• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みう△のブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

おでかけ記録 19-11-16 廃橋と廃隧道

おでかけ記録 19-11-16 廃橋と廃隧道金曜日、朝からめっちゃめちゃ良いお天気で思わず頭痛が・・・標高の高いトコロへ行けば治るんだけどな~と思いながら、鬱々とお仕事へ orz
午前中は発注図を仕上げて、業務打合せ。
午後は現在公告中の工事の現場を見に行くことに。
お仕事ランチは長野IC手前、川中島古戦場公園にあるお蕎麦やさん初訪問。安くてボリュームあって美味しそう♪
↓ もりそば 660円 ミニかきあげ丼 330円  
どちらもかなりボリューミー♪ これで990円って安い!



・・・が、調子にのって食べ過ぎて、気持ち悪くなり・・・夜ごはん食べれないまま、とりあえず仮眠 orz
22時出発で向かうのは、仁科さま~「仁科神明宮 式年遷宮祭」
20年に一度の式年遷宮のタイミングで長野にいるのだから、行くっきゃない!
最重要な儀式である御遷座は16日0時から。遷宮祭期間中はお社横の駐車場は使えないので、社公民館でシャトルバスに乗り換えました。




いつもは静かな仁科さま。真夜中にもかかわらず、いっぱいの人と報道関係の方で境内はぎゅーぎゅーだったけど、仮殿から新しくお屋根を設えた御本殿まで御遷座なさるところを間近で見られました。御遷座のときは消灯され、わずかな提灯の灯りの中をゆっくりと御宝物と白い帳に囲まれた御神体の行列が進みゆく様はとても神秘的でした。

2時の帰宅して、おやすみなさいzzzz
zzzzz~が、そのままお寝坊して一日過ごすわたしではないっ!
長野北部は曇り予報だけど、南のほうは晴れみたい。
長野でバイク乗れるのもあと少し。ドコ行こ? 南のほうか~box-goroさんが【トンネルプチツー】で行ってたトコロをパクらせていただくことにw  箱さんはいつもわたしのツボなトコロに行ってるんですもんwww
距離もちょうどいいし、富士見まで行くならいつもの白州のパンやさんにも行けるしね。
R18を巡回しながら南下して、上田坂城BPからR143~K65~R152。
え?R152大門街道通行止め? 聞いてないよ~(泣)
R142から新和田トンネル(←¥高い)手前で鷹山まわって迂回。姫木平の手前でR152、予定ルートに復帰できました(喜)
ずっと曇り空で気温も3℃くらい。すっかり身体冷え冷えだったけど、やっとこ長和町あたりから晴れてきて、八ヶ岳エコーラインを気持ちよく走ります。



まずはパンやさんへ。人気のパンやさんなので、早く行かないとなくなっちゃうよ~白州のゼルコバさんw
何度も来ていて、だいたいのパンは食べているけど、りんごパンが出ていたので買って、早速いただきました。ウマー♪



さて、行きますか!
旧立場川(たつばがわ)橋梁・・・その存在は知っていたものの、実は今回初訪問。
1980年に廃止された中央本線の富士見~信濃境間にある全国的に珍しいボルチモアトラス橋です。
トラス橋っていろんな構造があるけど、「ボルチモアトラス」はコレ (wikiより借用)
画は下路式なのだけど、立場川橋梁は上路式なので、コレの逆さま。




まずは遠景から。
そして上に登ってみると・・・富士見~信濃境にあるトンネル3本のうちのひとつ、瀬沢トンネルの信濃境側の坑口です。
今は水路として利用されているみたいだけど、反対側まで行けるのかなぁ?
堤の上には三脚立てて、新橋梁(現立場川橋)にカメラを向けている方がふたりいました。
ナニが通るんだろ?と思っていたら、貨物列車が通ったのでぱちり。
まだ動く気配がなかったから、お目当ては流石に貨物列車じゃないのね ^^;




いちお柵があるけど、あっちまで行けそうなんだけどなぁ・・・ちょっとコンクリートの床板は薄っちぃけど、鉄骨部分なら大丈夫そう。いやしかし、人目もあるし、やめとくか。下の道路も意外と車通るから通報されたら困るもんね ^^; ←ソコか?



渡れなかったのか残念だけど、心ゆくまで眺め倒したのでよしとしよう。
さてと給油して、小諸に向かいまーす。
八ヶ岳エコーラインの途中にあるジェラートやさん Serenoさんに寄り道。
こちらは店内ガンガン暖房入っているので、すっかり冷えきってるバイクのヒトでも美味しくジェラートがいただけます♪
本日はぱりぱりチョコと栗を~可愛い店長さんが「バイクかっこいいですね。わたしも三好礼子さんに憧れて免許とったんだけど、家族に反対されて・・・」なんて気さくに話しかけてくださいました。



エコーラインからR152、白樺湖からK40・・・気持ちいぃ♪
浅間山が見えてキタ~ぐーぐるせんせーに従って、来たのはこんなところ。



素掘りにコンクリート吹き付けただけの宮沢1号トンネルには馬頭観音さまが。
更に上って、宮沢トンネル(現道)の上。
ガードレールが切れたところが目印なのだけど、少し手前のカーブミラーのあたりからが安全ルートらしいので・・・がさがさ、ずざざーっと。



キターっ!旧宮沢トンネルの明かり部!
トンネルの前後はふさがれているのに、明かり部だけがぽっかりと取り残されたように存在しています。そしてその間の両側は擁壁というなんとも特異な空間。
落ち葉で滑らないように注意して近づいてみます。うーん、思ってたよりも短い。
某有名オブローターの方が下に降りた際、ロープで上ることができず、脱出に使った木がHPで見たそのままの状態でありました ^^;
実はわたしもロープ持って行ってたんですけど・・・結構高さあるし、ヤバそうなのでやめました。




どっちもまったく同じ意匠なので、どっちがどっち?てなカンジですけど、よく見ると左右の擁壁が違う(石積みとコンクリートブロック積み)のですよ。



千曲川が眼下に見えます。ココ断崖の上なんですよね ^^;
うん。満足満足♪暗くならないうちに帰ろ。



ミョーに立派な現宮沢トンネルを通り、浅間サンライン突っ切って、いつものK35~R18で無事帰着。
行程の大半ヒトケタ気温で寒かったけど、まだ凍結はしてなくてよかった ^^;
もぅ長野でバイク乗れるのは通勤くらいかな。
Posted at 2019/11/17 20:01:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月12日 イイね!

おでかけ記録 19-11-10 戸隠山 1,904m

おでかけ記録 19-11-10 戸隠山 1,904m晴天の週末・・・だというのに会社の現場研修 orz
「あぁ登りたいなぁ」と快晴の空を背負った飯縄山を
眺めながら、来年度暫定開通予定の長野東バイパスの
現況を見学。エムウェーブ~五輪大橋を通り、長野南
バイパスにつながって、市街地を迂回する環状線に
なる計画なのだそうです。
その他いろいろと現場技術についてのおべんきょやら
をこなし・・・研修終了。
からの~支店ボーリング大会 orz (←結果は最下位w)
一日めいっぱい拘束されました(涙)

明日は少し雲多いかもだけど、晴れ時々曇り予報♪
お荷物リュックに詰め込んで、コンパスで登山届だして~おやすみなさい zzzz
zzzz おはよーございます。最近はホントに夜明けが遅くて、5時じゃ真っ暗でお天気もわからないけど、天気予報は晴れ時々曇りで変わってない。
よし!行くぞっ!!

 どよーん・・・

・・・え?夜の間に雨降ったの?路面かなり濡れてるし、空はどん曇り (愕)
いや、そのうちきっと晴れてくるハズ!と気を取り直して、流石にバイクは寒いので、ぴょんたで戸隠へ向かいます。
七曲りからバードラインに入って45分くらいかな?戸隠キャンプ場前の駐車場に着きました。

 どよーん・・・

晴れてくる気配が感じられないけど、気を取り直して、まずは「さかさ川遊歩道」から奥社さまを目指します。7:20 GPSアプリを起動して、スタート。
遊歩道沿いの針葉樹はほぼ落葉していて、晩秋の雰囲気。曇っていて暗いせいもあり、なんだか淋しいカンジ。



てくてく20分ほどで奥社さまの参道入口です。
大鳥居から真っすぐにのびる参道を進んで行くと隋神門があり、その先は立派な巨木の杉並木になります。最終のトイレをお借りして、登り坂の途中の飯縄大明神さまにご挨拶。そして奥社さま、九頭龍さまにもご挨拶をして、無事に行って来られるようお願いしました。




 どよーん・・・



奥社さまの背後に聳えるお山はまったくお姿見えず。
たまーにうっすらと雲の間から見えるお山が白い??なんだろ?霧氷???
それにしても寒いし、辺りもなんとも寒々しくて、心細くなってきました。
奥社さまには早朝から参拝される方がちらほらといるけど・・・登山道に向かう人はなく・・・



 どよーん・・・

相変わらず晴れてくる気配は感じられないけど、気を取り直していよいよお山に入ります。入口には滑落事故が多発しているだの、10/16にクマに遭遇して怪我をした人がいるだの、コワイ看板が(愕) ま、そんときはそんとき~。
早々に急登が始まりました。地面は落ち葉や木の根が濡れていて滑りやすいから気をつけて歩きます。
途中からあたりが白くなり・・・雪?霧氷もあるかもだけど、うっすら積雪してるじゃんっ(愕)



 どよーん・・・

雲はますます低く垂れ込めて、視界も悪くなり、遂には霙が降ってきました・・・なんだか心なしか獣臭いような?まさかクマとか出てこないよね?誰もいないし心細くて、りんりんと熊鈴をうるさいくらい鳴らしながら、半泣きで登っていきます。
岩壁が見えてきて・・・あ!向こうに青空が見える!だだだーっと青空に向かって行くと、百間長屋に着きました。
あぁぁぁお日さまって素晴らしい!ぽかぽか心も身体もあったかくなります。
そして西窟でも無事に登頂して無事に下山できますように・・とお願いしました(←切実)



いつもなら「うきゃーっ♪」と大喜びなハズの鎖場も鎖は濡れて冷たく、ちっとも楽しくナイ(涙)
手袋がびちゃびちゃで手はかじかみ、冷たさが心まで沁みてきます。
青空は広がりをみせず・・・

 どよーん・・・

やっとこ蟻の塔渡りに到着。
さぞかし高所感があって爽快に違いないと期待していたのに・・・ホワイトアウト(愕)
まぁ下見えなくて怖くなくっていいか~orz
巻き道(エスケープルート)あるけど、そっちに下りる鎖場からのトラバースのほうがアブないような?




蟻の塔渡りはいいけど、その先の剣の刃渡りは狭いし、でこぼこしてるし、なにやら凍結してるっぽいし(愕) 滑落したらシャレにならんので、おしり付けてうんしょうんしょと進みました。あぁ残念。
そしてそこからちょこっと登ると、八方睨に着きました。
360°~ナニも見えません orz
西岳へのルートをちょこっとのぞいてみたけど、残念ながらその凶悪な姿を拝することは叶いませんでした。西岳のルートは距離も長いし、高低差もあるし、危険箇所てんこ盛りのバリエーションルートだけど、挑戦してみたいなぁ。



ここから戸隠山へ向かいます。少しずつ西のほうに青空が広がってきて、眼下に紅葉している山並みも見えてきました。
青空が見えると気持ちも明るくなってきて「ココの木々は真っ白だけど、こんな景色に出会えることって貴重!これも一期一会♪」なんて思える余裕が出てきました(笑)
キタよ~キタんだよ~戸隠山山頂です。




山頂は狭くて、標があるだけ。しかも「1904m」と書かれた木板落っこちてたし(愕) 拾って、釘にひっかけて復旧~(笑)
ここまで緊張して飲まず食わずで来たけど、ちょっと一息つきました。
ここから九頭龍山~一不動と縦走していくのだけど、なにしろ濡れ落ち葉に積雪でぐっちゃぐちゃの滑りそうまつり orz
いつもは下りはそこそこなペースで歩けるのだけど、まったくペース上がらず。
それに意外とアップダウンがあるパターン ←苦手 ^^;



も少しぺろっと登れるつもりで・・・ナメてた orz (←最近こればっか)
登って下って、下って登って、ずっと1850m付近をウロウロしながら、九頭龍山に到着。
ここで初めて一緒にきたしょーゆさんとみりんちゃんをリュックから出して記念撮影♪



だんだんと西側は晴れてきて、北アルプスや高妻山が見え隠れし、東側は雲が下から山肌を上がってきて幻想的な雰囲気w
また登るのか・・・と思いながらも先にどんな景色が待ってるのだろうとワクワクしながら進みます。




少し下りてきて、また雲の中に入ったかな?というトコロで一不動避難小屋に着きました。
ここには「携帯トイレブース」が!のぞいてみると、とても綺麗でした!!ネ申かっ!なんと素晴らしい~「この施設は、アサヒビール(株)の寄付金により整備しました。長野市」とあります。あぁぁぁ!アサヒビールさん、ありがとう!
トイレ大事!トイレ超大事!!今回はお世話になりませんでしたが、本当にありがたい施設ですw



一不動からは下るのみ!沢沿いを小さな渡渉を繰り返しながらずんずん下っていきます。
途中水場「氷清水」があったけど、寒いので飲む気にも触る気にもならず ^^;
ちょっとしたトラバースの鎖場あったけど、全然鎖要らないしw
なんか仮設材で橋が架けられていたけど、供用されていない模様。工事の資材運搬用とかかな?この橋、むしろ邪魔なんですけど~



平和な世界に下りてきましたwww
途中からやっとペースあがってきて、ここまでかかった時間を巻こうと走ってみたり(笑) ←すぐコースタイムを縮めようとする習性が ^^;
戸隠牧場の中を通り抜けて、スタート地点の駐車場に到着!
長かったよ・・・・orz



↓ コースタイムはこんな感じ。
前半は精神的にキツく、後半は思いのほかアップダウンがあったのと、登山道のコンディションが悪かったし、こんなモンか。
視界が悪くて高度感なかったからかもだけど、恐怖を感じるようなトコロは全然なくて、鎖場も妙義山の上級コースや両神山の八丁峠コースに比べたら、拍子抜けなくらいでした。



車で走り出したら・・・快晴ってどーよ? 日頃の行いか orz
鏡池は入口から渋滞してたけど、中社や宝光社あたりは混雑なく通過~いつもの小川村方面へ向かうと紅葉がキラキラ♪これはきっと素晴らしい眺望が望めるに違い!と大望峠展望台に立ち寄ると、珍しく誰もいなかったので、ぴょんたを柵側に停めてぱちり。たまにはぴょんたも撮ってあげなきゃねw




あんなに真っ白だったのがウソみたいに戸隠連峰はすっきりくっきり。
紅葉と相まって、とっても美しい~あのギザギザ部分に登ってみたいなぁ。
少しすると車がたくさん入ってきたので、早々に退散して、鬼無里から小川村を抜けて、道の駅中条でちょっと遅いお昼ごはん♪めっちゃおなか空いたので、郷土料理のおぶっこにとろろごはんがついた「おぶっこ御膳」をいただきました。ウマーっ♪



どうなることかと思った初の戸隠山。
きっと晴天だったら、素晴らしい景色が望めたんだろうなって思うけど、これはこれでなかなか見られない景色だったからよし!とするか。
また・・・今度こそ晴天のときにリベンジするぞーっ!!
Posted at 2019/11/12 16:11:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月05日 イイね!

おでかけ記録 19-11-02 日向山 1,660m

おでかけ記録 19-11-02 日向山 1,660m久しぶりに晴天の連休♪
山登りにツーリングに家事に~とやる気まんまんでした。
・・・が、結局初日に山登りした後、前日までの疲労と
咳風邪が悪化してバイクには乗れず orz
でも一日だけでもおでかけできたのでよしとしましょうw

今週は台風の被災設備復旧絡みでバタバタと忙しく、
日中はなんとか大丈夫なものの、夜中に咳が止まらなく
て眠れず(疲)

それでもここで晴天の週末を逃したら・・・と娘と山登りの約束をしたので、気力で行きます!
晴天の三連休は混雑必至!登山口に7:00には到着したいので、長野2:00出発~バイクで東京に向かいます。
流石に佐久や軽井沢あたりは寒いけど、防寒装備もしっかりしたきたので、順調に走り、自宅で娘のクルマに乗り換えて、4:30再出発です。
中央道はぼちぼちクルマ多いけど、渋滞はなく、須玉ICで下りてぐーぐるせんせーの案内に従って白州へ。南アルプスの山並みが朝日に照らされて、とっても綺麗♪
まだ薄暗い林の中を通って、尾白川渓谷駐車場に到着しました。
クルマの外気温計は4℃(寒) 手袋ふたつ持ってきてよかった~娘は軽装で来たので、ジャケットも貸してあげて、登山開始です。

日向山へは崩落等により、現在は矢立石からのピストンルートしか通行できないみたい。矢立石駐車場からだと1時間40分くらいで登れるみたいだけど、狭くて転回も難しいので尾白川渓谷駐車場をご利用くださいってコトでした。



よく調べていなくて、尾白川渓谷P~矢立石Pって小一時間くらい歩くみたいだけど、平らな遊歩道なんだと思っていたら・・・・ナメてた orz
「日向山ハイキングコース」って看板ついてるけど、結構な勾配のある登山道やないかいっ!
ぜーぜーはーはー・・・orz



林道に出て、更に登って、やっとこ矢立石P着。っていっぱいクルマ停まってるしじゃん!通行止めにしないと、入って来る人たくさんいるんだなぁ(呆)
駐車スペースじゃないトコロにも停めていて無法地帯と化していました。
出られなくならなきゃいいけど ^^;

さて、ここからが本番?
うん、紅葉もいいカンジ~あれ?さっきまでより全然勾配も緩いじゃん?
ふんふんふん~♪と調子よく登っていきます♪




看板に「10-1」「10-2」・・・ってついているのが、〇合目ってコトかな?目安になっていいねw
「10-9」山頂まであと少しのトコロになにやら設備が~無線?テレメータ観測局かな?と近づいてみると「高標高雨量観測装置」って盤に書いてあるってことは・・・これがアメダスかぁ!



だんだんと空が近くなって、もうそこかな?と駆け上がると一気に視界が開けて・・・
別世界のような白い砂浜の向こうに真っ青な空に浮かぶ八ヶ岳!
なんという絶景!!!



山頂は「雁ヶ原」と呼ばれる花崗岩が風化してできた真っ白な砂に覆われています。燕岳にちょっと似てるw
反対側には甲斐駒ヶ岳、そして紅葉の錦を纏った山並み~なんと美しいことでしょう。




娘と記念に「日向山 1660m」のプレートを掲げてぱちり♪




真っ青な空に飛行機が真っ白な線を描きながら垂直に駆け上がっていきます。



あっち行ったりこっち行ったりしながら、美しい景色を堪能♪
八ヶ岳と甲斐駒に気を取られていたら・・・なんと!雲に富士山が浮かんでいるじゃないかっ!!
うわぁぁぁ!朝早くがんばってきてよかった。こんな景色が見られるから山登りもやめられないw



続々と登頂する人でいっぱいになってきたし、下りますか。
帰りはちょっと下ったトコロにある三角点によって、しっかり踏んずけてきました。



娘は夏の月山以来、久々の登山で脚がツラそうだけど、さかさかっと下って、無事に駐車場着。
「ハイキング」ってくらいでぺろっと登れると思ってたけど、意外とガッツリ登った感あるなぁと、ログを見てみたら標高差950m程ありました ^^;



帰りはいつものお気に入りのパンやさんで、取り置きをお願いしておいたパンを買って、混まないうちにとパンをかじりつつ帰路につきました。
勝沼ICから中央道で・・・って、R20は初狩あたりの橋が通行止めらしく「迂回路 中央道」と看板が立っていました(愕)
上り線は渋滞もなく無事帰着♪あ、下りは八王子IC~八王子JCT先までがっつり渋滞してました。やっぱ早起きは三文の徳だね♪
春から独り暮らしを始めた長女も来たので、ごはんを作って、みんなで食べて~翌日はちょろっと秩父でも走ろっかな?と目覚ましかけて寝たけど、アタマが痛すぎて起きられず引きこもりさんに(涙)

月曜日は少し快復して、朝からいろいろたくさん洗濯してスッキリ♪
長野は冬季は凍結してバイク乗れないから、半年外に置いておくのもイヤだし、そもそも来年度も長野にいるかわからないし・・・乗ってきたきはっちゃんはガレージにしまって、バスタから高速バスで帰りました。
ま、長野にはとらきちいるし、もう少しチャンスがあったら乗りたいな~



しっかし、相変わらず新宿ってすごい人 orz
長野くらいがちょうどいいや ^^;
Posted at 2019/11/05 23:44:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月14日 イイね!

