は、全くガソリ
ンを消費しない。この状態では、現状、最も環境性の高い車と言っても間違
いないと考える。
 そして、長距離移動においては、ハイブリッド状態となる。必要に応じて
エンジンが起動し、発電し、その電力で走行する。アップダウン、加減速等
の 時々刻々と変化しなければならい出力変動に対して、巨大バッテリーと
いう緩衝装置のおかげで、出力変動を軽減した、高効率な回転域でエンジン
を使って充電および前輪の動力補助を行うことができる。
 また、移動の途中で、停車して充電する必要がないため、時間損失がない。
もちろん、時間に余裕があれば、急速充電器を使うこともできるし、この場
合は、さらに環境性が高い運転を志向できることになる。

(7)個性的なクルマである。
 このような車は、今現在、他に無いと思う。また、特に外観に関しては、
写真映りが悪いという意味で、個性的である。
 実際に立体的に俯瞰すれば、デザインとしてはまとまっているように感じ
る。

 
(8)高価格なクルマである。
 PHEVシステムを搭載するために必要なコストという意味で、高価格である。
決して、高級車ではなく、機能達成のために必要な機器の開発、製造コスト
が高額になっているためと考える。。
 補助金もあるため、若干は補填されるものではあるが、内外装を他の車
と比べるならば、高い車になってしまうかもしれない。
 そこに別の価値を求めるならば、お勧めしない。しかし、このPHEVのシス
テムを得たいならば、この価格は安いと思える。


Q2.電気で走る4WD・SUV「アウトランダーPHEV」について、あな
たの“オススメ度”をお答えください。(※必須・複数可)
(1)とてもオススメ
(2)まあまあオススメ
(3)あまりオススメではない
(4)オススメではない

アウトランダーPHEVのオススメ度は?
Q2.1
上の回答を選んだ理由をお答えください(※必須)

 幾ら言葉で語っても、写真や動画で見ても、この加速感、ドライバビリ
ティは、伝わらないと思う。是非、試乗することをお勧めしたい。

※この記事はアウトランダーPHEV特別企画 について書いています。
Posted at 2014/06/27 00:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年06月17日 イイね!

あ、アウトランダーが水没!?

あ、アウトランダーが水没!?いや~、ショッキングな写真ですか~(^_^;)
実は、またまた アウトランダーPHEVがたくさん出てくるのですが。
なにやら、三菱自工の岡崎工場がリニューアルで報道に公開されたそうです。
CAR Watchへのリンクはこちら。
14型への切り替えのタイミングで、ラインを停めて、大工事をやったんですかね。
こうやって作られるんですね。
Posted at 2014/06/17 22:49:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@otu. 天気も持ったみたいで良かったですね!初オフ会無事の開催おめでとう御座いました!」
何シテル?   06/07 22:05
湘南スキーヤーです。 ・5LA-GN0W  2023年3月26日契約  2023年10月21日納車 各社電動車を試乗して結局次もアウトランダーPHEVとなり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 23 4567
8 91011 12 1314
15 16 1718192021
2223242526 27 28
2930     

リンク・クリップ

運転席シート座面交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:04:41
三菱自動車(純正) マップランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:02:50
ヒューズボックス裏へのアクセス その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 09:25:48

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年3月26日契約 おおよそ7ヶ月後の 2023年10月21日納車 各社電動車を試 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
中古で購入し、初心者マークを付けての はじめてのマイカーです。 坂道では、エアコンのOF ...
いすゞ ビッグホーン ビックホーンくん (いすゞ ビッグホーン)
初めて自分で買った車です。 3.1L インタークーラーターボのディーゼルエンジン搭載。 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
ファミリーカーの代名詞。 スライドドアの便利さは、圧倒的でした。 荷物もたくさん載せられ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation