
祖母の「新盆」なので仕事の合間にお飾りをヽ(゚Д゚ )丿
毎年この時期、このようなお飾りを新盆のお客様宅に設置して廻ります。。。
実は自家に飾るのは初めて(;´▽`A``
皆さんお住まいの地域でも、このような風習はあるのでしょうか?
せっかくなんで久しぶりに仏事の独り言を(゚-゚)
新盆の迎え方を少し。。。
お盆は正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言います。
故人の死亡後初めて迎えるお盆を新盆「にいぼん、しんぼん、あらぼん」と言います。
新盆のお迎え方は地域によって様々な考え方があります。
これからお話するお迎え方は、福島県いわき市の風習を中心にしています。

十三日を迎盆(むかえぼん)と言って、迎え火をたいてご先祖(故人)の精霊をお迎えします。
家族やお客様がお参りしやすいお部屋に北向きを避けて盆棚を設け、竹笹、ホオズキ、十六ささげ、ハスの葉、真菰(まこも)、牛馬、川かんじょう等を飾り付けます。
季節の野菜や果物などのお供物を飾り、仏膳(供養膳)に精進料理を盛り故人の好物なども供えます。
盆棚の最上段中央に位牌、十三仏の掛軸、ご遺影などを祀り、香炉やロウソク立など必要な仏具を並べます。
新盆専用の仏具が無くても、仏壇の中で通常使用している物をお借りして構いません。
盆棚の両脇には、喪家の家紋と故人の戒名を入れた提灯を吊り下げます。
お葬式や新盆に向けて頂いた提灯や行灯なども、戒名提灯を隠さない程度に並べ飾ります。
お盆の間は精霊に自分の家を教えるために、玄関や軒先などに岐阜堤灯や木製灯籠を飾ります。
十三日から十五日の間に、お世話になる菩提寺の僧侶を自宅に招き供養のお経をあげて頂いたり、親族・知人と共に故人の精霊をご供養します。
上の画像は藁で作った牛馬ですが、これには「馬に乗って行き来して頂き、牛に荷物を牽かせる」という説と、「馬に乗って少しでも早くコチラに帰って来て頂き、帰りは牛に乗ってゆっくり帰って手頂く」といった説があります。
お盆の最終日十五日の夕方には、精霊をお送りするお送り火をたき新盆の行事は終わります。
なるべく新盆飾りは十六日中に片づけましょう。
新盆がすんだら戒名堤灯は菩提寺に納めたり、地域の風習で一箇所に集められおたきあげしたりします。
まずはお世話になる菩提寺に相談しましょう。
ご自分で処分しなければならない場合は、お塩で清めておたきあげするか、私達販売業者にご相談下さい。
。。。
以上、独り言ですよ。
ブログ一覧 |
仏事の独り言 | 日記
Posted at
2009/08/12 22:45:53