
メモ書きなのでお気になさらずに。
間違いがあるかもせしれません。(指摘歓迎w)
マルチリンク・ダブルウィッシュボーンの車両でトゥロッドが前側に着いていることが前提になっています。
車高調の長さを縮めた場合。
・車高が下がる。
・ロアアームとロアアームが上側に動く。→ナックルが上側に動く。
→ネガティブ方向にキャンバーが動く。
・トゥーロッドが上側に動く→トゥがイン側に動く。
・ロアアームが上側に動くことでスタビライザーが上側に傾く。
ロールセンターアダプターを装着した場合。
・ナックルが上側に動く。→車高が下がる。
・アッパーアームが上側に動く。
ロールセンターアダプターを装着し、車高調の長さを伸ばした場合。
・ロアアームが下側に動く。→微量だがポジティブ側にキャンバーが動く。
・トゥロッドが下側に動く。→トゥがアウト側に動く。
・ロアアームが下側に動くことでスタビライザーが下側に傾く。
ショートナックルを入れた場合。
・アッパーアームが下側に動く。
・キャンバーがポジティブ方向に動く。
アッパーアームを短くした場合。
・ネガティブ方向にキャンバーが動く。
・トゥが微量だがアウト側に動く。
ロアアームを長くした場合。
・ネガティブ方向にキャンバーが動く。
・トゥがイン側に動く。
トゥの変化
・トゥインの場合→ハンドリングの向上
・トゥインの場合→タイヤのアウト側の摩耗
・トゥアウトの場合→直進性の向上
・トゥアウトの場合→タイヤのイン側の摩耗
フロントをトゥイン、リアをトゥインにした場合→アンダーステア傾向になる。
フロントをトゥイン、リアをトゥアウトにした場合→オーバーステア傾向になる。
フロントをトゥアウト、リアをトゥインにした場合→直進性向上
ネガティブキャンバーになった場合。
・トゥインと似た性質を持つ。
・タイヤのイン側が摩耗
myX用考察
ロールセンターアダプター(2cm~3cm)を入れる場合。
・車高調の長さを1.4cm~2cm伸ばす。
・トゥが動いた分だけイン側へ調整
ショートナックル(2cm~3cm)を入れ、車高を現状より1cm下げる場合。
・車高を1cm~2cm上げる。(フロントを現状より1cm程度下げたいため)
・キャンバーをネガティブ方向へ。(角度調整済みナックルなら不要)
ショートナックル(2cm~3cm)とロールセンターアダプター(2cm~3cm)を入れ、車高を現状より1cm下げる場合。
・車高調の長さを0.6cm~1.3cmの伸ばす。
・キャンバーをネガティブ方向へ。(角度調整済みナックルなら不要)
・トゥが動いた分だけイン側へ調整
セミキャン車の場合
・トゥを通常よりイン気味に調整する。→片摩耗対策
車高を上げたらトゥがアウト側に動く。
・トゥをイン側に調整する。
車高を下げたらトゥがイン側に動く。
・トゥをアウト側に調整する。
アッパーアームを縮めたらトゥがアウト側に動く。
・トゥをイン側に調整する。
アッパーアームを伸ばしたらトゥがイン側に動く。
・トゥをアウト側に調整する。
ロアアームを縮めたらトゥがアウト側に動く。
・トゥをイン側に調整する。
ロアアームを伸ばしたらトゥがイン側に動く。
・トゥをアウト側に調整する。
Posted at 2018/01/30 20:59:26 | |
トラックバック(0) |
メモ書き | 日記