手間と時間をかけてようやくNB2のリフレッシュエンジンが完成しました。
リフレッシュエンジンと呼ぶのは、全てバラしてオーバーホールまでは行っていませんが、前提として程度の良いベースエンジンをもとに、可能な限りの手間暇をかけて納得いくレベルにリフレッシュされたエンジンだからです。
当然、必要にして十分な交換部品もしっかりと交換してありますので、安心してこれから走り続けられるコストパフォーマンスの高い仕様です。
交換部品は、定番のウォーターポンプ、オイルシール、ガスケット類一式、ベルト類、ウォーターラインホース一式、ベアリング類、など基本的に外せる部品は全て交換してあります。
今回、サーモスタッドは、マルハモータースさんの78サーモをチョイスしました。
リフレッシュエンジンのキメテは、とにかく清掃、洗浄、磨き作業です。
これに、どれだけの時間をかけるかで仕上がりの完成度が全然違ってきます。
今回も、これにどれだけの時間をかけた事か分かりません。
フロントとリアのクランクのオイルシール、カムオイルシールも勿論交換です。
仕上がったリフレッシュエンジンがこちら!!
各部塗装されたパーツ関係も相まって非常にキレイなエンジンに仕上がりました。
外観だけでなく、内部もしっかり組みつけられた入魂のエンジンです。
さあこれからエンジンの載せ換え作業に入ります。
暑さ厳しくなりますが、まだまだ頑張りますよ!!
なかなか時間が取れませんが、コツコツと進んでおります。
現状は、降ろしたエンジンのメンテナンス進行中です。
ヘッドカバーですが、結晶塗装の施工も選択肢としてはありますが、今回はシンプルなエンジンルームを演出したいのでシルバー塗装を施工しました。
純正よりも鮮やかで決して派手すぎない自然な色合いのエンジンルームを演出します。
外した部品のガスケット類もスクレーパーとガスケットリムーバーで丁寧に除去した後に仕上げはオイルストーンで面出しをします。
今回は、外したパーツもヘッドカバーと同じシルバーに塗装しました。
外したパーツは汚れたままじゃあ可愛そうですので一手間かけて奇麗にして組み上げます。
見違える程、エンジンルームが映えますね☆
今回は、オーバーホールはせずに搭載しますが、エンジンブロックはやはりブラックに塗装し直してリフレッシュさせました。
中古エンジンでも、しっかりとメンテナンスしてリフレッシュさせてあげれば満足のいくコンディションになります。
仕上がりを左右させるのに大事なのは、いかに手間をかけるかですね。
さあ、これでようやくパーツの組み上げに移行出来ます。
まだまだ頑張ります(^^)/
NB2エンジンのヘッドカバーをメンテナンス作業しました。
走行距離は程度良いエンジンですが、開けてみるとそれなりにスラッジで汚れていました。
まずはキッチリと洗浄作業です。
色々な道具を駆使して洗浄して最後の仕上げは綿棒で隅々までクリーニングです。
やるなら徹底的にやらないとね。
ヘッドカバーガスケットも勿論新品でヘッドカバー関係は準備完了しました。
粛々とNB2エンジンのメンテナンス作業を仕上げます☆
まだまだ、作業頑張ります!!
プランは、オリジナルのNB1のフルノーマルエンジンから、NB2のノーマルエンジンへのエンジンスワップです。
制御もNB2のノーマルコンピューターを採用します。
プラン立案中には、NB1エンジンのままメカチューンも考えましたが、NB2のノーマルエンジン仕様でセットアップします。
ノーマルエンジンに拘ったのは、その信頼性と耐久性、またメカチューン特有のわずらわしさが一切なく気軽にロードスターライフを楽しめる事にあります。
春夏秋冬、いかなる状況でも安定したパフォーマンスを発揮する事。
これっと非常に大事な事で、長く続けるためには、いかにリスクなく楽しめるかが大切なファクターになるんですよね。
NB2エンジンは、必要にして十分なパワーと扱い易さがあります。
もともと、オレンジ号には銀号とは完全にすみ分けた考えで走らせています。
一発の速さを求めるなら銀号、ナンバー付きでいつでも乗りたい時に最高に楽しいパフォーマンスで気軽に走れることを目的にしたのがオレンジ号です。
そんな、ロードスターライフを突き詰めて行ければ幸いです。
大切なのは挑戦し続けること。
まずは、エンジン、補器類を準備したのでエンジン関係のメンテナンスをキッチリと行います。
何かと忙しいので、合間を見つけながらの作業になりますが、気長に楽しみにしていて下さい。
オレンジ号のセカンドステージをお楽しみに!!
昨年に引き続き、今年も平井自動車さんのロードスター祭に参加してきました!!
今回は、合計5台のお仲間とエントリーしました。
午後からは、プチレースもあり皆さんとても楽しんでおられました。
思い思いに一日楽しく過ごす事が出来ました。
きいろさん、ツヨシさん、ホワイト号さん、M2-1028さん、皆様お疲れさまでした。
また、来年も参加しましょう☆