おでかけ記録 19-10-14 稲核橋と信濃川水系ダム巡り 

おでかけ記録 19-10-14 稲核橋と信濃川水系ダム巡り 台風19号で千曲川が氾濫し、自宅からわずか数キロのところで浸水被害が出ています。
台風が通過した12日夜はずっとエリアメールが鳴り、サイレンの音が聴こえていました。
翌日朝からテレビニュースでは見慣れたお仕事道路の沿線が浸水している映像が流れ、ヘリが飛来している音がひっきりなし・・・早く復旧して、被災された方が通常の生活に戻れるよう、少しでも何かできるといいのですが・・・
(まだボランティアの受入はされていないようです)


台風後も「台風一過の秋晴れ」とはならなかった長野。昨日は曇りちょこっと晴れ間、今日はまた朝から雨。土日は小川村の秋祭りにお友だちと行く予定だったけど、台風のため延期とのことで、東京から来るお友だちは調整つかず中止に(涙)
今日は雨だけど、予定していたお出かけをすることにしました~通行止めとか行きつかなければあきらめればいいし。

朝6時に出発。もちろん相棒はぴょんた。いつもの犀川の堤防道路を走るけど、ここは河川敷のグラウンドや果樹畑も被害なかったみたいでホッ。
R19からK31~K55とつないで、仁科(神明宮)さまへ。



11月の式年遷宮のご造営もずいぶん出来上がって、神門と御本殿は檜皮葺、拝殿は銅葺で、千木や鰹木も真新しくぴかぴかでした!木のいい香りも清々しい。
三ノ鳥居がまだ建てられていないけど、もう少しで完成しそう。
来月執り行われる遷宮祭。御遷座は真夜中に行われるのだけど、せっかく長野にいるのだし、御啓示にあづかれるといいな。
仁科さまを後にして、北アルプスパノラマロード~K52山麓線~R158と走ります。



明ヶ平洞門出たトコロを旧道に下りて、クルマ停めてっと・・・長靴長靴w
昨年はスニーカーで来てぐちょぐちょになったけど、今年は準備万端。
長靴履けばもうわたしにコワイものはナイっ!
てってこて~と軽やかに歩いていくと見えてきました~稲核(いねこき)ダムです♪



信濃川水系梓川、奈川渡ダム、水殿ダムとともに「安曇三ダム」と呼ばれる東京電力のアーチ式コンクリートダムです。
梓川流域はあまり雨降らなかったのかな?めっちゃ放流してて近寄れないかも・・・と思ったけど、いたって静かでした。そしてココに来た目的はダムではなく・・・



稲核橋です~巨大な現橋の下にひっそりと佇む旧橋。旧橋といっても、3代目なんですよね。初代は木造刎橋、2代目は釣橋→(改)木造方杖橋、そして3代目として、1936年に供用開始したトラスドアーチ橋。アーチとはいっても現橋と違って、鋼材ひとつひとつは直線で、下弦材を少しずつ曲げてつなげてアーチにしています。この眺めがとても好きで。



ひとしきり眺めて、「また来年ね」と約束して戻ります。
そしてすぐ上流の水殿(みどの)ダムへ。
このあたり何度となく通っているのに、きちんと訪問したことがありませんでした(汗)
おぉっ!立派な公園が整備されているんだぁ!ん?これナニ?



「ワイヤー暴露試験」ですと。ワイヤー購入 昭和44年?試験開始 平成9年?
へぇ~いつまでやるんだろ?
あ、プレートの文字が剥げて読めなかったので、2011年撮影の画像を拾ってきて貼りました ^^;
天端を歩いていくと、なにやら左岸の上のほうにコンクリートの遺構?が!
あれナニ?めっちゃ気になるんですけど!道路?軌道?行ってみたいけど、前後につながってるように見えないし、登れるような高さじゃないし・・・うちに戻ってから航空写真で見てみたけど、よくわかりませんでした orz  (あれがナニなのかご存知の方がいらしたら教えてください)



そして上流側にまたまた気になる吊橋がみえてきて、どうやって行くんだろ?と思っていたら・・・隧道がありました!



「関係者以外立入禁止」ってデカデカと書いてあるけど、入口には「釣りをされる皆さまへ」って遊漁料のご案内が~めっちゃウェルカムやないかいっ!(笑)



あとよくわからなかったのがコレ。石柱に木箱が乗っかってて、上に重石がのせてある?わざわざ屋根つけてるってコトは濡れたらよくないモノ?
「小屋出入時 頭上鋼材に注意!」って親切な注意書きあり(笑)
他にも気になるものがあったのだけど、今回は雨だし寒いし、次回ゆっくり探索に来よう!
奈川渡ダムは素通りして~あ、途中でちょこっと撮影したもの。



奈川渡2号トンネル~奈川渡改良、今やってますw ゆくゆくは松本からずどーんと安房トンネルまでバイパスできるのかな?
もうひとつはJR大糸線。2両編成だけど、お客さんほとんど乗っていませんでした。空気輸送中 ^^;

本編に戻って・・・奈川渡ダムは素通りして、入山(にゅうやま)トンネル内分岐を左(直進)へ。実はK26野麦街道って走ったコトなくて、今回初走行です。
雨は降り続いていて、時折強くなるのですが、今回訪れたトコロすべてで、到着して見学してクルマに乗るまでは雨がやんで、明るくなり、陽が射したり・・・あぁ守ってくれてるんだなぁと感じました。
そしてまた雨の中を走って、到着したのは味噌川ダムです。こちらは水資源機構管理のロックフィルダムです。
天端から眺めると、下に行けそう!と地図を見て奥木曽発電所を目的地にセット!



途中のこんなトコロでぱちり。ここで雨あがりましたw
そして・・・ぎゃーっ!!堤体直下まで行けるじゃーんっ!(嬉)
ひとり大喜びで階段を駆け上がり、堤体に近づきます。いいね~やっぱダムは下から見上げるに限るっ!!あぁ登りたいなぁ(←夏の東北で胆沢ダムの堤体登山体験済。水資源さんも是非企画お願いします)
あ、タイトル信濃川水系ダム巡りだけど、味噌川ダムは木曽川水系でした ^^;



満足満足♪おなかも空いたし、ごはん、ごはんw
R19~K493、ん?ダムだぁ~全然ノーマークだったけど・・・奈良井ダムです。
信濃川水系奈良井川、県管理のロックフィルダムです。
自然越流式の非常用洪水吐の一部にローラーゲートの常用洪水吐がある構造のようです。常用洪水吐から放流中でした。



ここまできたので伊那谷といえば~ソースカツ丼!
ぐーぐるせんせーセットして向かうけど、通りから入って、こんなトコにお店あるの?と思ったらちゃんとありました!ということで、調査済のこちら!「青い塔」さんです。路面の旧店舗の青い屋根が店名の由来なのかな?



伊那のソースカツ丼はこちらの先代が作った「ひげのとんかつ」が元祖らしいです。ヒレやチキン、エビフライもあるけど、ここはやはり定番のロースカツ丼でしょう!
ぶ厚いカツにさっくさくの衣、少し甘めのソースも好みのお味~ウマいっ!はぁ~ごちそうさまでした。
開店時間11:00過ぎに来たけど、その後続々とお客さんが来店してほぼ満席になっていました。人気店なのね。
お店を出ると、雨が強くなってきて、バイクの方は旧店舗の軒先でカッパちゃんを着ていました。気をつけて帰ってね~(←関西弁だった)

満腹満足でR153~R19で帰途につきました。途中、いつも静かな犀川の平ダム・水内(みのち)ダム・小田切ダムもゲート開いて放流していました。
あ、池沢トンネルの照明が全部消えてた(愕)・・・明日確認して、復旧しなければ(←仕事)



<おまけ>
大町のゆるキャラ「おおまぴょん」って、ずっとクマだと思っていたら、カモシカなんですって(愕)
Posted at 2019/10/14 21:27:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月08日 イイね!

おでかけ記録 19-10-5.6 天龍川水系ダム巡り

おでかけ記録 19-10-5.6 天龍川水系ダム巡りおでかけ適季の10月。
立山に続いて白山に登拝したいと思い、いろいろと画策してみましたが・・・
どーにも北陸だけお天気がよくなる気配がナイ orz
きっと今回はご縁をいただけないんだなぁと潔くあきらめて、晴れの地域に目的地を変更!
南のほうはお天気良さそう!それならずっと行きたいと思っていた佐久間ダム~そして天龍川水系のダムを巡ることにしました♫

前回の佐渡に続いて、いえ佐渡以上に非常にダラダラと長いです。ご注意くださいませ(汗)

遠くはないけど、いつも高速で通過するばかりでほとんど走ったコトのない、南信~奥三河。せっかく行くなら、三河と遠江の一宮さまにもお参りしたいし・・・さくさくっと調べて、訪問するダムとごはん処(←重要)とルートを決めて、豊橋のお宿を予約w
南信は有名な分断国道R152や、ダムのまわりも通行止めになることが多い、いわゆる酷道/険道が多いので、ひとりで起こせるもん!なとらきちで下道ツーリングと決めました。
朝6時に出発!長野はどん曇り・・・走り始めたら寒いので、給油のタイミングでライトダウンを着込んだのがちょぅどいいくらい。
お仕事道路=R19を見回りながら、信州新町あたりからは霧雨が降ってきて更に寒くなってきたけど、高出からR153に入って、南ヘ南へ~お?前方に雲の切れ目が見えてキタ♪



ずんずん青空に向かっていって、どんどん青空が広がっていって・・・最初のダムに到着~高遠ダムです。
長野県管理の重力式コンクリートダムで、灌漑と水力発電が目的のダムです。
もう少ししたらきっと紅葉が綺麗なんだろうな。




すぽぽぽ~っと走って、すぐ上流の美和ダムへ~国土交通省 天龍川ダム統合管理事務所直轄管理の多目的ダムです。
これまた重力式コンクリートダムですね。ダム機能の維持・強化を目的に美和ダム再開発事業が実施され、恒久堆砂対策として排砂バイパストンネルと分派堰(三峰堰)が建設されています。



ここからぐーぐるせんせーに従って、一旦高遠まで戻って、K18を南下します。
すっかり快晴になって、暑いくらいになってきました。
お?ココはなんだ?草ぼーぼーだけど、ダムを見下ろせる展望公園みたい!
おぉぉぉーっ!素晴らしい~アーチが美しい小渋ダムです♪こちらも直轄ダムですね。




すすきや少しだけ紅葉した木があったり、陽射しは暑いけど、秋の風情がいいカンジ♪ここからの眺望は素晴らしいのに、公園はすっかり寂れていて、訪れる人もいません。
ひとしきり眺めたあと、ダムサイトまで下りてみました。「よってこしぶ」?まぁダジャレ的なネーミングの施設があったけど、やってない?のか閑散としていました^^;
おなかすいたー!ってコトで調査済みの飯田のごはん処を目指します。
順調に走って、開店時間ちょっと過ぎに到着!
・・・がーっ!準備中? いや~なカンジ・・・
「お弁当の注文多数のためランチはお休みします」だとーっ??
臨時休業、ホントやめて(涙)
次の目的地をセットして、ふらふらとどこかごはん処ないかなぁと走ります。
なんかお城みたいな建物が見えてきました~道の駅信濃路下條です。
やったーっ!ごはんにありつける!!
駐車場が結構いっぱいだったので、奥まで行ってみると、なにやら美味しそうな気配が♪



「たかどやフーズ」さんでメンチカツバーガーとソフトクリーム!ウマーっ♪
めっちゃボリュームあるし、メンチカツがなんともウマいっ!
調査済のお店にはフラれちゃったけど、美味しいものがいただけて大満足。次の目的地をセットw
天龍川沿いK1を南下して~平岡ダムです♪
中部電力の発電用のダムだけど、ダム湖は中部電力ではなく国の直轄管理らしいです。こちらも重力式コンクリートダムで、中電さんお得意の赤いラジアルゲートが印象的。



ここが長野最南端のダム。長野(市)から延々長野(県)を走ってきました ^^;
南信は「村」が多いです~南箕輪村・中川村・宮田村・阿智村・平谷村・根羽村・下條村・売木村・天龍村・泰阜村・喬木村・豊丘村・大鹿村と13もの村が(驚)
さて、ここから通行止め多発地帯に凸入していきます~一応今日はこのエリアの通行止めはないとの看板が出ているけど、ホントに大丈夫なんだろか?(汗)
とらきちは燃料タンク容量が7Lしかないので、ガス欠にならないように早めに給油しているけど、通行止めで迂回しなきゃいけなかったり、道に迷ったりを考えるとちょっとドキドキ。
ほとんど車と行違うこともなく・・・不安になりながら山あいを走り続けて到着。
新豊根ダムです~浜松河川国道事務所とJ-POWERが共同管理する、アーチ式コンクリートダムです。(トップ画はここの新豊根発電所取水口w)



やっとこ長野を抜け出して、ここは愛知県。
いよいよ次は佐久間ダムに向かいます。直線距離は近いけど、戻りながらぐるっとまわってくるようなカンジになります。
K1って「1」っていうくらいだから幹線県道なハズなのに・・・ほぼ舗装林道。ちゃんとヘキサはあるから間違いはナイけど ^^;



そしてK1に入って20kmほど、新豊根発電所近くまで、まったく車に行き合わず 、またまた不安になりながら、クネクネおなかいっぱい・・・と独り言をぶつぶつ繰り出します ^^;



程なく到着~佐久間ダムです。
深刻な電力需要によって逼迫した天龍川の電源開発、「大天龍」「暴れ天龍」と称された急流を堰き止める巨大なダム建設、大型土木機械を大量に投入した近代化施工、当時の土木技術の粋を集めて建設された物語は涙なくしては語れません。
聳え立つローラーゲート!気合が入ってるカンジがすごい!!
佐久間発電所の発電機は、4台すべてが50Hzと60Hzのどちらも発電できるようになっているっていうのがまたシビレますね(←電気だけに 笑)



電力館を見学して、展望台から佐久間ダムを見下ろします~うっとり♪
本当はもっとゆっくり見学したかったのだけど、秋の日は釣瓶落とし・・・あっというまに暗くなってしまうので、電源神社にお参りをして、最後の目的地をセット。
あ!電力館の駐車場、めっちゃ急斜面でコケそうでイヤだなぁと思ったら、少し先の平坦なトコロにバイクPの看板が~ネ申かっ!ありがたや、ありがたや♪



そして最後は秋葉ダムです。
ここまで急峻な地形の天龍川のダムなのでしょうがないと思いながら、下流からダム堤体を見上げることができずにいたのだけど、やっと真正面からダムを愛でることができました。
吊橋なのがまたいいカンジ♪



さてと、最後の船明ダムは通りかかりに眺めるだけになってしまうけど、予定通り、本日のダム巡りは完了!
豊橋のお宿に向かいます。まぁここから先は明るいお街方面に向かうので、暗くなっても安心です。



綺麗なマジックアワーの空を眺めながら、気持ちよく走ります。
予定より1時間遅くなっちゃったけど、豊橋のお宿に到着しました~チェックインしてお荷物置いて、駅近のお宿なので歩いてごはんを食べに出かけます。
てか、豊橋ってめっちゃお街ですやんっ!(←無知)
メイドカフェ~だのフィリピンぱぶだのおねぇさんのお店だの、いっぱいありました!
ここはやっぱりご当地グルメ的なものが食べたいので、調査しておいた「豊橋カレーうどん」と「あんかけスパ」から、お店の営業時間もあり「あんかけスパ」にすることに。



こ・・・この皿・・・野菜が皆無なんですけど(汗)
麺・チキンカツ・ウインナ・タマゴ、麺の下にもタマゴ・・・ナポリタン的にたまねぎすら入っていません(愕)
炭水化物・脂質・たんぱく質の割合は7:2:1(当社調べ)といったトコロでしょうか。
思わず帰りがけにコンビニでサラダを買って食べました(汗)
おなかいっぱい、おやすみなさいzzzz

2日目は一宮さま巡りです。またまた朝6時に出発!
まずはお宿から20分ほど、三河國一宮・砥鹿神社です。こちらで一宮さまも30社目。やっぱり早朝のお社は清々しくて気持ちが良いですw
早朝だからか、広い大駐車場は貸し切り状態でした。





ゆっくり散策して、えびすさまにもお参りしました。
そして、本宮山にある奥宮さまに向かいます。
新城からR301に入るとくねくねしながら標高を上げていき、本宮山スカイラインへ。
スカイラインです、確かに。
しかし・・・路面が・・・センターラインに草生えてるんですけど(汗)
アスファルトはひび割れて、割れ目からは草が生えて、路面ざーらざら(愕)
車ならいいかもだけど・・・コーナーはいいカンジなだけに残念。



そして奥宮さまにお参りされていただきました。
朝早くから結構地元の方?が下から登ってきていて、びっくり!
毎日の日課のような雰囲気で、みなさん登ってきていました ^^;



奥宮さまは展望がよくなかったので、本宮山山頂に行ってみることに。
ちょこっと上ると・・・わぁーっ!視界が開けました!



写真だと霞んでしまっているけど、三河湾・遠州灘が見渡せました!
天測点の柱にカメラ乗っけてタイマー撮影w
もちろん三角点も踏んでおかなくっちゃ。



電波塔が立ち並んでいて、作業用の車路があったのですが、あとからそこを下ればすぐに駐車場だということが判明しました orz



なんとなくモノ珍しいので「岡崎市」の標識と記念撮影(笑)
スカイラインを下っていくと、走り屋さんっぽい車やバイクがたくさん上がってきていました。
特にR301(←良い道)に入ってからはたくさん・・・と思ったらこれから出店するのか警察車両(マイクロバス)も一緒に上がっていきました ^^;
ぐーぐるせんせーのいうとおりに、新東名を縫うように、快走路をつないで走ります。



初めて走る道、車も少なく快適な道を案内してくれて、きょろきょろまわりの景色を見ながら気持ちよく走れます。
きっと自分で地図を見てルーティングしたら選択しなかった道なんじゃないかな?ぐーぐるせんせーに感謝感謝♪
そして遠江國一宮・小國神社です。



太鼓が打たれ、ご祈祷の祝詞が奏上されていましたw
くるっとまわってみたけれど、御本殿をよく拝することができる場所がなくてちょっと残念。
朝食を食べずにお宿を出てきておなかが空いていたトコロにちょうどよく甘味処があったので、おもちをいただきました。



よしこれでお参りも無事に済ませたし、帰途につくことに。
往路は天龍川を下ってきたので、帰路は富士川を遡上します♪
R1バイパスは焼津あたりまで片側1車線で、時折のろのろになって走りづらかった orz



片側2車線になってからは快走~清水を過ぎ、興津ICで下りてR52を北上します。
帰りにこのルートを選んだのは・・・身延の行きたかったから。
予定通り、お昼ちょっと過ぎに到着~久しぶりの「玉川楼」さんです。
注文はいつも通り「うな丼」と「唐揚げ」 安定のウマさ♪




そしてR52を北へ北へ。途中からぐーぐるせんせーに従って山側の道へ。
この「ウェスタンライン」初めて走ったけど、めっちゃ気持ち良い道でした!
車は少ないし、路面は綺麗だし、適度にアップダウンがあって、景色もいい!



ここまで来たので・・・最後に立ち寄ったのは白州の「麓ジェラート」さんです♪
ご夫婦おふたりでやっているジェラートやさん。奥さまが注文を受けてくれて、少し時間がかかるのだけど、旦那さまが本当に丁寧に盛り付けてくれます。
良い素材で手をかけて作っているんだろうなぁ。
今回はチョコラテと栗ミルクをいただいたけど、めっちゃめちゃ美味しかった♪




R20で長野にただいま~八ヶ岳エコーラインから上田経由で明るいうちに無事帰着。
ダム巡りに一宮巡り。天龍川を下って、富士川を遡上。
オール下道で走行距離は2日間で850kmくらいかな?大したことないね ^^;
急に計画したゲリラ旅だったけど、初めて見るもの、初めて食べるもの、初めて走る道・・・とても充実した2日間になりました。
まだまだ良いトコロがいっぱいありそうな遠州。また行ってみよう♪


<おまけ>


目が点になったモノ^^;
歩道橋に命名権?あるのかな? ベンツの歩道橋って(愕)
あとコッテコテの三河弁の標語看板。こんなんしゃべってる人いないけど ^^;
いずれもかーなーりインパクト大でした(笑)
Posted at 2019/10/09 00:41:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年もよろしくお願いいたします!」
何シテル?   01/01 00:03
さすらいの野良でんきや~ただいま長野に逗留ちう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ D-TRACKER とらきち (カワサキ D-TRACKER)
2代目・通勤快速号♪ いつのまにかメイン車にwww
BMW G650GS じろたん (BMW G650GS)
旅のお供。 が・・・いろいろとトラブル有の手のかかるコです(汗)
トライアンフ デイトナ あんこちゃん (トライアンフ デイトナ)
Triple675のエンジンフィールはインライン4とはまた違っていいカンジです♪ これか ...
スズキ GSX-R1000 なな (スズキ GSX-R1000)
隼乗り切れずにモーターサイクルショーで見て、一目惚れして買い替えたものの、パワーありすぎ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation