• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

onちゃん@S.F.Tの愛車 [トヨタ ハイエースワゴン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

インタークーラー用ウォーターポンプオーバーホール

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
7月頃から助手席の方からウオーンと異音が出てました
リアエアコンユニットがむき出しのままだったのでユニット内のブロアモーターのベアリングでも逝ったか?と思っておりましたがエアコンOFF時にも異音が
アイドリング状態では異音でず アクセルを少し踏み込むとカチっとリレーが働くくらいで異音発生

いい加減原因究明して修理しないとってことで調べてみると 最終にはインタークーラー付なのですが冷やすのは水なのでウォーターポンプがあると 場所は助手席の後ろ下あたり(画像右に見えるのはオートマです)から異音あり
値段調べてみると3万程(キャー) まあとりあえず分解してどうみても駄目そうなら新品でいけばいいかと軽い気持ちで始めました
2
取り外しはねじ2本と水が通っているパイプ2本と配線をとれば簡単に脱着
3
とりあえず中身をみないと始まらないので分解

Oリングずれちゃってますね
少しさびた感ありますし
4
さらに分解 

ベアリング持って回してみると左のベアリングは滑らかですが右のベアリングはゴリゴリ感あり
これはこのベアリングが原因での異音で間違いはないかなと
5
ちょっと見えにくいですが上が原因と思われるベアリング下が大丈夫じゃないかと思われるベアリング

NSKのベアリングで品番608Dと608Zでした
608Zはよくある汎用なのでホームセンターとかで手に入ると思います
この品番のベアリングが手に入れば交換さえできれば異音は大丈夫なはず?です
6
ベアリングだけ交換すれば異音は直りますがOリングもあるのでせっかくなので交換します

ブラシも減り気味ではありましたので こちらはホームセンターで電動工具用のブラシを購入し大きさをペーパーで削って合わせました えんぴつの芯のようなもんですからサクサク削れますので加工は簡単です
あとブラシは線が半田で溶かしこんでありますので半田ゴテも必要です

部品は何かと便利な「モノタロウ」で揃えました

小さい方のOリングサイズ
内径55.5mm 線径2.0mm 90円
大きい方のOリングサイズ
66.5mm 線径2.0mm 100円
https://www.monotaro.com/g/00187506/

ベアリング
608Z  114円
608D  148円

カーボンブラシ 300円程度

608Zの方ですが 片側しかベアリングカバーがなかったので 注文するときは608ZZの方がいいと思います
元のベアリングも両方カバー付きでしたし
ブラシが削ったカスがたまってましたので決していい環境ではないので 両側カバー付きの方が絶対いいと思います
自分は 不具合出たらまたばらせばいいかと進めちゃいましたが
7
あとは 清掃しながら順に組み付けです

分解時に細かいワッシャー等ありますので部品を無くさないように +ネジも硬かったりします
あとどのように組んであったか把握しておくといいと思います
8
Oリングにシリコングリスでも気休めに塗って元通り組みつけて完成

メンテナンスノートより
約2.5ℓ 濃度50%で冷却水を入れて完成

試運転してみると 異音大丈夫でしたー

あとは再度異音発生 水漏れしないことを祈ります

部品発注ですが Oリングはサイズはまず大丈夫だとは思いますが ゴム材質的に大丈夫かどうか保障できません

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

右前ハブベアリング交換

難易度: ★★

ラジエーター交換からのクーラント漏れ

難易度:

防虫ネット(リアゲート)の取り付け(o^^o)

難易度:

イロイロ 、小ネタ

難易度:

アルパイン XF11Z

難易度:

8ナンバー登録

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年10月23日 23:01
onちゃんさん、こんばんは(^◇^)

また凄い事やってますねー。

私なら即ディーラーに発注です(-_-;)

釣りのリールはベアリング等改造してますけどね、これは無理(T_T)
コメントへの返答
2016年10月24日 7:30
脇ちゃんさん おはようございます

ちょっとこのポンプに3万は痛いなぁと思って
いろいろ散在してるので出来るなら安くあげられるならそうしたいなーと

そんなに大変な作業ではないと思いますしベアリング抜き 入れさえなんとか出来ればなんとかなりますよ
2016年10月24日 17:07
はじめまして、当方も最終型の1kzでポンプ交換しました。ベアリングのがたは無く、ブラシのすり減りの様でした。
新品に交換して、次の唸りまでにリビルト予定です。
ちなみに、走行どのくらいで音が出ましたか?当方は22万キロくらいでしたかね。次は50万キロと踏んでいます。
コメントへの返答
2016年10月24日 17:36
nacraさん はじめまして

こちらは約16万kmでしたね
だいたい20万km前後で逝くようです
自分のは やはりOリングのズレによる多少の浸水によるもので早めに異音が出たのかなと思ってますが

nacraさんのはベアリングゴリゴリ感ありませんでしたか?
通常ベアリングだけまわしてみても分かりにくいので ベアリングを持ってコイル側をまわしてみるとよくわかると思います(加重をかけてあげる)
ブラシであの音は出ないんじゃないかと思っておりますが 距離がnacraさんの車の方が伸びてますので可能性はあるかもですね

次に異音出るまでがんばって乗りたいと思いますね
お互い楽しみながら直して乗って行きましょう
2018年10月10日 20:59
onちゃんさん、はじめまして。
走行29万km、当方も同様の異音を放置し続けて早1年、やっとインタークーラーのウォーターポンプを原因と検討を付け、その後こちらの記事に行き着いた次第です。
Assy交換3万円はイタすぎるので参考にさせていただきたいのですが、ベアリング交換にあたってベアリングプーラーは必要ですか?その他必要な特殊工具があれば事前に準備をしておきたいと考えています。
メインで使用している車なので、確実に1日で作業を終わらせなければなりませんT-T
コメントへの返答
2018年10月11日 7:46
WAT.Iさん はじめまして

ベアリング自体は小さいのですが プーラーはあったほうがいいと思います
ベアリング挿入はプレス機があるのが一番ですがベアリング自体が小さいのでベアリングの小さい中のリングをパイプなので叩いて挿入すれば大丈夫だと思います

2020年5月3日 22:41
はじめまして
こちらのブログを拝見してインタークーラーの冷却水を確認したところポンプが回っていないようで、ポンプにバッテリー直結しても動かず。。ハンマーでショックをあたえたら、動き出しました。
ブラシの摩耗でしょうか、近いうちに私も分解して確認してみますね。
コメントへの返答
2020年5月4日 12:25
自分の場合は異音が先にあったので調べて分解 修理と進みましたが
SFACさんの場合 異音ではなくベアリングが逝って止まってしまって動かないパターンになってしまったんでしゃないかと思います
恐らく中のベアリングが怪しいと思いますので分解が正解ではないかと思います
2020年5月6日 22:53
バッテリー直でかわいらしく動きましたのベアリングは大丈夫そうです。セルスタータの時もそうでしたので、年数からも一度ばらしてみますね。
いつから止まっていたのでしょうか、個人的にそれも気になっています。
コメントへの返答
2020年5月7日 17:33
分解されるならせっかくなのでベアリングやパッキン類も交換されたほうがいいと思います
値段的にはすごく安いものなので十分安心も買えますしね

プロフィール

onちゃん@S.F.Tです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ハイエース2台目になります 少しづつですが自分なりにカスタマイズしていけたらと思ってます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation