• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mrトヨタのブログ一覧

2014年08月08日 イイね!

Space...The final frontier.

SPACE EXPO 2014
幕張メッセで開催中の、宇宙博へ行く。
日曜の昼という過酷な状況だったが、入場一時間待ちだったのは空いている……のか?

SPACE EXPO 2014
展示ではまず宇宙にあこがれを抱いた人々の歴史と、NASA とロシアの宇宙開発の歴史がパネル展示されていた。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
ロシア語はわからん……。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
そして、ロケットのパーツが所狭しと展示されているコーナーへ突入。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
メカ好きにはたまらんコーナーですな。

SPACE EXPO 2014
そして、宇宙服と宇宙食などの展示コーナーへ。
貴重な史料が盛りだくさん。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
某タケルが乗ってたやつっすね。

SPACE EXPO 2014
このあたりのコーナーは若干ガンダムっぽい感じ。

SPACE EXPO 2014
発射台のガラス。これだけ厚くてもヒビが入ってしまう。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
月の模型が回転していた。

SPACE EXPO 2014
アポロ計画のロゴは全部違っていたのね。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
ISS の日本の実験棟である 「きぼう」 が展示してあった。

SPACE EXPO 2014
火星探索車・キュリオシティ。タイヤが自在に動くらしい。

メンバーのひと言。

「車庫入れが楽そうっすね」
「うちに欲しいな」

SPACE EXPO 2014
ちなみに、会場の後半は JAXA の展示コーナーであった。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
ちなみに、スペースショップは、レジも行列していて、20 分以上並ぶはめになった。
レジくらいたくさん作って欲しい。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
はやぶさが持ち帰ってきたサンプルの実物を見ることができた。
なんか、普通の石だったのだが、まぁ、いい目の保養になった。

SPACE EXPO 2014
全体的に見て、宇宙好きなら楽しめると思う。
ただ、前半の歴史コーナーから、後半の展示コーナーへの導線。人に対して若干会場が狭く感じた。

色々と興味深い展示は多いものの、幕張メッセまでの交通費含め、正直 大人 2500 円の入場料は高い……。むしろビックサイトあたりでやったほうが人が来るのではないかな。

夏休み効果で子供がたくさんいて、にぎわいはあったが、
9月の平日はガラガラが気がする。もう一歩のサプライズが欲しかった。

ちなみに。
8K スーパーハイビジョンシアターだけは、あれは見る価値がないと感じたw
Posted at 2014/08/08 22:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | D/DEVIL活動 | 日記
2014年05月20日 イイね!

スーラジ ザ・ライジングスター

Baseball game in tokyo dome.
ヤキュウ観戦に行く。
一時間以上前に着いたのだが、ドームの周りはすでに人がいっぱい。
みんな何時に来てるんだろう?

Baseball game in tokyo dome.
今回は 2 階席のあまり良いとは言えない場所だったが、全体を見渡す感じで楽しめた。
一眼は重いので、今回は V1 で撮影。

Baseball game in tokyo dome.
ニコワンの連写性能はミラーレスの中でも頭一つどころか、一眼レフのフラッグシップ・モデルをも凌駕しているので、実はスポーツ撮影でもなかなか健闘する。

Baseball game in tokyo dome.
席がアレなので、背中しか写せなかったがw

Baseball game in tokyo dome.

Baseball game in tokyo dome.

Baseball game in tokyo dome.

Baseball game in tokyo dome.

Baseball game in tokyo dome.
試合自体は、序盤からひどい感じだったw

Baseball game in tokyo dome.
円陣を組んだものの……ダメだった。

Baseball game in tokyo dome.
それでも、なんとかビッグマック・ツインアーチが成立。
来週あたりダタで喰らいに行ってこよう。

Baseball game in tokyo dome.
しかし、確かに広島はいいヤキュウをしていた。
巨人打線が完全に封じられていた。

Baseball game in tokyo dome.
ジャイアンツの投手陣は、大リーグボール養成ギプスを付けてイチからやり直すべきだねw

Baseball game in tokyo dome.

Posted at 2014/05/20 22:01:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | D/DEVIL活動 | スポーツ
2014年05月06日 イイね!

2014 SUPER GT R2

2014 SUPER GT
GW 毎年恒例、SUPER GT を観戦しに行く。

WedsSport ADVAN RC F
今回から車両規定が DTM と統一された。

GAINER Rn-SPORTS SLS
はじめにどう変更されたのかアナウンスされていたのだが、正直さっぱりわからんかったw

KeePer TOM'S RC F
そのせいもあるのか、レースは序盤からクラッシュやトラブル続発で大荒れ。

DENSO KOBELCO SARD RC F
なかなかエキサイティングなレイスとなった。

GOODSMILE Hatsune Miku BMW Z4 GT3
ミクは毎年イラストが違う。はじめはドバーッとイラストが描いてあってだいぶ痛い感じだったが、
近年は大人しくなってきている気がする。

SUBARU BRZ R&D SPORT

CALSONIC IMPUL GT-R
混むので、たいていゴールまでいないのだが、今回はカルソニック GT-R が勝利したそうだ。

MOTUL AUTECH GT-R vs TEAM MACH GT-R

Audi R8 LMS ultra

BMW, SUPER GT (GT300 Class)
ドイツ対決。

DENSO KOBELCO SARD RC F
GT だが、一時は観客数が激減して 「大丈夫か?」 という印象だったのだが、
去年あたりから人が増えてきていると思う。今年もたいぶ人がいた。
色々と考えて集客をしているのだろう。

モータースポーツが盛り上がっていくのはいいことでだ。
あとは国産のメーカーがもっとスポーツカーを出してくれれば言うことなしですな。


ちなみに、今回は BMW の宣伝がかなりされていた。
レース前に新型の M4 を走らせて宣伝するほどの力の入れよう。
トヨタ系列のスピードウェイのレースだからだろうか。

外国車も近年ではシェアを伸ばしているとはいえ、
今度は逆にドイツメーカーによるシェアの喰い合いが始まっているのだろうなぁと感じた。


--
2014 SUPER GT Photos
https://www.flickr.com/photos/31564914@N00/sets/72157644583176343/
Posted at 2014/05/06 18:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | D/DEVIL活動 | クルマ
2014年03月28日 イイね!

帝都高速度交通営団

Chikahaku
先週の国立科学博物館の後は、ノリだけで葛西の地下鉄博物館へ。

Chikahaku
入場の際、電子マネーで切符を買えることに違和感を覚える。どうせならそのまま 「ピッ」 と入場できればいいのでは?

と、思っていた我々が愚かだった。
なんと、切符を係員が切ってくれる。この感覚は久しく忘れていたことですな。
いつの間にか、効率ばかりを追求しているようになってしまったのだと痛感してしまった。

Chikahaku
まずは。、丸ノ内線と銀座線がお出迎え。

Chikahaku
このデザインは今見ても魅力的だ。

Chikahaku

Chikahaku
もちろん、中に入ってくつろげる。

Chikahaku
つり革は、使用していないときには中に折れる仕組み。
これは現行モデルでも復活させて欲しい。
つり革を全く気にせずに放すやつとかいて、よく顔に当たるんだよね。

Chikahaku
この博物館は、地下鉄にフォーカスしたものなので、地下鉄が地下でどうなっているのかの説明が模型を使って説明されている。普段は全く意識していなかったが、これほどまで入り組んで建設されていることに脱帽。

Chikahaku
リアルなシミュレーションコーナーもある。
これは実際の訓練にも使用されているような気がするほどのクオリティだった。

Chikahaku
この地下鉄博物館は、普段あまり見ることのない地下鉄の秘密を知ることができる興味深い施設であった。当たり前のように毎日使っているインフラにあるが、それを作る苦労と高度な技術、そして運用している方々の緻密さなど、地下鉄の魅力を存分に楽しむことができるだろう。

入場料は破格で、内容は充実ということで、来場者の 9 割は子ども連れであった(しかも男の子)。
休憩場所もあるので、弁当を持っていくと一日か、少なくとも半日は楽しめるだろう。

鉄な人がいなかったのが意外だった。
関連情報URL : http://www.chikahaku.jp/
Posted at 2014/03/28 22:38:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | D/DEVIL活動 | 日記
2014年03月25日 イイね!

ナビゲーターがみきおの方でなくてよかったね

i ha jin
ティームの活動として、今回は国立科学博物館へ。
お目当ては特別展・医は仁術。
医は仁術とは、医は人命を救う博愛の道である、という格言であり、日本の医療倫理の中心として用いられてきた言葉だそうだ。

I ha jin that the exhibition in National Museum of Nature and Science, Tokyo.
うさぎのはしか退治。
こんなところにもウサギをモチーフにした画が残されているとは……。

i ha jin

i ha jin

i ha jin
貴重な史料や文献・道具や人形などがこれでもかというほど展示されている。

i ha jin
シイボルト。

i ha jin
最新の医療の紹介ということで、最近はやりの 3D プロジェクションマッピングを使った臓器の説明。3D プリンターで作成した臓器モデルの展示。iPS 細胞を実際に見ることのできるコーナーや、遠隔地での手術を行うシステムなど盛りだくさん。

後半は解剖図などが多数あり、その手の展示が苦手な人には若干 苦しいコーナーもあるが、
日本の医の成り立ちがすべて凝縮されている。

身分に関係なく、病や怪我に苦しんでいる人を助けたい、という崇高な志は感銘を受けた。

今でも直せない病や怪我は確かにあるが、
現代ではより多くの人が長く生きられるようになった。

当たり前のことと思ってしまいがちのことだが、
それも脈々と受け継がれている 「医は仁術」 であることは忘れてはならないね。
そして、それは国や人種に関係なく、大切に思っていかなければならないことなのだ。
関連情報URL : http://ihajin.jp/
Posted at 2014/03/25 22:27:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | D/DEVIL活動 | 日記

プロフィール

「車検 http://cvw.jp/b/192980/41059595/
何シテル?   02/04 18:00
セリカ GT-FOUR に乗っています。 気づけばもう 20 年以上。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ライトチューン仕様。 コンディションを維持するため、真の意味での 「チューニング」 を定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation