
ロータス仲間を誘って、ボルダリングしてきました。
場所は、神奈川県にある
climbing spot まっくす です。
ここを選んだ理由は
- 最近オープンしたばかりで綺麗
- 最近オープンしたばかりだからレンタルシューズの質が良い
- 駐車場があり、しかも段差が小さい (これが一番重要かも!)
- オーナーである マックス晃一くんの作る課題が面白い
- 初心者でも楽しめる課題がある
登るのに必要な物
a) 動きやすい服装(膝とか股関節が動かしやすいのが良いです。ヨガとかやる格好が近いかな)
b) できるだけ薄い靴下 (レンタルシューズを借りるのに必要です)
c) お金 (シューズのレンタル代込みで、3000円あればお釣りがきます)
d) 梯子が登れる程度の体力
11:00 に Junさんご夫妻と現地で集合。受付を済ませてから軽くストレッチ。
スラブ壁の簡単な課題でアップしながら、足で立ち込む感覚や、足の上に重心を移動する
感覚を体感してもらいます。
スラブ〜垂壁の簡単な課題をいくつかこなしてからランチ。
アミノ酸 (BCAA) を補給してもらい、少し難しめの課題にトライしていた頃 M田さん夫妻登場。
M田さんの奥様は腰の調子が悪いため 見学となってしまいました、残念。
またお誘いしますので、次回は是非。
M田さん、Jun さんご夫妻、私の4人で 少し難しめの課題をどんどんこなしていきます。
前回(初回)は、前半で飛ばしすぎて握力がなくなった Junさん達も 今日は綺麗に足に
乗れており、手の負担も軽くなっているように見えました。
体の使い方もどんどん上手くなって、見た目がクライマーぽくなってきています :)
クライミング(ボルダリング)は腕力だと思われがちですが、足の使い方と体幹、体の位置(向き)が重要です。
いつでも体の向きを変えられるよう、ホ−ルドはつま先で踏むのが基本です。
つま先で踏んでおけば、踵が自由に動かせて、膝や体の向きを自由自在に変えられるのです。
# この写真だと 土踏まずに近い部分でホールドを踏んでいますね
16:00 くらいに Junさんご夫妻がお帰りになった後は、M田さんとマンツーマン。
ガンガン登らせて、弱らせていきます :)
自分も限界グレード (と言っても、たかだか 2級とか3級)の課題を打ち込み、結局 17:30 過ぎまで
登ってました。今日、体がバキバキです。
これからも定期的にお誘いしますので、興味のある方は声をかけてください。
Posted at 2017/04/10 14:38:50 | |
トラックバック(0) |
Climbing | スポーツ