約30店のおそば屋が軒を連ねる、おそば屋さん地区付近のもみじです。お昼時に散策してみては如何でしょう。まだ緑の葉もありますが、こちらも見ごろです。
※神代植物公園へは、退出時に入場券にスタンプを押せば再入場出来るので、お昼を園外で取ることが出来ます。
●武蔵野公園 【見ごろ/落葉始まり】
武蔵野公園北側の野川の片岸(やまべ橋付近)に続くイロハモミジの並木です。最盛期を迎えていますが、落葉も始まっています。土手の緑ともみじの赤のコントラストが見事です。●野川公園 【見ごろ/落葉始まり】
野川公園はもみじの名所ではありませんが、園内数か所に1本~数本ずつイロハモミジが点在しています。園内のもみじは最盛期で、一部で落葉が始まっています。もみじは3公園の中で一番少ないです。以上、●神代植物公園●武蔵野公園●野川公園の見ごろ情報でした。
紅葉狩りの参考になれば幸いです。
第二本庁舎2階北側入り口から入りました。
免許更新の場合は、来庁者受付け票の記入、提出は不要です。そのまま画像の左側廊下を進みます。
あった! と思ったらここは免許更新センターの講習室。受付けは更に50m先です。
一旦、廊下に出て手前にあった講習室へ向かいます。9時50分開始の講習に間に合いました。
講習、ビデオを見て、新しい免許を受け取って全て完了です。
●更新にかかった時間(平日(火曜)の午前)
手続き…8分手続きにかかる時間を事前に予測するのは難しいです。私は元々10時30分の講習を受けるつもりで行きましたが、とても空いていたので9時50分の回に間に合いました。
全てが終わった10時50分でも受付けの混雑はありませんでした。
●施設の規模
手数料支払い窓口が2カ所ある他は、各カウンターは1ヶ所ずつで、成城警察署と変わらないこじんまりした規模でした。講習室は約1.5倍のキャパ(30名)があり、しかも3室あります。講習室が多いのは、こちらは30分講習(優良)と1時間講習(一般)の2つを同時に行うからでしょう。●印象
警視庁HPに「新宿運転免許更新センターは、施設が狭いうえ、多数の方が更新手続に訪れているため、極めて混雑し、手続に非常に時間がかかっています。他の更新場所のご利用もご検討ください。」とあったので混雑を予想しましたが、たまたまかも知れませんがとても空いていました。成城警察署の来客用駐車場が廃止されたので、こちらの方がアクセスが良くなりました。今後は新宿で更新をしようと思います。
以上、免許更新時のご参考になれば幸いです。
●イチョウ【色づき始め、半分見ごろ】
南側の木は黄色に色づき、見ごろですが、影になっている木はまだ緑葉です。
やはり半分の木が見ごろ、半分がこれから、と言った所でしょう。(画面右側のイチョウは緑葉です。)
右の木はまだ色付き始めです。イチョウの見ごろもやはり12月初旬と思われます。
●場所
元々、モミジやイチョウの名所ではないので公園全体が赤や黄に染まっている訳ではありません。※マップは公園HPよりDL
新宿や渋谷に近いので、都心に出た際はちょっと寄ってみるのも良いでしょう。なにしろ無料ですし(笑)。モミジの名所でないので逆に空いています。もみじ、いちょうの見ごろは12月初旬以降と思われます。尚、園内マップは売店でもらえます。
13:20に城峯公園発、約40分のドライブで桜山公園に着きました。
紅葉時期は公園の周辺道路は一通になるので、公園北側からアプローチします。県道177号からの入り口にピンクの大きな看板が出ています。(Google map)桜山公園は、第1駐車場近くの日本庭園と、桜山ゾーンからなっています。
日本庭園は池の畔からほぼ全体が一望できる、こじんまりした庭園です。桜山ゾーンは文字通り、「山」で山頂へは階段で登ります。山の周囲には3つの周回路があります。こちらはほぼ勾配はありません。全ての遊歩道を歩くには相当の時間がかかるものと思われます。私達は青線で示したルートで散策しました。帰りに西側を通ったのは、午後は東側は山影になるからです。14:10、日本庭園の池の周りには見事なモミジが咲いています。日本庭園はこの池を一周すればお終いの小さな庭園です。
池の反対側に回りました。奥にあるのはトイレです。この先桜山方面にはトイレはありません。
