スカイラインが10万km直前なのでデアゴスティーニみたいに1月から交換部品毎月買ってGW前に揃ったんで連休で実施
(あの車でバックオーダーかかると思わんかったww)

・スパークプラグ6本(NGKプレミアムRX)
・ロッカーカバーAssy(左右バンク)
※プラグホールのシールが単体部品設定がなく
ロッカーカバーAssyで交換しないといけないため無駄な金が😇
VQは大体漏れるんで交換した方がいいです
本当日産クソ
・ブローバイホース(右ロッカーカバー⇆インテークマニホールドコレクタ間、左右ロッカーカバー間、左ロッカーカバー⇆左インテーク間2本)
ホースの硬化が酷すぎて念のため脱着や作業工程でストレスかかりそうな部位を買い揃えました。
実際ホース抜いたら裂けたので買って正解
・左右スロットル、インテーク、左右ロッカーカバーガスケット
・マスターバック⇆マニホールド間のワンウェイホース(負圧ホース)
これも硬化しすぎてよろしくないので
お昼過ぎから作業開始
最初に負圧ホースから交換
カウルトップ外してホース抜いてって感じで
ささっと完了

外した硬化ホース

一旦元に戻してエンジン関係の作業へ

マニホールドまで外した画像
作業の途中で、このエンジンの怠さを思い出してダルくなりました😇
外した部品

ロッカーカバー外した後ですが、カバーの上にハーネスやらフューエルパイプやら色々をどかしての作業
カムポジセンサーは外さなくても良いようにカバー加工されているんですが真っ直ぐ抜けないのと無理にやってセンサー破壊する方がマズイので外しました。(Oリング😇😇😇)

右バンクカバーとブローバイホース
これがゆっくり抜いたのに裂けていったw
(これだけバックオーダーがいっぱい入ってるみたいでみんな壊れてるんだと思います)

半分終わらせた段階で結構時間かかってしまい
焦り←
ロッカーカバーは一部液体ガスケット塗布する必要があるので用意を
(たまたまストックあったのでセーフw)

ゴミ

左右ロッカーカバーとプラグ交換終えてからマッハで戻して日没前に作業終えられましたw

エンジンかけて1発死んでるとかMIL点灯とかなくどうやらちゃんと整備できたみたいです😇
この日はここまでで終了

翌日にオイルとエレメント、エアコンフィルター、エバポレータ洗浄作業
エバポ洗浄は車両下のドレーンホースから注入で出来る施行内容ですが、効きが怪しいのでエバポ横のドレーンホース抜いてそこから注入
手際よくやれば泡の状態なの車内に液体ダラダラにならず施行できます。
今回はピットワークのエバポレーター洗浄12ヶ月じゃなくコレ
この製品、公式ではブロアファン経由で泡を送り込むのが施行手順なのでAY684-NS001、AY685-NS001のエアコンフィルター使ってる車両はブロアファン壊すんで添付しているやり方だとV36もNGです。
作業とかやって数日後にSUPER GT決勝観に富士スピードウェイへ
去年散々だったので今年は、100周走り切ったのと良いレースが見れて最高でした
運良くピットウォークも参加できて久しぶりに富士のピットに入りました

GW中盤はフロントの車高がサイドウォール半分まで落としたいのとアームロックの時に酷い音するので5mmのゴム板を取り付け作業

跡ついているところがアッパーアーム当たってる部分w
ゴム板に穴開けてタイラップで取付

フロント10mmいかない程度下げた状態
もう10mm落としたいですが全切り怪しいので
左全切り

クリアランスは7mmぐらいかな?

GW後半に御殿場アウトレットまで妻とドライブ
これで普通に走れので良い感じです。
やっぱリムにフェンダーが近づくとまとまりが出て良いですね。
車両はもうこのままでいいからシール貼らないと←
ブログ一覧
Posted at
2023/05/09 22:57:56