今年、うちの息子がR1GPにデビューしました。
昨年夏に18歳の誕生日に免許を取得して、今年1月の茂原走行会が初サーキットデビュー。
そして、今回R1GP初参戦です。
今回は、スタッフの一員としてだけでなくエントラントとしての参加。
これ迄とは違った形でのR1への参加となりました。
午前中は、私が助手席に乗りコースのライン取り等についてレクチャーしました。
今回のオレンジ号は、息子用にビギナーが運転しやすいようなセットアップに調整してきました。
午後からは、一人でアタックをはじめて、最終的には46秒台でラップ。
18歳で免許取得半年、2回目のサーキットデビューですので、十分だと思います。
アウトインアウト、縁石にもガッツリと乗れ、ペースこそ遅いですが全体的なリズム作りは評価すべきレベルだと思います。
若者は、走るたびに秒単位で速くなりますから。
まずは、何より楽しむこと。
次の世代の人たちを大切に育てる事も大事な役割だと思います。
はじさん、いつもいい写真ありがとう☆
No Attack No Chance☆
近くにありながら作業が立て込んでいて、会員になってから、ほとんど走りに行けていないスポーツ走行。
今日は、思いきって作業の手を止めて午後からのスポーツ走行に行って来ました☆
袖森は、筑波2000よりも長いテクニカルサーキットです。
とても攻め甲斐がありますね♪
今迄、年に1回のスキーみたいな感じでリズムを取るポイントがつかみずらかったですが、うまくシンクロナイズしてきたようですね。
次の目標の18秒台は見えてきた感じですね。
オレンジ号のコンセプトは、一般的なユーザーカーと同じ目線の仕様で走る事。
エンジンは、フルノーマル、エアクリーナーもノーマル。
アンパネ、GTウィング、空力も一切なし。
もちろん、エアコン、パワステオーディオも付いてる快適仕様です。
軽量化は一切せず、足とボディーだけ。
空力系をやれば1秒半くらい一気に短縮するんでしょうけど、それはやらずにあくまでも、過度なチューニングはせずに必要最低限なチューンでサーキットを楽しむこと♪
机上の計算でなく、走り込む事で分かる事が沢山あります。
自分の手を汚さない限りは、現場で何が起きているかが分からないし、その先のステージも見えないはず。
袖森が楽しくなってきましたよ♪
No Attack No Chance☆
今シーズン中に、もう一度アタックしたいですね(^^)/
今年も、迫力のあるイベントレポートが完成です!!
イベントフォトギャラリーと決勝レース動画がございます。
写真のダウンロードも可能です。
是非、ご覧下さい(^^)/
大切なのは、挑戦しつづけること。
No Attack No Chance☆
来年も、TC1000でお会いしましょう!!
ご参加された皆様、お疲れ様でした!!
リザルト公開です☆
イベントレポート(写真/決勝レース動画)は近日公開予定。
大切なのは、挑戦しつづけること。
No Attack No Chance☆
☆リザルト
ラジアルタイムアタッククラス
クラス別(チューニングクラス/ノーマルクラス) 総合結果
ラジアルレースクラス
予選: 総合 スターティンググリッド
決勝: クラス別(チューニングクラス/ノーマルクラス 総合
185レースクラス
予選: 総合 スターティンググリッド
決勝: クラス別(チューニングクラス/ノーマルクラス 総合
また来年も、TC1000でとびっきりの一日を楽しみましょう(^^)/
to be continued 2019☆