• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famasのブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

仲林ボディカバーの防水性(4)

仲林ボディカバーの防水性(4)ドアパンチの補修で塗装をしたので、しばらくボディカバーは使っていなかったのですが、
修理から1カ月以上経ったので又使用を再開しました。
今回は仲林工業TT-9000ボディカバーの防水性についてupします。


雨天の翌日の写真です。ルーフの上に水溜まりが出来ていますが、
この状態でもボディは全く濡れていません。
仲林工業のHPには「防水加工はしてあるが完全防水では無い」と記載されているので、
使う前までは、雨天時はボディまで水がしみるものだと思っていましたが、
実際はほぼ完全に雨水をシャットアウトします。


ワイパー部に水溜まりが出来ています。 
水が溜まる→水がもれない素材→防水性が良い→ボディが濡れない、という証しです。
(これも雨の翌日の写真)


こちらもワイパー部のupです。
台風等の大雨でも、カバー内側はまったく濡れることなく、
従ってボディに雨ジミができないのはすばらしいです。


縫い目から水がしみる事もありません。


メーカーによると、「防水に関しては一部の車種(Audi Q5)のミラー袋に溜まってしまう物があるので、積極的にアピールしていないがほとんどはまず雨水の侵入は無い」との事です。

私の使用感では、雨水が入りボディが濡れた経験は一度も無いですし、
完全防水と言っても過言ではない
性能だと思います。
ただメーカーとしては通気性確保と上記の事があるので「完全防水」という表現は使っていない、という事だそうです。
ここら辺にも仲林工業の良心的な企業姿勢を感じます。
ボディカバーをご検討の方の一助になれば幸いです。
おススメのボディカバーです。

愛車紹介>パーツレビュー(内容を更新しました。)
ブログレビューその1(2013年08月22日)
ブログレビューその2 留め具(2013年09月06日)
ブログレビューその3 強風時の耐久性(2013年09月16日)
関連情報URL : http://www.nh-cover.jp/
Posted at 2014/01/31 16:37:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2014年01月23日 イイね!

BMWクリーンディーゼル2014

BMWクリーンディーゼル2014皆さん、こんにちは。

BMWから「BMW CLEAN DIESEL2014」
題したDMが届きました。
最新ディーゼル事情が面白かったので、ご覧になっていない方もいらっしゃると思いますのでupします。



1、320dと320iの出力特性カーブの比較により、
ディーゼルの低速域からの太いトルクによる出足の良さをアピールしています。
確かに2000rpm弱で38.7kgmは立派な値です。
まず不満の出る事はないでしょう。
(最近のカタログは出力グラフが載っていない事が多いですが、それではカタログの意味がありませんよね。)



2、欧州(EU)15カ国のディーゼル車の販売率です。
50%以上ですが、コレは以前から良く知られていますね。



3、満タン57Lではガソリンに比べ1700円以上安価としています。
しかしディーゼル車が増えると軽油の税金、上がりませんかね~(笑)。
この国の役人は、売れる物はすぐに税金上げようとするから。。。



4、欧州では軽油とガソリンの価格がほとんど同じだそうです。
これは意外でした。
ガソリンの方が精製にコストがかかるはずですが。。。
税率のせいでしょうか?



5、そして最も興味深かったのが、BMW各シリーズのディーゼル販売率です。
自社調べとあるので日本国内の数値と思われますが、
ツーリングとXシリーズでは軒並み半数以上がディーゼルです。
これには正直驚きました。日本でこんなに売れてるとは。。。
車を道具としてよりアクティブに使う層がディーゼルを選んでいるんですね。


BMWは、320dだけでも5グレードの外装×内装を選び放題のLine up。

一方、我がCクラスはディーゼルどころかグレード、内装トリムも選びようが無い。。。
MBJはかたくなにC(W204)のディーゼルを導入しないで、
安直な在庫管理グレードだけをひたすらユーザーに押し付けてきた訳ですが、
はたして新型C(W205)では、ユーザーに選択肢を与えてくれるのでしょうか?

アーァ、BMWユーザーは何でも選べてイイナー。(゚Д゚;
関連情報URL : http://www.bmw.co.jp/jp/ja/
Posted at 2014/01/23 14:09:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2014年01月20日 イイね!

新型CクラスW205続報(アメリカ仕様)

新型CクラスW205続報(アメリカ仕様)皆さん、こんにちは。

デトロイトショーで世界デビューを果たした新型CクラスW205。(コチラ)
今回、アメリカ仕様の詳細が明らかになりました。
(写真はレスポンスから転載。)



アメリカ仕様は当初は次の2グレード。
■C300(4マチック)
2L、直4ガソリンターボ
最大出力235ps、最大トルク37.8kgm
■C400(4マチック)
3L、V6ガソリンターボ
最大出力329ps、最大トルク49kgm


アメリカでは4マチック(4駆)しか展開しないのはナゼなのでしょう?
又、ハイブリもありません。
アメリカのインテリ層はハイブリを好む、な~んて一時言われていましたが、、、(笑)。
W205は各国市場にあわせて、異なるモデル展開をするそうなので、
これらのモデルが日本に入るかは不明ですが、4MATICは是非入れてほしいですね。

エクスクルーシブは、フロントだけ見ればぱっと見、Sと見紛うばかりです。


トランク上部には引出し式のトレー(?)が。。。


しかも布製(?)のカゴにもなります。
でもトランクの中にさらにカゴって、???(笑)。
どうゆう使い方を想定しているのか良くワカリマセン。


お尻もSと同じテイストでナカナカSEXY!


徐々に詳細が明らかになりつつあるW205。
ライバルに一気に差をつけるだけの魅力がありそうです。
Posted at 2014/01/20 16:17:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | スクープ・新型モデル | クルマ
2014年01月14日 イイね!

新型CクラスW205 ついに世界初公開

新型CクラスW205 ついに世界初公開皆さん、こんにちわ。


新型CクラスW205がついにデトロイトモーターショーでワールドプレミアされましたね。
(画像は全てResponseより転載)

サイドビューはまさにスモールSクラスです。
中々カッコイイのではないでしょうか。


壇上に上がったのはAMGラインのパノラミックルーフ仕様。


C400 ・4マチックのV6エンジンです。
パワー等詳細は今回は明らかにされませんでした。


アメリカ市場向けは、少なくとも当初はV6、4MATICのみだそうです。
W205では市場ごとにモデル展開を変えるそうです。
日本には何が入るのでしょうか。


インテリアもSクラスと見間違えるほど同じテイストです。
クオリティーも高そうです。


ついにCクラスにもアナログ時計が装備されました。
でも位置が低すぎですね(笑)。
メルセデスもついにデザインの為のデザインをする様になったという事でしょうか(笑)。


写真で見る限り、かなり質感が高そうです。
今後の詳細ニュースが楽しみです。
Posted at 2014/01/14 16:10:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | スクープ・新型モデル | クルマ
2014年01月13日 イイね!

零三式ボディコーティング

零三式ボディコーティング
皆さん、こんにちは。


冬は洗車がツライ季節ですね。
洗車の回数を減らしてくれるボディコーティング剤は
必需品です。
今回は私が愛用しているハセガワ(そう、プラモの
ハセガワ(ページ1番下
))の
零三式コーティングポリマー11型と同22型のレビューです。

ヒコーキのハセガワだけあって戦闘機みたいな名前です(笑)。
キャッチは、「模型メーカーが本気で作ったカーケミカル」!!
色々使ってココにたどり着きました。
マイナー(失礼)なコーティング剤ですが、お気に入りなので紹介させて頂きます。
alt

私が気に入っている点は、
1、施工が超簡単でしかもムラなし、ツルピカ。
2、塗装面、アルミ、ゴム、プラスチック、ガラス全てに塗れる。
3、11型・22型とも単品でも組み合わせてもOK。
4、1パネル1~2プッシュ程度で経済的。

、、、な所です。
■零三式コーティングポリマー11型(3200円税抜き)詳細こちら
■零三式コーティングポリマー22型(3400円税抜き)詳細こちら



■施工手順
洗車→水分が残ったままで零三式11型を専用クロスにプッシュし塗る→
更に同22型を塗る→空拭き(オシマイ)

失敗のしようが無いほど簡単です(笑)。
HPには他の手順(こちら)も載っていますが、この方法でもOKです。
勿論、11型と22型の二度塗りではなく、どちらかを一回でも可です。又空拭きも省略可です。
(※ボディカバーは1日、時間をあけてからかけます。硬化に時間が掛ります。
硬化の目安は拭き取り終了後30分~1時間程度です。(メーカーHPより))

それでも面倒くさいという方は…
【バケツ希釈法
1、バケツ2~3L(車のサイズによる。Cクラスは2L)の水に、ストリームノズルで10プッシュし、11型の水溶液を作る。
2、スポンジ等を水溶液に浸し、ボディを洗い流す。
3、水分を拭き取る。
オシマイ、、、私は普段はこの方法で施工しています。

■施工面
素材を問わないので例えばドアだったら、
塗装面・アルミモール・ゴム・プラスチック・ガラス、全ていっぺんに塗るだけでOKです。
素材ごとにコーティング剤を別ける必要がありません。
alt

■組み合わせ
零三式コーティングポリマー11型を基本に、
模型用コーティングポリマーTT24(1200円税抜き、右側小瓶)をブレンドして、
光沢感を調整出来ます。 (詳細こちら)
私はTT24を最初に全部11型に入れてしまいますが。(※注意…11型を少し使って量を減らさないとスプレー容器からあふれます。)
勿論、11型単品でも使用できます。
alt

更に11型、22型ともそれぞれ単体でも塗れますので、
寒いこの時期はその日のやる気に合わせて(?)、
洗車の必要のない22型だけで済ませるなんて事も可能です。
alt

■仕上がり
ボトルをボンネットの上に置くと、ツーっと滑って行ってしまうくらいツルツルになります。
雪も滑り落ちてしまい積もりません。
(ルーフはさすがに傾斜がないので積もりますが。)
ボンネットに鏡の様に景色が映り込みます。
alt

同じくボンネットです。
帯電も防ぐのでホコリを寄せにくく防汚性も高いです。
出先で「ピカピカですね~、新車ですか?」なんて言われたことも(笑)。
(2009年モデルです。)
alt

赤い車がキレイに映っています。
影が映るのは他のコート剤でも当たり前ですが、
コレは色までキレイに映り込みます。
alt

コーティング直後でもかなりの光沢感ですが、
翌日に見ると更にグッと輝きを増しています。
alt

■販売
カー用品屋にはまずありません(笑)。
アマゾンか楽天、メーカー直販サイト(3500円以上で送料無料)の
ネットショッピングとなります。
(メーカー直販サイトこちら)
※追記
22型は2015年現在、生産休止中で入手困難です。


コーティング剤にお迷いでしたら、一度試してみてはいかがでしょう。
マイナーですが超オススメです。
Posted at 2014/01/13 18:49:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「車検(15年目) http://cvw.jp/b/1922684/48172404/
何シテル?   12/30 17:09
famasです。宜しくお願いします。 日産、ホンダ、トヨタと乗り継ぎ、BMWへ。 その後メルセデスを4台乗り継ぎ今のS204に至っています。 基本ドノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
12 13 1415161718
19 202122 232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

冬が来る前に… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/07 12:34:48
7年目の車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 14:55:47
軽井沢~霧の志賀草津へ【一日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 20:37:07

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今では日本での設定が無くなったエレガンスグレード(W204)です。 (フォトギャラリーを ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
重厚な乗り心地と矢の様な直進性、 オーバークオリティとも言われた超高剛性ボディとシャーシ ...
メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
W202のシャーシをベースにV6(3.2L)を搭載した、 初代CLK320 アバンギャル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation