
おでかけ適季の10月。
立山に続いて白山に登拝したいと思い、いろいろと画策してみましたが・・・
どーにも北陸だけお天気がよくなる気配がナイ orz
きっと今回はご縁をいただけないんだなぁと潔くあきらめて、晴れの地域に目的地を変更!
南のほうはお天気良さそう!それならずっと行きたいと思っていた佐久間ダム~そして天龍川水系のダムを巡ることにしました♫
前回の佐渡に続いて、いえ佐渡以上に非常にダラダラと長いです。ご注意くださいませ(汗)
遠くはないけど、いつも高速で通過するばかりでほとんど走ったコトのない、南信~奥三河。せっかく行くなら、三河と遠江の一宮さまにもお参りしたいし・・・さくさくっと調べて、訪問するダムとごはん処(←重要)とルートを決めて、豊橋のお宿を予約w
南信は有名な分断国道R152や、ダムのまわりも通行止めになることが多い、いわゆる酷道/険道が多いので、ひとりで起こせるもん!なとらきちで下道ツーリングと決めました。
朝6時に出発!長野はどん曇り・・・走り始めたら寒いので、給油のタイミングでライトダウンを着込んだのがちょぅどいいくらい。
お仕事道路=R19を見回りながら、信州新町あたりからは霧雨が降ってきて更に寒くなってきたけど、高出からR153に入って、南ヘ南へ~お?前方に雲の切れ目が見えてキタ♪
ずんずん青空に向かっていって、どんどん青空が広がっていって・・・最初のダムに到着~高遠ダムです。
長野県管理の重力式コンクリートダムで、灌漑と水力発電が目的のダムです。
もう少ししたらきっと紅葉が綺麗なんだろうな。
すぽぽぽ~っと走って、すぐ上流の美和ダムへ~国土交通省 天龍川ダム統合管理事務所直轄管理の多目的ダムです。
これまた重力式コンクリートダムですね。ダム機能の維持・強化を目的に美和ダム再開発事業が実施され、恒久堆砂対策として排砂バイパストンネルと分派堰(三峰堰)が建設されています。
ここからぐーぐるせんせーに従って、一旦高遠まで戻って、K18を南下します。
すっかり快晴になって、暑いくらいになってきました。
お?ココはなんだ?草ぼーぼーだけど、ダムを見下ろせる展望公園みたい!
おぉぉぉーっ!素晴らしい~アーチが美しい小渋ダムです♪こちらも直轄ダムですね。
すすきや少しだけ紅葉した木があったり、陽射しは暑いけど、秋の風情がいいカンジ♪ここからの眺望は素晴らしいのに、公園はすっかり寂れていて、訪れる人もいません。
ひとしきり眺めたあと、ダムサイトまで下りてみました。「よってこしぶ」?まぁダジャレ的なネーミングの施設があったけど、やってない?のか閑散としていました^^;
おなかすいたー!ってコトで調査済みの飯田のごはん処を目指します。
順調に走って、開店時間ちょっと過ぎに到着!
・・・がーっ!準備中? いや~なカンジ・・・
「お弁当の注文多数のためランチはお休みします」だとーっ??
臨時休業、ホントやめて(涙)
次の目的地をセットして、ふらふらとどこかごはん処ないかなぁと走ります。
なんかお城みたいな建物が見えてきました~道の駅信濃路下條です。
やったーっ!ごはんにありつける!!
駐車場が結構いっぱいだったので、奥まで行ってみると、なにやら美味しそうな気配が♪