小さな滝があります。後ろの小山が展望台です。
滝の上流です。落葉が始まっていましたがまだまだキレイでした。
滝から少し登った場所です。この先に展望台があります。
展望台です。ちょっとした小山になっています。
ここからは、桜山の斜面に咲く紅葉と冬桜を同時に展望出来ます。
なかなかの絶景です。
展望台から桜山へ向かう遊歩道です。冬桜が咲いています。なだらかなのはここまでです。
真ん中は山頂へ続く200段の階段です。左と右は周回路です。
延々と登ります(笑)。ここに来るなら女性は靴に気を付けた方が良いでしょう。10分弱の山登りです。
14:55、山頂に着きました。山頂には何かの碑(笑)が立っています。周囲に木立があるので特に展望が開けるわけではありません。
山頂周辺のモミジです。
山頂から少し反対側に下りました。
紅葉と冬桜です。モミジにはまだ緑の葉が残ります。
眼下に神川町の街並みが広がります。
2段目の周回路まで下りました。
2段目の周回路のモミジです。
始めの展望台に戻りました。
16時過ぎに最初の日本庭園まで戻って来ました。
フォトアルバム「2018 群馬県桜山公園の紅葉と冬桜」に追加画像があります。
既に駐車場はガラガラ。。。最後の目的地、あしかがフラワーパークへ向かいます。
16:25に出発、北関東自動車経由の1時間半の移動です。道中夕陽がキレイです。
18:00、無事あしかがフラワーパークに到着。とりあえず早目の夕食をとります。ここのカキフライ定食はなかなか美味しかったです。着いて1枚目の画像がコレって(笑)。
お腹も一杯になったので早速イルミネーション見学。でもなんで女性はいくつになってもイルミネーションが好きなんでしょう?毎年行きたいと言います(笑)。
あしかがフラワーパークと言えば藤棚が有名ですが、イルミも藤棚ぽいデザインです。
音楽に合わせてイルミが点いたり消えたりするので、セルフタイマー撮影のタイミングが難しい(笑)。LEDの間に葉っぱが見えますが、藤棚の木の本物の葉です。
あしがらフラワーパークは思ったほど広くはなく、写真を撮りながらゆっくり周っても1時間半あれば全部周れるでしょう。私達は夕食、お茶休憩、渋滞回避の時間調整の為に、21時まで3時間居ましたが。
フォトアルバム「2018あしかがフラワーパークのイルミ」に追加画像があります。
21:00に出発し、東北自動車道経由で22:30都内自宅に着きました。
走行300kmあまり、今回は下道も結構あったので燃費は伸びませんでした。以上、長瀞、城峯公園、桜山公園、あしかがフラワーパークへ行く方の参考になれぱ幸いです。
【関連ブログ】
2018長瀞・城峯・桜山公園紅葉見ごろ/駐車場情報【速報】
冬が来る前に… カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/07 12:34:48 |
![]() |
7年目の車検 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/06 14:55:47 |
![]() |
軽井沢~霧の志賀草津へ【一日目】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/10/01 20:37:07 |
![]() |
![]() |
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 今では日本での設定が無くなったエレガンスグレード(W204)です。 (フォトギャラリーを ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン 重厚な乗り心地と矢の様な直進性、 オーバークオリティとも言われた超高剛性ボディとシャーシ ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLK クーペ W202のシャーシをベースにV6(3.2L)を搭載した、 初代CLK320 アバンギャル ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |