• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famasのブログ一覧

2019年06月01日 イイね!

2019富士山ドライブ・駐車場情報<1>

2019富士山ドライブ・駐車場情報&lt;1&gt;5/24()に富士山一周ドライブ(日帰り)に行きました。各観光スポットの駐車場情報も掲載しましたので、お出かけの際の参考にして頂ければ幸いです。





【行程】

8:15都内出発→永福IC→中央自動車道→山中湖IC9:45
10:0012:30 ①忍野八海
(移動30)
(移動20)
(移動50)
(移動20)
16:5017:20 ⑤白糸の滝
(移動50)
18:1018:30 ⑥富士山スカイライン富士宮口5合目
(移動35)
19:0520:05水ケ塚公園
(移動1時間5)
21:1022:05御殿場IC→東名海老名SA
22:40自宅着
alt

では各観光地・駐車場情報です。


①忍野八海【駐車場情報】

忍野八海には駐車場が多数あります。概ねどこも300円です。
私が止めたのは、池本売店(0555-84-2236)の駐車場です。
alt

池本売店は忍野八海の中心地にあるメインの売店です。駐車場は勿論売店利用者用のもので無料です。

Google mapの写真では未舗装になっていますが、実際にはキレイに舗装され白線も引かれています。キャパは正確に数えていませんが3040台程度でしようか。
ただ難点もあり、一通でないのにすれ違いのムリそうな細い道を入っていかねばならず、その道も観光客が大勢います。従って平日なら良いですが、車と観光客がごった返す休日はアクセスがちょっと大変かもしれません。
alt

休日なら、2車線の道沿いにある「ますの家駐車場 2h/300円」や「ひのでや 1.5h/300円」、「忍野八海 カ 駐車場300円」、「弥生庵 300円」等の方が無難でしょう。

2車線道路のPからでも徒歩数分で忍野八海なので、リスクを冒して狭くて観光客で溢れる小路に突入するより、サッサと外周部に駐車して歩いた方が吉です。alt

【観光】

一番北側の菖蒲池(しょうぶいけ)から周りました。キレイな池ですがまぁただの池です()。後ろの茅葺き屋根がgood。その名の通り菖蒲が咲いています。alt

隣には、茅葺きのオシャレなトイレや売店もあります。

alt


鏡池(かがみいけ)はホントにただの池です(失礼!!)。危うくスルーする所でした。逆さ富士が映る様ですが、帰宅してから知りました()

alt


一番観光客の多い中池です。忍野八海と言うとココを思い浮かべる人が多い(私も)ですが、実はこの池は人工池で忍野八海ではアリマセン。

alt


でも一番大きくて、一番キレイで富士山バックで撮れる一番混雑するメインスポットです。

alt

池の真ん中にもう一つ丸い池(?)があります。

alt


ここでは富士の湧き水が無料で汲めます。

alt


TVニュースにも取り上げられたコインの投げ入れですが、この看板の効果があるのかかなり減った様です。

しかし美観的にはマイナス、、、全くマナーの悪い中〇人のせいで・・・。alt


お次は涌池(わくいけ)。エメラルドグリーンが素晴らしいです。

alt


濁池(にごりいけ)です。場所がちょっと判りにくいですが、水車小屋の裏手です。池というか川の一部の様な感じです。

alt


銚子池(ちょうしいけ)です。ここも一見ただの池に見えますが、よく見ると底からコンコンと水が湧き出ているのが砂の動きで判ります。浅い池ですが魚(ニジマス?)が沢山います。

alt


お釜池(おかまいけ)です。4m×4mくらいの忍野八海で一番小さな池です。水面の青は空の反射ですが、深い穴はエメラルドグリーンに輝いています。写真だと判りにくいですね。

alt


お釜池から2車線(ファナック通り)の道路を渡った反対側の「ますの家駐車場」の奥です。「彦兵衛平屋敷(入園200)」が隣接しています。門にある料金箱にお金を入れて入る様です。

alt


茅葺き屋根と富士山という日本の原風景、撮影スポットです。今回は時間が無かったので入園しませんでした。中には池のある日本庭園が広がっています。

alt


忍野八海へ戻ります。ここまでの池は無料で見られますが、底抜池(そこなしいけ)は「榛の木林(はんのき)資料館」の中にあります。大人300円です。

alt

入ると目前に大きな池が広がります。がっ、これも忍野八海では無く人工の「鯉の池」です。昔にタイムスリップした様な風景です。

alt


立派な造りの茅葺き家屋が資料館になっています。

alt


内部に入れる様になっています。鴨居が低くくて165センチくらいしかありません。昔の日本人の身長と畳の生活からすれば、この高さで充分だったのでしょう。中には武具や農機具が展示されていて、3階まで上がれます。

