2017年03月12日
18歳からソアラに乗ってきましたが
ついに降りることとなりました。
12年・・・
ソアラに乗って12年になります。
色んな人との出会い、別れを一緒に経験しました。
色んな経験をくれた最愛の車。
ありがとう。
残り時間が少ないけれど
もう少しだけ一緒にいておくれ。
子供が大きくなったら
もう一度乗りたいなぁ。
次の愛車はマークXだ!!!
Posted at 2017/03/12 21:17:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日
フロント(上)7回転
フロント(下)10回転
リア(上)5回転
リア(下)20回転
テールランプユニット交換
ブローオフバルブ5回転(締め)
フォグランプユニット外し
マフラーカッター取り外し
Posted at 2016/01/17 02:01:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年10月16日
車屋からアイドリング不調が解決したと連絡がきました。
ただ、アイドリングが100回転ほど高いとの事。
そこは妥協します。
結果としてISCVの不調とセッティングの不釣合いといったところでしょうか。
ISCVは新品に交換しました。
現在の新品価格は7万3千円とのことです。
旧ISCVの動作はしていたものの、ステッピングモーター自体が壊れかけだったようです。
旧ISCVの動作チェックの時、バルブの動かないタイミングがあったり、
各端子の抵抗値が高かったので、その辺なのでしょう。
いい勉強になりました。
VPROのセッティングはアイドリング~町乗り域を変更。
全体的に燃料が濃い目だったのですが、街乗り域を適正化しました。
高回転域はブロー対策で濃い目のままです。
ISCV制御は純正ECUに任せました。
また、Dジェトロ化しているため、気圧の変化に弱いのですが、
対策としてA/F計を導入し、VPROに空燃費データをフィードバックをさせることにしました。
これで気圧の変化によるアイドリング不調がよくなることを願いますw
あと、別件ですが・・・
ミッションオイルが漏れていました。
前から後ろからだらしなくww
こちらも修理しました。
どちらのシールか忘れましたが、片方だけ納期が2週間でしたw
明日、退院させてきます。
お金が飛んでいく・・・・
残る不具合等は
・サブスロコンピューターのコンデンサー妊娠破水事件(サブスロ常時全開固定w)
・ボンネットの肌荒れw
Posted at 2015/10/16 23:29:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日
盆休みの帰省時、竜飛岬に行ったのですが、
到着する頃には症状が発生。
シルバーウィークにてさらに悪化
下記不具合が常時・・・
・アイドリングしない
(しても200~400回転)
・ニュートラル+アクセルオフでストール
・V Proのエラーコード23(頻度低い)
以前はISCVの簡易動作チェックをしていたものの、
今回に関してはそのチェック方法では確認が取れなかったため、
ISCVを分解をムリヤリ分解し、ステッピングモーター単体にしてテスト。
動作は確認が取れました。
各端子の抵抗値がすこし高いように感たのですが、抵抗値は各部位同じ位。
何かしら悪さをしてる可能性もあるのかも。。。
ここまで来ると「乗りながら故障探求」ということも言ってられず、
ちょっと離れた場所にあるHKSパワーライター店に丸投げしました(汗
V Proの中身を見てもらうと、ISCVの制御をV Proがやってるっぽい事が判明。
ただ、何箇所か設定等がおかしい。
ISCV制御:アップ1% ダウン200%
セッティングタイトル:トラストターボ・・・・あれ?うちのトラストじゃないよ?
A/F関係の設定:使用する・・・あれ?A/Fのボスないよ?
ブースト1.7までのマップ有り
ISCV制御はアイドリングを下げるほうにしか行かない設定。
何かしら不具合があっての設定かもしれないとのこと。
そこも含めて探求依頼中
さらに似たような車両の設定をそのまま使った可能性も浮上。
(元のセッティングした店に問い合わせしたものの、担当から回答すると言われたきり反応なしw)
ショップと話した感じでは
セッティング時、ISCV等に不具合が発生していてアイドリング不具合があった可能性があり。
それ打ち消すためのセッティングかも?
BACKSがISCV等を洗浄し正常化→セッティングとうまく噛み合わなくなった可能性がある。
同様の不具合で悩んでいる方の参考のために
解決したら報告します。
なお、ISCVの分解方法については
作業に夢中で写真がないので公開しませんwww
Posted at 2015/09/27 21:40:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年07月19日
愛車(JZZ30ソアラ)に不具合発生しており、解決のためにご教授願います。
アイドリング時、600~1000rpmでハンチングします。
ハンチング発生時、吸気-52~-60Kpa、電圧も13.5~12.9Vでウロウロしています。
エアコンを使用している過負荷時に症状が見られ気がします。
(エアコン未使用時も気づかない程度で発生しているかもしれません)
アクセルを煽り1000rpm以上に煽ると、その間はハンチングが発生しません。
また、症状がひどいとクラッチ踏んでいる時(ニュートラル含む)にアクセルオフでストールします。
その直前のアイドリングは400~600rpmあたりでハンチングしていました。
ストール後のエンジン始動はスムーズですが、すぐにストールします。
始動後にすぐにアクセルを煽ると、煽ってる間だけアイドリングが可能でした。
ただ、発生頻度は低く、ここ数ヶ月で1度だけでした(気温高め 軽い山越え後発生)
~やったこと~
ISCV洗浄
ISCV動作チェック
(エンジン停止後、カプラーを抜いて再始動→アイドリングが高くなったので正常と判断)
スロットルボディの洗浄
バキュームセンサー・吸気温センサー洗浄
O2センサー洗浄
(排気がクリーンにww)
プラグチェック
(カブリ等なし)
アイドル調整
(無負荷時700rpmを800rpmに一時的に変更により、ハンチング状態で放置すると徐々に安定)
(ハンチング→徐々に安定へ→しばらく走行等をするとハンチング→徐々に安定)
電圧チェック
(バッテリー電圧は12.6V 負荷電圧不明)
(始動時電圧14.0V 暖気終了後13.5V ハンチング中12.9V~13.5V)
回転数を上げても13.5Vのまま)
仕様
エアフロレス(Dジェトロ)
ETCSキャンセル(ETCSモニター)
FコンVPro
ハイフロータービン
前置きIC
ブローオフバルブ(ブースト20Kpa以上のアクセルオフで大気開放)
SARD 燃料レギュレーター・燃料ポンプ
HKS EVC5
weds スポーツキャタライザー
気になる部分を全交換できればいいのですが、
妻に無理を言って維持している車のため、
必要最低限という制約がついています;;
できる限り原因を絞りたいので、ご教授ねがいます。
Posted at 2015/07/19 08:45:34 | |
トラックバック(0) | 日記