• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZZ/Rのブログ一覧

2022年01月15日 イイね!

久々の大雪 そしてCX-5ではじめて?のマーキング 「 雪の上の黄色い液体の正体は」

久々の大雪 そしてCX-5ではじめて?のマーキング    「 雪の上の黄色い液体の正体は」今週は連日朝5時から除雪の日々でした。
道路は大渋滞。事故も多発。

過去にも大雪は何度も経験していましたが、
今週降った雪はこの時期としては稀な?
超ベタ雪。
これも温暖化の影響か?

雪の下には水溜まり...。
とても重くて、体中が痛い。

今キーボード打つ手も動きが重い。







リヤタイヤの前側付近 センターパイプからリアマフラー球面フランジに沿って…。





30~40分暖機運転後移動させると...。

CX-5のマーキング(雪の上に黄色いシミ)(雪の上の黄色い液体) 
数日前にも痕跡はあったのですが、今日はくっきりと「雪の上に黄色い液体」の跡が…。
マフラーの露出部分に沿って中央部分からリヤのメインマフラー付近まで...。

たぶん球面フランジから少しずつ排気ガスが漏れ硫黄成分がマフラーパイプの外側に付着した為だと思われます。

昨夜は地吹雪が激く下廻りに雪が吹き込んだ様です。 

過去のブログにも他車種の画像掲載しています。

「雪の上の黄色い液体」 等で検索するとでてきます。
Posted at 2022/01/16 11:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2021年12月19日 イイね!

TPMSシステム点検 点灯 3年振り 2回目

TPMSシステム点検 点灯 3年振り 2回目アイスバーンで気持ち良くドリフトしただけですが...。

おとなしく通常走行で数キロ...。    消灯。
Posted at 2021/12/30 18:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2021年11月21日 イイね!

HDDレコーダー修理 500G→2T 内蔵HDD換装  パナソニック ラジオライフ参照

HDDレコーダー修理 500G→2T 内蔵HDD換装  パナソニック ラジオライフ参照今年に入ってから予約録画が時々失敗していたり、録画再生時にカクカクしたり...。

録画しっぱなしで数年放置されている映像も有ったので思い切って断捨離するも症状悪化。

修理に出しても十年選手なので、部品とコスト面で迷っていたのですが…。

昔HDD換装の記事がラジオライフに乗っていたのを思いだし…。本棚から探しましたよ!

DMR-BZT710でビンゴの記事も有った様な気がしますが探すのが面倒なのでこれを参考に!

修理に出しても外付けHDDの録画は見れなくなるようなので? 駄目元でHDD換装にチャレンジです。


予め内蔵HDDの録画を外付けHDDに移動。 この時点で高確率で移動不可ありⓍ!!

映像が乱れている箇所をカットすると移動可能になるようですが面倒なのでやりません。





今時ネットで検索すると多種多彩な情報があり過ぎて混乱してしまいますが、今回は昔のラジオライフの情報と息子の今あるネット情報の融合で...。
 



ラジオライフ誌も昔は年間購読したいたのですが、裏B-CASカードの作り方等の一件から攻めた記事が消滅し(仕方ないですが)最近はご無沙汰です。

一時的な対策は取られた様ですが今でもイタチごっこで密造(書換)され続けられているのでしょうね…。

書換業者?はウハウハですよね! (薬物と一緒です。)



今回の作業で私の役目は掃除機と雑巾片手に掃除係に専念でしたが…。














 
噂では最大8Tまで可能の様ですがAVコマンド対応モデルで絞り、コスパと在庫状況で東芝-V 2Tに決定!

残り5台だったのですが購入後再確認すると在庫切れになっていました。(アマゾン)

あぶなかった!





ヤフオクでも付けるだけのHDDが出品されているようですが、中古、リースアップ品等で残りの寿命も怪しい為却下。





息子によると、まるごとコピー機は本来必要無く中国製の安いケーブルだけでもいけそうなのですが、内蔵HDDが死にそうで時間に限りがあるのと、自分専用のP.Cが数ヶ月前から起動しなくなったのでその対策用です。

今回はP.Cでの設定も息子に委ねます。

まるごとコピーでは無く一部のバイナリデータのみ書換(ラジオライフ参照)のようです。
デジタル関連はいつの間にか息子に追い越されてしまいました。

その方法でも背景画像のジェミニはちゃんと残っていました!









BSでの内蔵HDD録画時間ですが、地上デジだと約250時間。 キッチリ4倍になっていました。

一時的に外付けHDDに移動した画像を内蔵HDDに戻し確認すると、カクカクしていた所も問題無く再生出来る様になっていました。

パナソニックの内蔵HDDは15倍録画が可能なのでこれ以上は不要かな?(15倍は画質悪いけど…。)

外付け2T、HDDも3台。いまだに整理後回しになっています。

外付けHDDのコピーもしなければ…。

あと自分専用の旧式P.Cデータ復旧も...。
Posted at 2021/11/21 19:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年11月07日 イイね!

スタッドレスタイヤ装着時に一番大切な事は... ローテーション

スタッドレスタイヤ装着時に一番大切な事は...    ローテーション三十年程前の話になりますが、スパイクタイヤが禁止になりスタッドレスタイヤを装着しだした頃に今と変わらずFRのジェミニでしたが、リアに装着しているタイヤが雪道やアイスバーンの空転によりスタッドレスタイヤのサイプにクセが出来、まめに前後のタイヤのローテーションをしていました。

リヤに履いていたタイヤを左右そのままで前に移動していたのですが、リヤ(駆動輪)でおもいっきりクセが付いたタイヤを前に履くとブレーキの利きがすごく良い事に気付き、前はブレーキ担当で後ろは加速重視でリヤでクセの付いたタイヤをリヤ左右でローテーション…。
その時は思い付きで、これ最強じゃんと思ったのですが、いざその状態で走ってみると確かに加速が全然違う! 調子に乗ってスピードを上げ、いざ止まろうと減速する為にアクセルを緩めた途端にテールスライド。ブレーキに足をのせる前にエンジンブレーキでグリップを失っていたのです。

ブレーキに足を乗せポンピングブレーキと思っても、リヤが先にロックしてしまい制動力が全く発生せず大事故になる所でした。

タイヤはその後すぐに戻したのですが、物凄い恐怖体験してからは4輪ともブレーキの利く方向を意識してローテーションしています。

アンチロックの付いている一般的な車の場合は、一輪でもロックしそうになると全体の油圧が機械的に制御されるので結果全く止まらないタイヤになってしまします。



[スタッドレスタイヤ(スパイク含む冬タイヤ)はローテーションの指定が有っても無くても左右の入替えローテーションは厳禁です。]




昔のタイヤは良かったな~。 溝深いし、縦方向のグリップに特化した、今から思えばラリースタッドレスのようなパターン。

今は各メーカーさんがトータル性能を意識しすぎて中途半端なイメージが強くなったと思っています。

昔かみさんがステップワゴン一時期乗っていたのですが冬用のタイヤが無く、そこから、さらに昔のクレスタGT-Tで履いていたホイールセットをスペーサーかまして無理やり装着していたのですが(確か当時で10年以上経過したブリザックの扁平タイヤ)、こんな古いのヤダー!と拒否されたのですが、「騙されたと思って」と言い聞かせて数年のりこえましたとさ。







FR,FF,AWD(4WD)等の駆動方式や路面状況、走り方、タイヤの性質など条件にもよりますが、装着してしばらくするとスタッドレスタイヤのサイプに方向性が出来ます。
(ノコギリの刃や魚の鱗の様に一方向にだけエッジが鋭く尖っている状態)
最近のタイヤはトレッドのセンターとサイドでは逆めになる傾向があるので必ず中央部分で判断した方が良いかもしれません。

AWD等の車で特に優しい走り方を心掛けていると方向性は出来難くなります。

回転方向の指定のあるタイヤでしっかりローテーションされている場合は溝の深さやサイドエッジの摩耗状態、ゴムの硬度等で判断されると良いと思います。








駐車場等で隣に止まった車のタイヤを見ると回転方向の矢印→を無視して装着されている車が意外と多く残念な気持ちに...。


回転方向の決まっていないタイヤの場合は溝の深さも重要ですがサイプのエッジの方向性(クセ)にも気を付けて装着するとタイヤの寿命も数倍長持ちします。

タイヤメーカーさんや販売店さんにとっては「不都合な真実」かもですが?

間違って逆向きに履かせない為にも左右区別のつくようにホイールの裏側にでもマークしておくと良いかもしれません。

左側より右側のタイヤが路面露出率が高いので摩耗が早い傾向にあり、右前後と左前後を前後の左右に履かれてしまってるケースが多いと思います。




かみさんのCX-5 3シーズン目

右前と右後の装着時画像







ローテーションが指定されているのに逆履きしているのは論外ですが、駐車場等で時々見かけるので気になる…。
自分で交換したのか、それとも業者か?
Posted at 2021/11/14 16:14:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月16日 イイね!

こんなんでましたけど... DRAG RACER ゼロヨン GPS PF GEMINI 0-400

こんなんでましたけど...     DRAG RACER ゼロヨン GPS  PF GEMINI  0-400「スマホアプリ、ドラッグレーサー使用」

アイドル付近でクラッチミート。
ホイルスピン無し。
トランク内はいつものように荷物でいっぱい!
4速でコーナー手前まで引っ張ろうと思ったが、少し早目で5速に入れた瞬間に減速。
メーターでは僅かに180km/h手前で計測終了

実速度は160km/hなのでリミッター解除していなければ、このタイヤだと170km/h付近でスピードリミッターにあたっていた可能性が高いかな?

過去に195/45/16や205/40/16のタイヤ装着時にトップスビードのGPS計測190km/h台は確認済み。(風向きによるけど…。)

PF ジェミニ ノーマルエンジンでトップスピードと0-400タイムは…

ベレット1600GTRと互角かな?  
ベレットの公称データでは最高速度190km/h
0-400mタイム 16.6秒 



因みにジェミニZZRのネット上でのデータは…

モーターマガジン 最高速度167.25km/h
0-400mタイム 16.86秒

ベストカー 最高速度171km/h
0~100km/h加速:12.51秒
0-400mタイム 16.75秒

どうでもいいけど…
そんなわけないよな! (笑)
スピードリミッターあたった?
ベレット1600で190km/hだよ!

100km/h迄12.5秒で0-400mで16.7秒?
なんかタイムがバラバラ?
スタート失敗したにしては0-100km/hのタイムが遅すぎで100km/hから約4秒で400m地点? 超ドッカンターボでもあるまいし…。

他の車輌とデータを取違えたか?
それとも当時の
何処かのメーカーの陰謀か…?

自分が初めて購入した中古の丸目zzt事故車でも、かる~くリミッターあたっていたぞ!

当時のスポーツカーと位置づけされるクルマ達に追い駆けられては必ず…
「イジっている?」と毎回尋ねられていた日々が懐かしい…

当時覆面に追いかけられた時にはZZTのエンブレムとデュアル出しのマフラー見てターボか?だとかマフラー替えているだろう!どんな改造しているんだ!とか…。

○貧なのでイジれるはずもない…。

あっ!
デスビまわしてハイオクは焚いていた…。

185/55/14
このタイヤだと外径が少し小さく加速は良いけど、トップスピードは狙えない。

今装着しているバネとタイヤだと最低地上高もたぶんアウト…。















2023 某日 キックス e-POWER ニスモ 4WDとシグナル 2本やってみたら互角でした。
2本目は思いっきりフライングされたけど…

後でドラレコで確認すると2本目は自分もスタートでかなり出遅れしていました。

185-55-14


アバルトよりもシグナルだと手強いな…。
Posted at 2021/10/17 13:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジェミニ | 日記

プロフィール

10代の頃からジェミニです。  最近CX5にも乗っています。 宜しくお願いします。 JR*HQ*
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2024追加情報(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/16 21:09:21
[マツダ CX-5] オルタネータ、プーリー、ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 01:25:15
車検の見積りへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 21:24:09

愛車一覧

いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
数年前あっきー.さんに極上車を譲ってもらい またジェミニに乗ることが出来て幸せです! ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
平日のCX-5はカミさんがメインで乗っています。 かみさんが子供の頃には初代キャロルが自 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
H19/4 登録車 購入時 91.640km 冬季通勤専用車。   H26 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
89~90年頃? 中古で購入。 数年後?、これ以上ジェミニを壊さないようにカートを始 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation