はい。
当選してしまいました(爆)
早速レポートしていきます。
************************
私が仕様しているコーティング剤はシュアラスターさんのゼロウォーターです。
気軽にコーティングできるのがウリですね。
プロスタッフさんのCCウォーターゴールドは気になってはいたものの、
コーティング剤が残っているので手を出さずにいた商品です。
先週の洗車時にシュアラスターさんのゼロウォーターを施工してあります。
(施工したてだと弱撥水状態で親水効果は発揮されません。)
水をぶっかけると。。。
分かり難いかもしれませんが、水が全体に広がり膜のようになっています。
しばらく待つと水がサーッと引いていきます。
これの弱点は…
ある程度の水がないと本領を発揮しないこと。
少量の水の場合はベターっと水が残ってしまいます。
次はこれ。
プロスタッフさんのCCウォーターゴールド
撥水タイプです。
施工性が良く、気軽に使えますね。
水をぶっかけてみると…
めっちゃ弾く!
気持ちいい…
水がコロコロと滑り落ちていきます。
軽く施工しただけでこの弾き!
スゴイの一言です。
さて。。。。
ここでさらなる比較を。
はい、
ドーン!!
左から…
プロスタッフさんのCCウォーターゴールド(撥水系ガラス系コーティング)
シュアラスターさんのゼロウォーター(親水系ガラス系コーティング)
某ホームセンター産のディフェンスウォーター(親水系ガラス系コーティング)
シュアラスターさんのクイック(液体ワックス)
シュアラスターさんのインパクトマスターフィニッシュJr.(固形ワックス)
まずは簡易コーティング3種
施工後、水を吹き付けます。
ゼロウォーターとディフェンスウォーターにとっては不利な比較となってしまいました。
この2種は施工直後は弱撥水のため、CCウォーターゴールドの撥水が目立ってしまいます。
ゼロウォーターも頑張ってるけどね。
(あまり参考にならなそうな比較となってしまいました。)
次はワックス2種と。
水を吹きかけます。
撥水具合では固形ワックス>液体ワックス>CCウォーターゴールド
水玉の細かさが全然違いました。
ただ、CCウォーターゴールドは水玉が大きいため、滑り落ちて消えていきます。
これはこれで有りかと。
問題は施工性です。
施工性はCCウォーターゴールド>液体ワックス>固形ワックス
ワックス系は拭き上げが面倒ですね。
固形ワックスに至っては粉が出てきてうざい。
施工性の面で見るとスプレー式のガラス系コーティングに軍配。
比較した商品の中でもCCウォーターゴールドは文句なしの商品でした。
Posted at 2018/10/15 19:50:34 | |
トラックバック(0) | 日記