「たかどやフーズ」さんでメンチカツバーガーとソフトクリーム!ウマーっ♪
めっちゃボリュームあるし、メンチカツがなんともウマいっ!
調査済のお店にはフラれちゃったけど、美味しいものがいただけて大満足。次の目的地をセットw
天龍川沿いK1を南下して~平岡ダムです♪
中部電力の発電用のダムだけど、ダム湖は中部電力ではなく国の直轄管理らしいです。こちらも重力式コンクリートダムで、中電さんお得意の赤いラジアルゲートが印象的。
ここが長野最南端のダム。長野(市)から延々長野(県)を走ってきました ^^;
南信は「村」が多いです~南箕輪村・中川村・宮田村・阿智村・平谷村・根羽村・下條村・売木村・天龍村・泰阜村・喬木村・豊丘村・大鹿村と13もの村が(驚)
さて、ここから通行止め多発地帯に凸入していきます~一応今日はこのエリアの通行止めはないとの看板が出ているけど、ホントに大丈夫なんだろか?(汗)
とらきちは燃料タンク容量が7Lしかないので、ガス欠にならないように早めに給油しているけど、通行止めで迂回しなきゃいけなかったり、道に迷ったりを考えるとちょっとドキドキ。
ほとんど車と行違うこともなく・・・不安になりながら山あいを走り続けて到着。
新豊根ダムです~浜松河川国道事務所とJ-POWERが共同管理する、アーチ式コンクリートダムです。(トップ画はここの新豊根発電所取水口w)
やっとこ長野を抜け出して、ここは愛知県。
いよいよ次は佐久間ダムに向かいます。直線距離は近いけど、戻りながらぐるっとまわってくるようなカンジになります。
K1って「1」っていうくらいだから幹線県道なハズなのに・・・ほぼ舗装林道。ちゃんとヘキサはあるから間違いはナイけど ^^;
そしてK1に入って20kmほど、新豊根発電所近くまで、まったく車に行き合わず 、またまた不安になりながら、クネクネおなかいっぱい・・・と独り言をぶつぶつ繰り出します ^^;
程なく到着~佐久間ダムです。
深刻な電力需要によって逼迫した天龍川の電源開発、「大天龍」「暴れ天龍」と称された急流を堰き止める巨大なダム建設、大型土木機械を大量に投入した近代化施工、当時の土木技術の粋を集めて建設された物語は涙なくしては語れません。
聳え立つローラーゲート!気合が入ってるカンジがすごい!!
佐久間発電所の発電機は、4台すべてが50Hzと60Hzのどちらも発電できるようになっているっていうのがまたシビレますね(←電気だけに 笑)

電力館を見学して、展望台から佐久間ダムを見下ろします~うっとり♪
本当はもっとゆっくり見学したかったのだけど、秋の日は釣瓶落とし・・・あっというまに暗くなってしまうので、電源神社にお参りをして、最後の目的地をセット。
あ!電力館の駐車場、めっちゃ急斜面でコケそうでイヤだなぁと思ったら、少し先の平坦なトコロにバイクPの看板が~ネ申かっ!ありがたや、ありがたや♪
そして最後は秋葉ダムです。
ここまで急峻な地形の天龍川のダムなのでしょうがないと思いながら、下流からダム堤体を見上げることができずにいたのだけど、やっと真正面からダムを愛でることができました。
吊橋なのがまたいいカンジ♪

さてと、最後の船明ダムは通りかかりに眺めるだけになってしまうけど、予定通り、本日のダム巡りは完了!
豊橋のお宿に向かいます。まぁここから先は明るいお街方面に向かうので、暗くなっても安心です。
綺麗なマジックアワーの空を眺めながら、気持ちよく走ります。
予定より1時間遅くなっちゃったけど、豊橋のお宿に到着しました~チェックインしてお荷物置いて、駅近のお宿なので歩いてごはんを食べに出かけます。
てか、豊橋ってめっちゃお街ですやんっ!(←無知)
メイドカフェ~だのフィリピンぱぶだのおねぇさんのお店だの、いっぱいありました!
ここはやっぱりご当地グルメ的なものが食べたいので、調査しておいた「豊橋カレーうどん」と「あんかけスパ」から、お店の営業時間もあり「あんかけスパ」にすることに。
こ・・・この皿・・・野菜が皆無なんですけど(汗)
麺・チキンカツ・ウインナ・タマゴ、麺の下にもタマゴ・・・ナポリタン的にたまねぎすら入っていません(愕)
炭水化物・脂質・たんぱく質の割合は7:2:1(当社調べ)といったトコロでしょうか。
思わず帰りがけにコンビニでサラダを買って食べました(汗)
おなかいっぱい、おやすみなさいzzzz
2日目は一宮さま巡りです。またまた朝6時に出発!
まずはお宿から20分ほど、三河國一宮・砥鹿神社です。こちらで一宮さまも30社目。やっぱり早朝のお社は清々しくて気持ちが良いですw
早朝だからか、広い大駐車場は貸し切り状態でした。
ゆっくり散策して、えびすさまにもお参りしました。
そして、本宮山にある奥宮さまに向かいます。
新城からR301に入るとくねくねしながら標高を上げていき、本宮山スカイラインへ。
スカイラインです、確かに。
しかし・・・路面が・・・センターラインに草生えてるんですけど(汗)
アスファルトはひび割れて、割れ目からは草が生えて、路面ざーらざら(愕)
車ならいいかもだけど・・・コーナーはいいカンジなだけに残念。
そして奥宮さまにお参りされていただきました。
朝早くから結構地元の方?が下から登ってきていて、びっくり!
毎日の日課のような雰囲気で、みなさん登ってきていました ^^;
奥宮さまは展望がよくなかったので、本宮山山頂に行ってみることに。
ちょこっと上ると・・・わぁーっ!視界が開けました!


写真だと霞んでしまっているけど、三河湾・遠州灘が見渡せました!
天測点の柱にカメラ乗っけてタイマー撮影w
もちろん三角点も踏んでおかなくっちゃ。
電波塔が立ち並んでいて、作業用の車路があったのですが、あとからそこを下ればすぐに駐車場だということが判明しました orz
なんとなくモノ珍しいので「岡崎市」の標識と記念撮影(笑)
スカイラインを下っていくと、走り屋さんっぽい車やバイクがたくさん上がってきていました。
特にR301(←良い道)に入ってからはたくさん・・・と思ったらこれから出店するのか警察車両(マイクロバス)も一緒に上がっていきました ^^;
ぐーぐるせんせーのいうとおりに、新東名を縫うように、快走路をつないで走ります。
初めて走る道、車も少なく快適な道を案内してくれて、きょろきょろまわりの景色を見ながら気持ちよく走れます。
きっと自分で地図を見てルーティングしたら選択しなかった道なんじゃないかな?ぐーぐるせんせーに感謝感謝♪
そして遠江國一宮・小國神社です。

太鼓が打たれ、ご祈祷の祝詞が奏上されていましたw
くるっとまわってみたけれど、御本殿をよく拝することができる場所がなくてちょっと残念。
朝食を食べずにお宿を出てきておなかが空いていたトコロにちょうどよく甘味処があったので、おもちをいただきました。
よしこれでお参りも無事に済ませたし、帰途につくことに。
往路は天龍川を下ってきたので、帰路は富士川を遡上します♪
R1バイパスは焼津あたりまで片側1車線で、時折のろのろになって走りづらかった orz
片側2車線になってからは快走~清水を過ぎ、興津ICで下りてR52を北上します。
帰りにこのルートを選んだのは・・・身延の行きたかったから。
予定通り、お昼ちょっと過ぎに到着~久しぶりの「玉川楼」さんです。
注文はいつも通り「うな丼」と「唐揚げ」 安定のウマさ♪
そしてR52を北へ北へ。途中からぐーぐるせんせーに従って山側の道へ。
この「ウェスタンライン」初めて走ったけど、めっちゃ気持ち良い道でした!
車は少ないし、路面は綺麗だし、適度にアップダウンがあって、景色もいい!
ここまで来たので・・・最後に立ち寄ったのは白州の「麓ジェラート」さんです♪
ご夫婦おふたりでやっているジェラートやさん。奥さまが注文を受けてくれて、少し時間がかかるのだけど、旦那さまが本当に丁寧に盛り付けてくれます。
良い素材で手をかけて作っているんだろうなぁ。
今回はチョコラテと栗ミルクをいただいたけど、めっちゃめちゃ美味しかった♪
R20で長野にただいま~八ヶ岳エコーラインから上田経由で明るいうちに無事帰着。
ダム巡りに一宮巡り。天龍川を下って、富士川を遡上。
オール下道で走行距離は2日間で850kmくらいかな?大したことないね ^^;
急に計画したゲリラ旅だったけど、初めて見るもの、初めて食べるもの、初めて走る道・・・とても充実した2日間になりました。
まだまだ良いトコロがいっぱいありそうな遠州。また行ってみよう♪
<おまけ>
目が点になったモノ^^;
歩道橋に命名権?あるのかな? ベンツの歩道橋って(愕)
あとコッテコテの三河弁の標語看板。こんなんしゃべってる人いないけど ^^;
いずれもかーなーりインパクト大でした(笑)