当日は東京31度、忍野八海でも27度という夏の様な気温でしたが、入り口に立っただけで中から涼しい風が流れていたのは驚きでした。茅葺き家屋は日本の風土に合った造りなのを実感しました。昔の人の知恵はスゴイですね。

alt


資料館の先に底抜池(そこなしいけ)があります。こちらが忍野八海。

alt


水深は浅いですが、ニジマスが手づかみできそうです(笑)。

alt


一周して戻って来ました。入園券売り場の上は展望台になっています。

alt


展望台からは絶景が広がります。

alt


有料施設ですが、300円と安価なので入園してみては如何でしょう。

展望台の反対側からは先ほどの涌池(わくいけ)が見えます。一番南にある出口池は徒歩20分と離れているので今回はパスしました。

alt


余談ですが、観光客は78割が中国(台湾)1割が欧米、残りその他という感じでした。至る所で中国語が聞こえます(笑)。閑静な忍野八海を見たいのなら朝か夕方に行くしか無い様です。

忍野八海は住宅地の中にあり、田舎ならではの立派な瓦の日本家屋や手入れの行き届いた庭があります。これもTVでやっていましたが、個人宅の玄関前や庭に毎日、大勢の中国人が来て問題になっている様ですね。↓

alt


こんな看板が民家の玄関前に置かれています。ロープを張った家もありました。自分の家の玄関前に毎日中国人の団体が来るのを想像してみて下さい。

さて滞在2時間半、予定を1時間オーバーしてしまいました。次のスポット、富士山パノラマロープウェイへ向かいます。

alt

②河口湖富士山パノラマロープウェイ【駐車場情報】
富士山パノラマロープウェイの駐車場は大変狭く(13)、大抵満車の様です。国道137号をはさんで反対側にある、「河口湖無料駐車場」(300)に止めます。南側に隣接する「船津浜駐車場」も近いです。(Pは車で行き来出来ます。)
<住所>401-0303 山梨県南都留郡富士河口湖町浅川alt

国道を渡ると階段があります。ロープウェイ乗り場への近道です。徒歩数分で乗り場です。

alt

【観光】

平日なので空いていると思っていましたが、ココにもかの国の人々が・・・、外まで行列が伸びています。この行列で25分待ちで乗れました。
alt

ロープウェイは36人乗りで5分間隔で運行していたので、180人待ちという計算になります。休日はどれくらい混むのでしょうか!?(画像は2階のキップ売り場、3階が乗り場となります。)

alt


乗車時間はたったの3分。あっという間に着きます。眼下に「河口湖無料駐車場」(右側)と「船津浜駐車場」(左側)が見えます。

alt


売店の屋上が展望台になっています。

alt


富士山の裾野まで一望できます。

alt

反対側は河口湖が望めます。

alt


帰りは15分待ちでした。混雑したゴンドラに乗ったら例の国のオバサンが窓際を確保しようと腕を伸ばして他人を入れないようにしていたのには閉口。日本へ来られる裕福層でも民度はこの程度()。まったくネ。┐(´∇)┌

alt


ロープウェイの往復で想定外の45分のロスです。遅めの昼食の為に富士大石ハナテラスへ向かいます。
そろそろ字数制限なので、2019富士山ドライブ・駐車場情報<2>へ続きます。

Posted at 2019/06/01 17:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年08月16日 イイね!

長野県ビーナスラインドライブ

長野県ビーナスラインドライブ長野県のビーナスラインへ行って来ました。
立寄り地点は三峰茶屋、八島ヶ原湿原、
車山高原スキー場、北八ヶ岳ロープウェイの4ヵ所です。





ルートは東京練馬IC→関越道→藤岡JCT→上信越道→東部湯の丸IC→国道142号→
ビーナスラインの片道250kmです。
(Google Mapこちら)


上信越道(東部湯の丸IC)を下りてしばらく走ると国道142号です。
なーんにも無いタダの田舎道ですがなぜかホッとします。
こうゆう地方国道、大好きです。やはり空の色が都会とは違いますね。


山を上がって行くとやがてビーナスラインに入り、
まずは標高1764mの大展望台・三峰茶屋(google上の15番)で小休憩。


天気も良く絶景が広がります。
空気が澄んでいるせいでしょうか? 愛車の輝きも東京と全然違います(笑)。


心が洗われる様な素晴らしい眺めです。駐車場は20~30台分でしょうか?

ビーナスラインを白樺湖方向(東)へ向かうと、八島ヶ原湿原 (google上の14番)に着きます。
平日にもかかわらず、駐車場は結構一杯です。
ハイシーズンの土日は恐らくかなり混むでしょうね。


駐車場奥のビジターセンターの左脇を数分歩くと、
すぐに八島ヶ原湿原(標高1630m)が一望できます。
国の天然記念物に指定されているだけあり絶景です。


湿原を周れる遊歩道も整備されているのですが、今回は時間が無く眺めるだけです(笑)。
機会を改めて又訪れたいですね。秋は紅葉がすばらしいそうです。


ビーナスラインを更に東へ進みます。午後になり少し雲が出て来ました。


すばらしいドライブコースが続きます。
右手に見える駐車場はビューポイント「食事処 霧ヶ峰富士見台」(google上の10番)ですが、
ココは先を急ぎます。
動画(30秒)


こうゆう道を走るとカブリオレが欲しくなりますね。


次の目的地、車山高原スキー場(google上の9番)に到着です。


高速リフトを2本乗り継ぎ、一気に車山頂上へ向かいます。
リフト乗り場から数分歩くと山頂(標高1,925m)です。


文字通り、360度の大パノラマが広がります。




絵画の様な眺めです。
今回、長野に住む親戚も連れて来たのですが、キレイ、スゴイを連発していました。(笑)
東京人が東京タワー行かないのと同じで、長野人もあまり山に登らないそうです。


はるか彼方には日本アルプスが望めます。


私は山に詳しくありませんが、
日本アルプスの他、八ヶ岳連峰、浅間連山の連峰が望めるそうです。
はるか彼方に富士山も見えるそうですが見逃しました(笑)。


足掛けも無い帰りの下りリフトは少し怖いですが(笑)、はるか下には白樺湖が見えます。


さてビーナスラインを更に東に向かい、
最後の目的地、北八ヶ岳ロープウェイ(google上の2番)に到着です。


北八ヶ岳ロープウェイは約100人乗りで7分で山頂駅(標高2,237m)に着きます。
右手に見える縞枯山は、その名の通り枯れた木と緑の木が縞状になっているので有名だそうです。


山頂駅からは一周30分程度の遊歩道があります。
と言っても楽なのは最初の数分だけで、すぐに急な登り階段になります(笑)。


周囲には溶岩台地が広がります。


遊歩道はup downこそありますが、そこそこ歩きやすいです。


高い木は無く、荒涼とした一種独特な風景です。


冬は強烈な突風が吹くのでしょうか?
木の枝が片方だけに水平に伸びています。


溶岩の上に、はいつくばる様に枝が伸びています。
こんな木の生え方は見た事がありません。


こちらは第1休憩所。
午後4時発のロープウェイで山頂へ着き、最終の下りが4時40分だったので、
今回はここまで来て戻りました。
1周30分程度と案内板に書かれていましたが、最終便に乗り遅れたら標高差466mを徒歩で降りなくてはなりませんので、ココは大人の判断(笑)。
奥の建物はロープウェイの山頂駅です。


ここも次回は時間をちゃんと取って、遊歩道を一周してみたいですね。


普通でしたらここから中央道で帰るところですが、埼玉に同乗者を送る都合上、
往路と同じ上信越道→関越まわりで帰りました。
今回は4人乗車+荷物満載だったので、長距離にもかかわらず燃費は12.7km/L止まりでした。
次回はもっと時間をとってゆっくり周りたい快適なドライブコースでした。


Posted at 2015/08/16 16:55:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年08月09日 イイね!

長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ②

長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ②長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ①より続きです。








昼食に立寄ったソバ屋の隣にあったナンダカ怪しげなお店(失礼!)、、、
その名も  蜂 天 国 』  !?
大きなハチのオブジェがお出迎え(笑)。


中には床から天井一杯まである巨大なハチの巣のが所狭しと並んでいます!!
身長156cmの嫁よりはるかに大きい! ナニコレ珍!?




2階建ての建物なのですが、端から端までハチの巣で埋め尽くされています(笑)。
600点以上のハチの巣が展示されています。


ここまでは、よくある田舎の奇妙な博物館(?)だと思ったのですが、、、


え゛――、高さ3776センチのハチの巣富士山 ( ̄口 ̄;)!!


ギネスにも載っているそうです。


他にも巨大ひょうたん型や、、、


天井まで届くスペースシャトル等々、これでもかと巨大ハチの巣のオンパレード。
Σ( ̄□ ̄;)


これらのオブジェ(?)の作り方は、普通の球形のハチの巣を任意の形に並べておくと、
ハチが巣の間をつないでいき、やがて一体化した巨大ハチの巣が完成するそうです。


これらを作っているのが、このオオスズメバチ。
体長5センチくらいあります!  ( ̄口 ̄;)!!
私、都会育ちなもので、こんなデカイ蜂見た事ありませんでした(笑)。
こんなのに刺されたら死んじゃうかも?


そして極めつけが日本一を誇る高さ6.5メートルのハチの巣。
1階の床から2階の天井まであります!
1shotでは収まりきらないので、写真を2枚つぎはぎしました。


更に更に、太さ4.2m×長さ2.5mの世界最大のハチの巣(爆)。
写真じゃイマイチ大きさが伝わりませんが。


動画なら伝わるカナ?
1階から2階の吹抜けをあおぎ見ています。


正直、ここまでブットンダものが展示されているとは思いませんでした。(笑)
まさしく『蜂天国』の名にふさわしいディープなスポットでした。
入場無料なので、お近くへ行った際はちょっと寄ってみてはいかがでしょうか。
見学は1時間もあれば充分です。
(蜂天国HPこちら)

道路脇には目印の巨大バチがあります。
Posted at 2015/08/09 08:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年08月06日 イイね!

長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ①

長野 湯の丸高原・蜂天国ドライブ①先日、長野に所用がありその帰りに湯の丸高原に寄ってみました。






ルートは、練馬IC→関越道→藤岡JCT→上信越道→東部湯の丸ICの片道180kmです。
alt

所用先で湯の丸高原のツヅジが見頃だと聞いて、急きょ足を伸ばしました。
湯の丸スキー場のリフトで山を上がり数分歩くとツツジの群生地が。。。
alt

野生の群生地なので遊歩道はなく、足元は前日の雨でかなりぬかるんでいます。
小雨も降りだしたので、パンプス履きの嫁は早々にリタイア(笑)。
alt

湯の丸高原スキー場から県道94号線を北へ少し下った所には広い駐車スペースがあります。
alt

ここにも斜面一面にツツジが咲いています。地元では有名なスポットらしいです。
alt

次回、『蜂天国』!?に続く。。。
Posted at 2015/08/06 17:32:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年06月20日 イイね!

リニアと富士山半周ドライブ-②

リニアと富士山半周ドライブ-②前回の富士山半周ドライブ-1に続き、
②河口湖 
③西湖いやしの里根場
④本栖湖 
⑤富士本栖湖リゾート 
⑥道の駅 朝霧高原
へ向かいます。


さてリニア見学センターから再び中央道へ乗り、②河口湖湖畔へ。。。


前日の晩、東京は雨でしたが、富士山の山頂は雪だったそうで、
雪化粧した富士山はやっぱり絶景ですね~。
ちょっと薄ぐもりだったのが残念ですが。。。


そのまま西湖を経由して、③西湖いやしの里根場へ。
復元された古民家が19棟建っています。
ほとんどはお土産屋で飲食店は3件です。古き良き日本の原風景があります。
こんなとこにも中国人観光客がいたのはちょっとビックリ(笑)。


次は④本栖湖へ立寄ります。
そしてこんな名も無い展望スポットにも中国人が。。。(笑)
(後ろの3人組み)


再びR139へ戻り、⑤富士本栖湖リゾートへ向かいます。
ちょうど「富士芝桜まつり」を開催中でしたが、芝桜のピークは過ぎていて、
3割くらいの開花でしたがキレイでした。
富士山はまるで絵画の様で絶景です。( ^_^)/

そしてココにもアノ人達が沢山いました。
しかし何で彼らはあんなに大声なんでしょうね?
30メートル離れてても話声が聞こえます(爆)。

さて、そろそろ体力的にも限界です。
最後の目的地、⑥道の駅「朝霧高原」へ。
ここのソフトクリームは絶品でした。(画像無し、汗)
そこらの観光地にあるソフトとは完全に一線を画します。
スプーンを刺した途端に、タダモノではない「重さ」を感じます。
濃厚で超~~美味。是非、ご賞味あれ。
テイクアウト用のアイスが無いか探したのですが、残念ながらありませんでした。

そのままR139を南下し、新東名(新富士IC)へ。
車中から嫁がパチリ。
今回、東西南北全てから見ましたが、やっぱり富士山は何度見ても素晴らしいですね~。
ニッポンの宝です。(^o^)/


今回は平日午前8時発~午後7時着で、
走行距離315km、燃費は特に省エネ走行した訳ではありませんが、
史上最高の13.7km/Lを記録しました。
(都内の下道を走る前は13.9km/Lを表示していました。)
~おしまい~


Posted at 2015/06/20 11:07:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「車検(15年目) http://cvw.jp/b/1922684/48172404/
何シテル?   12/30 17:09
famasです。宜しくお願いします。 日産、ホンダ、トヨタと乗り継ぎ、BMWへ。 その後メルセデスを4台乗り継ぎ今のS204に至っています。 基本ドノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冬が来る前に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 12:34:48
7年目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 14:55:47
軽井沢~霧の志賀草津へ【一日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 20:37:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今では日本での設定が無くなったエレガンスグレード(W204)です。 (フォトギャラリーを ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
重厚な乗り心地と矢の様な直進性、 オーバークオリティとも言われた超高剛性ボディとシャーシ ...
メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
W202のシャーシをベースにV6(3.2L)を搭載した、 初代CLK320 アバンギャル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation