
エビスでの走行も終わり、ラリー走行に必要な計器類のDIY取付を前日深夜まで掛かって装着。でも、実は今回はSS(スペシャルステージ)を走るためラリーコンピュータは必要ないのです。したがって、カッコ!と言うか・・・・使い方忘れているし、コ・ドラが使いきれないし。(爆
ただし、デジタル・トリップメーターを2連装で一応対応。と、言うか本来はこれで十分(^^ゞ
※これから続くラリー用語が解らない方は是非こちらの
リンクサイトで勉強して下さいネ。
ただ、今回の走行で必要になったのがカーナビ(簡易なGPSナビでは精度が保てない為、ジャイロ付きの普通のナビ)でして、本来のラリーでは使用(※特にレギュレーション上は違反ではないようです。)しないのですが、自分たちがSSの
ペースノート(リンク)を作れる訳もありませんし、コ・ドラは応援乗車しているだけでして(爆汗
なので、SSは有視界飛行?いや走行。ある意味で保険です。装着ナビのMAP情報は使用するコースを表示が出来、なお且つドライバー用に小型サブ画面出力完備したので、いつものスタイル?で、地図情報からある程度の先のコース予測しながら・・・・(笑

昔はアベレージラリー(計算ラリー)だったので、スタート(チェックポイント)で指示速度を受けてラリーコンピューターに入力、指示速度を守りながら何処にあるか解らないゴール(チェックポイント)を目指す上では必要だったんですけど(汗
今時のラリー、特に全日本クラスになるとWRCと同じようにクローズド(占有)されたSSを走るタイムコントロール(TC)、いわいる最短タイムを競うわけでして。今回の出走はそのSSを全日本選手と同じくして走るとのこと。当然ながら危険が伴うため、競技前日に行われた公式レッキ(コース試走・下見)となります。
全日本の方々は早朝からのレッキ、自分たちはヒストリッククラス?になるためSSの一部だけを下見です。当初はSection1のSS1~5を5・6台で走る予定でしたが、参加車両数増加及び安全性・競技進行上だとは思いますが、最終的にはSSを2本(SS1及びギャラリーステージSS2)に減少。でも十分♪。(笑
さて当日は復活したA/m/s バストスカラーM3と高速で待ち合わせ、レッキの集合場所に・・・・・(゜o゜)
そこには今回出走する往年のグループBカー日産240RS、ヨタハチ。そして往年のラリーカーが集合。
※当日のヒストリッククラスの豪華面々は次回以降にご紹介。(^^ゞ
コース下見は遅延したこともあり、走行予定ではない他のSSも遊びがてら走行、まぁご覧のように2車線の広いコースもあり、全日本の方々は何キロで走るんだろう?っと恐ろしくなりながら、今回走行の○○林道に・・・・・全日本のレッキはまだ遅れており、しばしSSのスタートラインでレッキ中の全日本選手を待つことに、当然コースを1号車から戻ってくるわけですが、ココで面白い現象が。全日本の方でビックリして車を止める方と、通り過ぎる方。
そうなんです。解る人(知る)と解らない人(知らない)なんです。解る人ってそれなりの年齢で、解らない人って若い人なんですネ(笑
そんなこんなでレッキ開始、コース上の注意箇所を何か所かチェック。次回の車載映像で解ると思いますが、実はうちのM3日本の林道には全くギア比が合っていません。純正5速クロスはイイのですがファイナルギアが高過ぎるため、上りは全然登りません。また、高回転型エンジンで美味しい部分は5000回転以上、だから普通に公道でも実は遅いです。(T_T)
したがって、Lowギア(1速)を多用する事になります。(爆汗
あとは問題は・・・・・ゼッケン番号か?(謎
続く・・・・次回はいよいよ車載公開へ(爆汗
PS:ラリーコンピュータ接続で困っている時にお助け頂いた。
「ラリーるれろ」の主宰者 N氏(
はん太氏)に深く感謝いたします。m(__)m
Posted at 2008/10/09 23:45:45 | |
トラックバック(0) | 日記