• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中Ⅲ(旧 しゅんちゃんパパのブログ一覧

2023年09月20日 イイね!

未だ以て手離したくないと思える一台

未だ以て手離したくないと思える一台こんな良車が新車で300万って当時からやはりコスパにも優れていたんだなと 今更ながら思う
今の時代そんな値段じゃ乗りたいクルマにゃ乗れない

そんなこんなで所有してそろそろ7年経つけど 未だ尚お気に入り過ぎて手離したくない一台
Posted at 2023/09/21 00:04:00 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年08月20日 イイね!

我が家の天ちゃんが何やら

夏休みもあっとゆー間に終わり 一昨日から熱い中業務再開

そんな週末に待望のブツが着弾! !








今週末もまたホットライン当番なので それを理由(言い訳)に “o(* ̄o ̄)o”ウキウキ気分で勤め先へ




で 早速ブツの取り付け準備(ノ∀`)














先ずは御開帳して 内容物の確認

組み付け中に万が一パーツが足りないとかいったらオハナシにならないしねー(^_^;)










次は車両のジャッキアップ










GJアテンザの場合 フロントのジャッキポイントはエンジンアンダーカバーのちょっと後ろの様です






リジットラックは自分の場合 ロワアームブッシュの取付ボルトの頭にかけました








リヤのジャッキポイントはセンターパイプのすぐ左脇にあるこの位置で







リジットラックはリヤアームのしゅう動部手前のこの位置にかけました



その後車体を横から手押しで揺すって 微動だにしなければタイヤを全輪外して作業開始( ´ ▽ ` )ノ



















先ずは

1… ブレーキホースを留めてるクランプを外す

2… スタビリンクとダンパラバー(ダイナミックダンパと言うらしい)を留めてるナットを外してスタビリンクとラバーを外す

3… 車輪速センサ(ABSセンサ)を留めてるクランプを前後取り外す

4… ショックAssyを留めてるボルトとナットを外す
外す時にロワアームが自重で下がるのでジャッキなどで下がり止めしながら外す

自分は膝に乗せて抑えて外しました






5… アッパマウントを留めてる3つのナットを2つ外して1つだけ緩め ショックを下から手で抑えながら3つめのナットを外す


これでフロント側の取り外しは終了
後は外した方法と逆の順に組んでいきますが ここでひとつ











キットに付いてきたアッパマウント用のナットはただのなまくらナットで緩み止めがされてないので ロックタイトなどの緩み止めをちょこっとだけ塗布することをオススメします

絵のコイツはちゃんと取り外しも出来るのでさらにオススメd('∀'*)


因みに自分は元々付いてた純正ナット(かしめナット)にこのロックタイトを塗布しました




ではパパッと組み組み~( ̄▽ ̄)








これでフロント側の完成

因みに4つめのショックを下で留めてる2本のボルトを締め付ける時にナックルを奥に押しながら締めるとキャンバをつける事が出来ます














では次はリヤ側ショックとスプリングを外していきます

フロントに比べリヤはちょっと複雑なので注意⚠


先ずは

1… オートレベライザのリンクロッドを留めてるナットを外してリンクを切る

2… スタビリンクを留めてるナットを外してリンクを切る








3… ロワアームとナックル下部を留めてるボルトを外す
外す際に スプリングの反力でボルトが効いて抜けないので ロワアームにジャッキをかけて少し上げ気味にしてから外す









4… そのままジャッキをかけた状態でショックを留めてる下のピンのナットを外す










5… ショックの上部を留めてる2つのナットを外す

その後ジャッキをゆっくり下げてロワアームを下げてスプリングを外してショックを外す



これでリヤの取り外しは終了






さて それじゃさっそく組み組み~

の前に下準備



実はキットそのままだとリヤのショックが組めないので···










外した純正ショックからアッパマウントを移植する為に モンキで中心部を抑え回り止めをしてアッパマウントを留めてるナットを外してマウントを外す

そのまま組んでもナットがかけられないので アッパマウントのダンパラバーを最上段で切断する


この時点で純正ショックに戻せなくなるので 戻す場合は別途部品が必要です




切断したらナットがかけれるようになるので アッパマウントをキットのショックに組み付ける







ここまで来たら後はまた逆順に組むだけ··· だけどひとつ注意⚠

3つめの工程で外したボルトを組み付ける前にまだロワアームがある程度下がった状態でスタビリンクを組み付ける必要があります

ロワアーム留めちゃうと スタビリンクがなかなか上に上がらない為組み付け出来なくなります(^_^;)



そんじゃ残りもパパッと\(^^)/

















これでリヤの組み付けも終了~( ´ ▽ ` )ノ

後はタイヤ組んで車体をリジットラックから降ろして 完成~\(^^)/











とまあ 普通はこれで完成して各部調整は行きつけのお店で

なんですが



折角なので この流れでアジャストしちゃいます









というわけで




















ヘッドライトの光軸調整

我が家の天ちゃんは平成29年式なので すれ違い灯(ロービーム)で測定

ご覧の通り かなーりズレてるのが分かりますね(^_^;)

縦軸の数値から察するに 車高調の標準ダウン量はやっぱり30mmくらいだった事が分かりますね



てなことでちょちょいとアジャストしちゃいます










縦軸のアジャスターはこの位置に








横軸のアジャスターはこの位置に それぞれ長い+ドライバーを突っ込んでどちらかに回します










大体いい位置にアジャスト出来ました









お次はサイドスリップテスタ





車両中心に合わせて真っ直ぐゆっくり前進···











かなりアバウトに組み付けした割には案外イイ感じで特にアジャストする必要なしε-(´∀`*)ホッ










これで作業の全行程終了~\(^^)/\(^^)/







それでは実際見た目的にはどーなの? ってことで





全体ビフォーアフター























遠目で分かりづらいので今度は近めで
















思ったより見た目がサマになってて満足満足(*^^*)













夜間のロービームの光軸もなかなかイイ感じd('∀'*)




天ちゃんから降りて前の真ん中から







カットオフラインも高すぎず低すぎずでこれまたイイ感じd('∀'*)



久々に自分のクルマイジり出来たので なかなか充実した1日でした





ロードテストもしたので 感想はパーツレビューで( ̄▽ ̄)
Posted at 2017/08/21 00:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月16日 イイね!

2017版 夏休みの過ごし方

今年の夏は転勤あり引越しありとかなり目まぐるしい···

そんな中で過ぎてった夏休み



と言っても前半2日間はホットライン(出動待機)当番だったので 何処にも行けず···( ´・_・`)


なので 後半の出来事からダイジェストで








日曜の午後から嫁さんの実家へ帰省
その翌日は 暑さから逃れる為 ザ·ブーンへ



















チビ(妹) プール初体験にも関わらずなかなか堂にいったリラックスっぷり

気持ちよさげである(*´∀`*)


















野外にはこんなアトラクションもあったが 値段が高くワリにあわない為 今回はスルー

室内プールだけで充分遊べるしねd('∀'*)












帰りの時間を考慮して早々と退散
ちょうど腹も減ってたので 下って直ぐにある山の五大さんへ

この店 秋田市民にはチョモランマ盛りでちょっと有名な店
どうやら最近 Wチョモ盛りも追加された模様

一体誰が食いきれるやら···














ここに来ると先ず高確率で注文するメニューがこの焼肉丼(大盛り)

因みにこの状態で既にライスはどんぶりで2杯分の量
チョモは若い時ならいざ知らず 今は絶対ムリ
ましてやWチョモなんて(´Д`;)

味の方は甘辛にタレを焼肉にかけてオンザライス
旨いんだなー コレが(古ッ)








次の最終日は 大館市に移住したことによってより近くなった安比高原へ



今時期の安比高原でのイベントといえば 最早お馴染み感のあるアレ









···の前に昼になったので 一度安比高原を過ぎて道の駅西根で腹ごしらえ













その時に撮影した1枚

やはり美人だと思う(*´∀`*)



















以前来た際は味噌カツ丼を食べたので 今回はポークカツ丼(笑)

味噌カツと違い 甘めのタレにサクサクジューシーなカツがマッチ

セットの味噌汁がオーソドックスながらもまた旨いんだなー(ノ∀`)














腹も膨れたので チビ達お待ちかねの安比高原へ

この時期のイベントといえばやはりこれ



















トミカ博in安比


今回で3回目の来場
先ずはお約束の入口ではいチーズ パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

















内部にあった展示品や数々のイベント


西部警察のRSマシンに狂喜したのは自分だけじゃないはず(^_^;)













展示品のひとつ はしご車の梯子の先にあるカメラにつられて首を上下に動かすチビ(妹)

んー 我が娘ながらなんとめんこい(*^^*)













ダンプカーのバケットがダンプアップされて中からトミカがレールに沿って一斉に走り出す様は グランツーリスモ5のCMを彷彿させて 見ていてなかなか楽しい( ̄▽ ̄)















今回のプライズ品と限定品の一部

新型シビックRとZ34ニスモ(トミカエディション)は売り場に行った時点では既に完売してた模様···













でもってこっちが今回の戦利品
チビ(兄)がNDロードスターを選んだのでパパは新型WRX type Sをチョイス
ついでにあまりに出来の良いMR-2(SW20)もポケットマネーでget(っ'ω')╮—=◒







このクオリティはトミカ好きなら多分手を出すかと(ノ∀`)


あと個人的には来場者プレゼントのひとつが新型コンドルってのはポイント高しd('∀'*)







あらかた展示も見たしそろそろ帰路へ

その途中で気になって寄ってみた味噌茶屋という店









店名の通り味噌がやはり売りの様なので 味噌ソフト1本をチビ(妹)と一緒にパクリΨ( 'ω'* )


多分今まで食べてきたどの味噌系ソフトより美味いと思った
味噌と言うより濃厚なチーズの様な味わい

チビ(妹)もそれを知ってか知らずか ひと口食べるごとに



「ぱぱ おいしーね♡」

ひたすら連呼しまくり


うむ やはりめんこい(*´∀`*)←親バカ







他にも試飲コーナーには特製の味噌をお湯に溶かした味噌スープがあり これがまた(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!

市販の味噌とは全然違う 上質な味噌の風味がクセになる一杯

嫁さんしっかり味噌購入(笑)
今後の我が家の味噌汁に期待大d('∀'*)











いつもならここで終わる筈の休み中の出来事

でも今回はちょっと違って帰宅後にもイベントが!?
















今朝何やら我が家の向かいにいたレンタルトラック
どうやら何かを設置している模様









その答えが夜になって判明




















今日は大館大文字焼き祭りの花火大会の日



まさかの我が家の目の前が花火の打ち上げ場所だとは(°д°)

なのでサンルーフから花火が丸見え



でも折角なのでビール片手にザルに入れた枝豆持って 椅子を2脚設置して一家で駐車場で鑑賞












本当に目と鼻の先で上げてるので 迫力のある花火が間近に見れて気分は よっしゃラッキー!!!


転勤は正直気が進まなかったけど 今回ばかりは会社に感謝\(^^)/

最高の夏休み最終日となりました(≧∇≦)





































今回の帰りだけでの平均燃費値
エアコン切ったとはいえ 峠道ありきでこいつは凄い(°д°)

2万km到達した今でも その走りと燃費は未だ衰えを知らず


クリーンディーゼル ハンパないな
Posted at 2017/08/17 01:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月13日 イイね!

海の声

研修2日目も無事終わり これからどうしようかと考えて閃いた

「そうだ ドライブしよう!」


幸いここからは海が近いので どうせなら七ヶ浜にでも行ってあわよくば海をバックに天ちゃんを撮ろう(*´∀`*)



がしかし 甘かった···


いざ七ヶ浜の海沿いの道で撮影しようとしたら 完全に気遅れしてダメだった



そこからはもう海を見る度 近くに感じる度寒気と震えが止まらない






もちろん俺の地元秋田にも身近に日本海がある

がしかし こんなにまで海が恐いと思うことは今まで1度たりともなかった



かつて 多くの人々を飲み込んでいった津波

あんな悲惨な事があったにも関わらず この土地で行きている人々
素直にすごい事だと思う
その時にならないと分からないけど 多分俺には無理だと思う





お前のような何も知らない物見遊山が軽々と来ていいところではない


そう海に言われた気がした
Posted at 2017/07/13 21:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月26日 イイね!

ご報告とあとetc...

各地では梅雨入りしたって話を聞くけど 我が国は一体いつ梅雨入りするやら··· はたまた空梅雨??



そんな6月も半ば当たりで突如刺さった白羽の矢···





という訳でここでご報告


もう一部の人の耳には入れた話ですが





この度秋田を離れる事になりました









と言っても秋田市から離れるだけであって まだ県内ですが(^_^;)




今回でかれこれ通算6回目の人事異動による転勤に流石に辟易···

どんだけ動かしやすいと思われてるやら┐(´д`)┌ヤレヤレ



因みに次の勤務地は大館市

これでめでたく秋田県内4拠点制覇です(爆)




大館市は秋田市から約100km

今現在通勤している能代市のほぼ2倍の距離故に 流石に今回は通いは酷しいと思い 一家で大館市に移住することにしました




ということで 新たな住まいの内見と周辺の下見に家族ツーリングを兼ねて行ってきました








現地に着いたのが11時
業者さんとの待ち合わせが12時なので 今のうちに昼食を

ということで トマトアンドオニオンなるファミレスにて







もちチーズハンバーグ Bセット

この店舗はセットで頼めば ライスとカレー 又はハヤシが食べ放題という カレーハヤシ好きにはありがたいお店


今後お世話になるかも?










会社から紹介された物件を一通り内見し そういえばみん友さんが挙げてたものがこの近くにあるなー

で 次の目的地決定












で やって来たのは 道の駅ひない




勘のいい人ならすぐに分かっちゃうこの一品




















道の駅ひない特製 たまごソフト


時任さんがくま×3ツーリングで挙げたアレですよ(*´艸`)
見たら食べたくなっちゃったんで 近場だったので行ってきました


甘さ控えめの中にふんわりたまご風味
早い話が 甘さ控えめのカスタードクリームをアイスにしたらこんな感じ? どこか懐かしくもある そんな味



ただ難点がひとつ

クリームそのものがユルいので 傾けるとすぐに地面へボトリ


チビ(兄) 売り場のおっちゃんの話を聞かずに傾けて 1口目から地面にDIVE!!

あー もったいね┐(´д`)┌




帰りは行きと同じく国道285号を通り帰宅





住む場所もあらかた決まったし 後は会社に話して手続きして引越し業者手配してもらって 梱包··· ハァ━(-д-;)━ァメンドイ






という訳でオフ会とか これから更に参加しにくくなりますが 今まで通り仲良くしてやって下さいm(_ _)m




Posted at 2017/06/26 14:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] USJからの帰り道」
何シテル?   08/13 03:44
秋田市内でCWプレマシーのオーナーやらせてもらってました 今後はGJアテンザワゴンに乗り換えて心機一転ガンバります(^^)d クルマに関しては人が見てど...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GJアテンザ(ディーゼル)バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/19 12:57:23
マツダ プレマシー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/23 22:57:00
けいよん! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/04 18:19:27

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン 天ちゃん (マツダ アテンザワゴン)
0km~ プレマシーと入れ換えで我が家にきたニューカー 見てよし乗ってよし走ってよ ...
日産 シルビア シル (日産 シルビア)
5,300km~97,000km 3台目にオーナーやらせてもらったクルマです それ ...
日産 パルサーセダン パル (日産 パルサーセダン)
7,200km~152,000km 2台目にオーナーやらせてもらったクルマです 最 ...
マツダ プレマシー 至高四号 (マツダ プレマシー)
0km~142539km 我が家のプレマシーです 納車されて早3年が経ちました 通 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation